忘れじのレイドバック  2001年9月



2001年9月2日 

はじめてブックオフに本を売りに行ってみました。
ダンボール箱1箱分、約60冊ぐらいかな。
買取バージンということもあって、
保存状態は悪くないものを選んだんだけど、
買取価格は1600円ぐらい。
100円の値段をつけてくれたのは、たったの2冊。
さらに、14冊は値段がつけられないと言われたので、
しかたなく持って帰ってきたよ。
ちなみに、ブックオフについては、
『ブックオフと出版業界』(小田光雄著・ぱる出版)が、
いまのところまとまった書物として読むことができます。


2001年9月3日 

そーいえば、婦人公論の編集長って、
春先ぐらいに元SPA!編集長の渡邊さんに変わったのに、
また違う人に変わってるぞ。何かあったのかしらん?
それはさておき、あいかわらず、婦人公論は、
人の並べ方がうまいね。
ミッチーとトシちゃんを同時にもってくるあたり、
いいんだか悪いんだかわかんないけど、
なにかありそうな気にさせるもの。

2001年9月5日 

『広告批評』でラーメンズのインタビューを読んだけど、
小林くんって頭いいなー、明晰だなー。
ここまで自分の芸を言語化できる人って、そうはいない。
初見のお客さん、リピーター両者を楽しませるために、
均一の緊張感を与えないといけない、
その方法論が「情報不足」なんだ、という件には、
うなってしまいました。
ぜひとも、今度ナマラーメンズを見にいこう。


2001年9月6日

そういやぁ、今年って人文系のヒーロー(ヒロイン)、
まだ出現してないな。
東浩紀氏も最近は影が薄いし。
まあ、政治も経済も、のっぴきならない状況だし、
カッコばかりの思想オタクにつきあってるヒマは、
一般人にはないよな。
目のさめるようなコトバを誰かくれよ。



2001年9月7日

午後イチで、コラムニストの平木ニコさんと取材。『ゾウの時間 ネズミの時間』という大ヒットをとばした、東工大の本川達雄先生のところへ行ってきました。なんでも、先生の専門はナマコだそうで、「ナマコは砂を喰うんです」と楽しそうに語っておられました。

夜は、光進社のI氏、思潮社のM嬢としこたま飲んでしまった。もとは、若い編集者で勉強会でもしよー、なんて話があって、じゃあとりあえず飲んでみよっか、ということで集まったんだけど、うーん、勉強会の話は進展しなかったなぁ。でも、年内には第一回を開催したいと思うので、参加希望の方は、お気軽に連絡ください。



2001年9月10日

今年の台風は、トロいのか? 前に来たのも、ノロかったけど、今回の15号はそれにもましてカメだな。だって、時速10kmだぜ。風速は35mといっちょまえのくせしやがって、まったく迷惑極まりない。オマケに南のほうでうろついてるオマエ、オマエは酔っ払いか! それでも、台風かよ。

なんて時候のあいさつは、このへんにしておいて、本題。

じつは、本日よりBK1のブリーダープログラムに参加することになりました。なんでも、このサイトからBK1へ行って、本を買うと、オイラのとこに定価の3%がポイントとしてもらえるそうな。書評サイトをめざしてるわけじゃないんで、そんなに儲かりそうにはないけど、BK1にはいろいろお世話になったし、ささやかながら販促のお手伝いをすることにしました。よさげな本あったら、買ってみてください。売上報告もしますね。



2001年9月11日

いまやってる女性サイトのテコ入れコンテンツとして、経済学者インタビューってものを企画したんです。
その第1回目として、Z-kan時代にもお世話になった森永卓郎氏のところへ行ってきました。Z-kan第3号のインタビューでは、「人生の三大不良債権とは」でしめくくったんですね(これが何だか知りたい方は、3号を読んでね。僕のまわりでは、好評だったな、これ)。
で、今回は、日本経済の話もありますが、「人生の優良債権って何だ?」 ということを聞きにいったわけです。ここでそれを報告すると、本業の情報価値が落ちるのであえて言いませんが(アップしたらこっそりリンクするぜ)、でも、いい話だったな。

なんてノンキに書いていたら、トンデモな事件が起きてしまいました。そう、NYテロ。世相に疎い僕でも、さすがにこの日は、テレビにくぎづけ。予想どおり、湾岸戦争以来、出番の薄かった軍事評論家が出るわ出るわ。しかし、もう少し情報の出し方ってないのかね。軍事評論家の井戸端会議と映像の繰り返しでいっちょあがり、というテレビの文法は、湾岸戦争から一歩も進んでないじゃん。そりゃ、犯人が曖昧だから説明が難しいのはわかるけど、でも、「テロ」ってなんだかわかんない人だって、大勢いるんだぞ。そこから、きちんと説明してあげなきゃ。また、なんでアメリカが攻撃されるのかだって、ほとんどの人はわかってないんだから。

とゆーわけで、いくつか参考文献。


『ニッポンと戦争』(別冊宝島135)
これは多分絶版。ブックオフいくつかまわったら、あるかも。NYテロも、そろそろ知識人がなにかを言い出すだろうな。

『テロルの現象学』(笠井潔著・ちくま学芸文庫)
テロルの原理的考察。それをミステリー小説として結晶させたのが以下の小説。現象学ミステリーとして絶品だよ。哲学・思想好きは絶対ハマる。
『バイバイ、エンジェル』(笠井潔・創元推理文庫)
『サマーアポカリブス』(笠井潔・創元推理文庫)
『哲学者の密室(上・下)』(笠井潔・創元推理文庫)

その他。
『原理主義とは何か』(西谷修ほか・河出書房新社)
『イスラームと世界史』(山内昌之・ちくま新書)

超オススメ(参考書をバカにしてはいけない)
『青木世界史B講義の実況中継 新課程 4 増補改訂版 』(青木裕司・語学春秋社)

2001年9月13日

カエルブンゲイの編集長アライさんと、ぷよぷよデザイナー(これは失礼か。ゲームデザイナー&Tシャツデザイナー)米光さんと飲んできたぞ。サイコロステーキがその名の通り、サイコロ振って出た目の数だけ出てきたり、運試しカクテルといって、偶数だとおっきなグラス、奇数だとちっちゃなグラスだったりって、かなりお茶目な居酒屋さんだった。
アライさん、米光さん、そのうちリンクはりますね。しばらくお待ちを。

2001年9月14日

今週のSPA!の特集は、ひさびさにヒット。「『偏差値アンダー55』な人々の絶望」と題し、オバタカズユキ氏のコメントを枕に、イマドキの学歴社会の実態を、就職、フリーター事情と重ねて暴く。欲をいえば、階層化をきっちり論じられる、苅谷剛彦氏と斎藤貴男氏の対談をせっかく組めたんだから、もうちょいボリュームのあるものを読みたかった。いずれ熟読系で紹介したいと思っているのが、苅谷氏の新著『階層化日本と教育危機−不平等再生産から意欲格差社会へ−』(有信堂高文社) 。文部科学省の役人全員に読ませてやりたい。

2001年9月16日

久しぶりに、池袋のジュンク堂と、リブロをはしご。例の多発テロ直後だし、緊急ブックフェアやるだろうってことで、足を運んでみたんだけど、どちらもまったくそんな気配ナシ。思想的にどーのというつもりは、まったくないが、商売的には、まちがいなくウリ時でしょーが。

だって、普段ならほとんど閑古鳥がないているイスラム教とか西アジアとかのコーナーに、3人ぐらいが常時立ち読みしてるんだぞ。それをゲットしないで、どうするんだい? 
オンライン書店も、事情は変わらず。そんなにたくさん見てはないけど、スピーディーに対応していたのは、bk1安藤店長のセレクトショップ「ブックス安藤」だけだったぞ。

そんなわけで、作ってみました、「アメリカ同時多発テロを考えるためのブックリスト」。わたくしも、「詳説 世界史」から勉強してみます。
えーと、イギリスの二枚舌外交、バルフォア宣言、サイクス・ピコ協定・・・・。

2001年9月17日

オタキングこと岡田斗司夫さんに、とっても虫のいいメールを出してしまいました。結果はいかに? 報告を待て。



2001年9月18日

昨日の虫のいいメール、もう報告できちゃうんです。でも、「待て」なんて言った翌日に報告するのもくやしいから、もうちょい待っててね(弱い)。

仕事がら、ちょっとばかり経済のことをかじっているんだけど、ほら、需要がちっとも伸びない、って話があるでしょ。で、森永さんなんかは、量的緩和をきちっとやってデフレストップの「期待」を抱かせるのが大事、って言う。これは、クルーグマンや山形さんとほとんど同じ。一方で、不良債権処理こそ最優先と言ってるのが、木村剛さんとか。

でも、僕はなんか腑に落ちないんだよなぁ。これで景気がよくなっても、ダブついたお金が株や不動産に流れるのって、そんなに愉快なことじゃない。市場原理だけに任せきれない部分−福祉とか環境とか−そういうところにうまくお金が流れるようにしないと、株価があがったところで、一握りの人間が喜ぶだけじゃないの。で、的外れかもしれないけど、ここ数年の保守ブーム(とゆーか左翼的なヒト・コトの弱体化)と階層化の進行って、どっかでつながってるような気もする。だから、個人的には左のほうから、切れ味抜群の賢人の出現を待っているのだ。


2001年9月20日

大学の友人から「テロのブックリストにこの本を入れてはいかが?」というメールが届きましたので、新たに数冊追加しておきました。こーゆーメールは、とってもうれしいのだ。フリーター関係も、ずいぶん加えたい本があるんだけど、まあ折を見て。推薦本などありましたら、遠慮なくお知らせくださいな。

さて、今月のサイゾーに載ってる山形浩生さんの連載コラムはいいぞ。2ちゃんねるとコミュニティーの話なんだけど、ちょっと感動。「ネット・コミュニティー」って言うだけでやや拒否反応気味だったけど、希望はあるかも。それに比べて、MM対談はいただけない。揃いも揃ってエラそーに弁解すんなよ。さんざん小泉、田中を持ち上げて(それも大層な理屈をこねてだぜ)、雲行きがあやしくなったとたんに、だって面白かったんだもんかい。それで思想家できるなら、みんなできるじゃん。


2001年9月24日

岡田斗司夫さんに出した「虫のいいメール」というのは、以前Z-kanに掲載したインタビューを当サイトで掲載してもいいですか? というものでした。太っ腹の岡田さん、その日のうちに快諾のメールをくださいました。とゆーことで、載せちゃいましたよ、岡田斗司夫インタビュー いぇーい!
ちなみにインタビュー&構成は、ぼくがしました。このインタビューはすごく面白かったな。

そうそう本業でやった森永さんのインタビュー第一弾がアップされたので、こっそり見てね。

ちなみに今日は、西武鉄道の高麗(こま)駅、巾着田にヒガンバナを見に行ってきました。


2001年9月25日

いまさらだけど、森博嗣は面白いぞ。随分前にも数冊ハマったけど、また一昨日あたりからハマりかけてます。今日、読み終わったのは、『幻惑の死と使途』(講談社)。このシリーズに登場する探偵役のひとり、犀川先生の極論セリフがいいのだ。「名前論」
としても秀逸で、どこかで『「名づけ」の精神史』(市村弘正・平凡社ライブラリー)と共鳴している。


2001年9月26日

朝から昼まで社内研修のため、疲労困憊。研修テーマは「生き残る会社の条件とは?」。テーマだけで、ノックダウン。研修内容は、延々エラい人の話を聞いてるだけ。研修というより、プチ講演会みたいなもんかも。僕の嫌いな「5P」とか「3K」とかが頻発してかなりウンザリしました。あの、英単語の頭文字並べるのって、ダサいと思うんだけど、いまだ研修マーケットじゃ幅きかせてるようだ。そして、それをありがたがって必死にメモしている人たちもまた、信じがたい。そーゆーのを、縮小再生産っていうのじゃ。

岡田さんのインタビューに続き、さらなる新コンテンツが近々登場するのでお楽しみに。これも、読み応えたっぷりだぜ!



2001年9月27日

じゃんじゃじゃーん。新コンテンツ、「『恋愛論』ガイド」をアップしたぞ。松田さん、どうもありがとうございました。再読して、その濃密さにあらためてビックリ。これ、大力作なので、Z-kan2号を読んでない人は、ぜひ一読してほしいな。

松田さんには、現在、本業のほうでも手伝ってもらってます。テーマは保険。これは僕もかなり研究して、いろいろ企画はある。たとえば、「保険各社主力商品を徹底解剖」なんてやってみたい。ニッセイだったら「生きるチカラ」、明治生命だったら「ライフアカウント」とか。あのへんの新商品の中身って、みんなわかってんのかしら。たぶん、明治のは、営業のおばちゃんも8割方わかってないぞ。あれ、すごく難しい保険だもん。まあ、いずれ時間があったら書いてみます。

2001年9月30日

松田さんの保険原稿がスタートしたぞ。今回のコンセプトは、「学参ベストセラー、実況中継シリーズ」。彗星のごとく登場した保険研究家の今後は目がはなせない。

今夜は、イッセー尾形さんの歌ネタライヴに行ってきました。売れない7人の歌手の生き様を切り取った可笑しくも哀しい演技は、諷刺寸前のところで宙吊りにされ、観客の心は、安心と不安の間をさまよいだす。何かを大上段から訴えたりはしない、が、何かを考えさせようとする−−そういうメディアを僕も作りたい。


最新

TOP