忘れじのレイドバック  2001年10月



10月1日

「Z-kan」の人気連載(だった)「知まみれブックマップ」の執筆者、守屋淳さんが編集している[書評]のメルマガ がつい先ほど配信されてきました。その守屋さん自らが書いている「アメリカ同時多発テロに関する緊急アピール」には、「関係ないじゃん」主義の僕も(「関係ないじゃん」主義の僕だからこそ)、100%うなずかざるをえませんでした。なぜかは、読めばわかると思います。メルマガに、転載OKと明記されているので、当サイトでも転載させていただくことにしました。ぜひぜひご一読を。



10月2日

午前中に、石原センセーと打ち合わせ。「Z-kan」の人気連載、「真理を尋ねて三千里」を引き継ぐ企画がいよいよ立ち上がる。イラストはもちろんあの人(に頼む予定)。

斎藤●イラストも入れたいですよね。

石原●うん、朝倉さんの哲学者イラストがほしいよ。

斎藤●そうですね、今回も朝倉さんにお願いしましょう。哲学者のイラスト書かせたら、朝倉さん、日本一ですからね。

石原●でも、哲学者のイラスト書く人ってほかにいるんでしょうか?

斎藤●……。

10月3日

平木さんと一緒に遠く北里大学まで養老孟司センセーのところに取材。とてもスリリングで面白いインタビューができたけど、女性サイト用の記事なので、僕や平木さんが面白いところはカットになっちゃうかも。そしたら、こっそりここに載っけようなかぁ。養老センセーだったら、許可してもらえそうだし。ちなみに日垣隆氏が「最高のお薦め」としている養老センセーのテロに関する論説は、ここ


10月6日

高校時代の友人と秋川のほうへバーベキューに行ってきました。ボーイスカウト時代に鍛えた火起こしテクを存分に発揮できて、ご満悦。ボーイスカウトって、最近はきっと下火だろうけど、当時はいじめや体罰っぽいこともあったけど、いろいろ面白かったなぁ。意味なく手旗信号で会話したり、オーバーナイトハイク(夜通しで50kmぐらいハイキングする)で寝ながら歩いて電柱に頭ぶつけるやつがいたり。ちなみに僕は手旗はすごかったぞ。大きなイベントで、氷川丸から山下公園に向けて手旗打ったときは、けっこうな快感でした。



10月7日

森博嗣の犀川&西之園シリーズ、本日で読破。このシリーズ、理系ミステリーってよく言われるけど、むしろ(科学)哲学ミステリーなんじゃないかしら。そこいらの哲学入門書よりも、森ミステリーのほうが、よっぽど哲学しているぞ。



10月8日

同世代の俊英が著したブルーバックスの『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』を貪るように読みました。すでに脳科学は情動と記憶の関係にまで迫っていたとは。この人の話もいつか聞きたいな。



10月9日

「資格図鑑!」再起動計画、いよいよスタート。


10月10日

いま出ているサピオ(たしか10月24日号)の「ゴー宣」は笑えた。アメリカは、イスラム原理主義に「同時多発エロ」で対抗せよ、だって。情況を冗談にできるっていうのは、ある種の知性だと思ったな。歴史教科書を作る会では、そのへんが足りなかったのかも。

そうそう、天使のブラで有名な下着会社トリンプが、すぐれた事業計画をもった起業家に1,000万円プレゼントなんていうのをやったんだけど、なんと知人の服飾デザイナー(の卵)が受賞しましたよ。けっこう面白いことやっているので、いずれご紹介。

10月11日

意味レスのブレストがあってげんなり。会社って何かあると「ブレストしましょー」だけど、あれ生産性低いよ。テキトーに雑談したほうが、企画のネタになりやすいもん。まあいいや。

金城一紀の新作『レヴォリューション No.3』(講談社)は前作『GO』(講談社)に続いて突っ走っている(まだ全部読んでないけど)。「ギョウザ大好き」はちょっと泣けた。表紙もカッコイイ。

自己啓発本『稼ぐ人・安い人・余る人』(キャメルヤマモト・幻冬舎)は、流行りの金持ち系とは違って、「仕事」を軸にしている点ではかなりマトモ。「仕事論」としても、鼻につくところはあるけど、いい線いってる。表紙は、ややダサ。

10月12日

金城●結局、当たり前のことですが、自分のやれることをやっていくしかないと考えたんですよ。あの事件はいわば対岸の火事というべきものだと考え、こちらがリアルに生きていけばいい。そうすれば、対岸から逃げてきた人間を救うことができるかもしれない。無理にリンクしようとする必要はない、僕はちゃんと書いていくしかないのだと思った。」(SPA! 10/17号 エッジな人々 金城一紀vs阿部和重 「テロルとリアルと物語」より)


10月13日

遅まきながら、池袋で「千と千尋の神隠し」を見ました。もうガラガラかなと思ったら、ほぼ満員でビックリ。作品には大満足。賛否両論あるようだけど、僕は星五つだな。ネットでいくつか批判を見たけど、説得力のあるものは少なかったし。

だってね、パンフレットに書いてあるけど、この作品は、10歳の少女に向けて作られているわけじゃん。そこを考えずに、社会的なメッセージがこめられすぎ、とか、安易な寓喩が使われているとか、資本主義がどーたらこーたら、っていうのはお門違いでしょ。10歳の少女のストライクゾーンと大人のそれとは違って当然なんだもん。つまらないと思うのは勝手だけど、それにヘンな理屈をつけるこたぁないのに。

この作品には、10歳の女の子がいろんなことを考えたり感じたり、不思議に思ったりする素材が一杯あるし、そのうちのある部分は大人の僕らでも共有できるはずだ。そして、そのなかには、「しゃんと胸を張って生きるってこういうことか」という、今の時代にはとっても大切なヒントだって盛り込まれている。

その意味で、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』以来紡ぐことができなかった「おはなしとしての教養」が、今やっと宮崎駿監督によって、受け継がれたんだと思うのだ。


10月14日

Z-kanの3号のインタビューで登場いただいた大杉漣さんが、「AERA(10/15号)」の「現代の肖像」として取り上げられている。書いているのは、Z-kanと同じくライターの朝山実さん。大杉漣の真骨頂「削りの演技」と彼の記憶に沈んでいる背中を丸めた父の姿がシンクロする。来夏公開予定のサブ監督の新作も楽しみ。火曜日のドラマ(『さよらな、小津先生』フジテレビ21時〜)も要チェック。



10月15日

編集者、同業者4人で新宿で飲んでるとき、ロフトプラス1の話題となり、こんなイベントあったらいいね、なんて話してたんですが、そのなかで、ちょっと心くすぐられたのが、「哲学ナイト」。なんか響きがいいでしょ。ロフトプラス1でやるのがいいかは要検討だけど、少し考えてみます。協力希望者、賛同者は気軽にメールくださいな。



10月16日

松原隆一郎氏の『消費不況の謎を解く』(ダイヤモンド社)を読んで、日銀がどんなにお金をばらまいても景気がよくならない理由の一端がわかった気がした。要は、「将来不安」先にありきで、この不安、そうやすやすとは払拭できないものらしい。ただ、この本、じゃあどうしたらいいの?に対する回答がなくてそこがちょっと不満。論の締めくくりが西部邁的とゆーか・・・。そこんとこをインタビューしてみたいな。


10月18日

小石原制作所&江戸川制作所で打ち合わせと軽い飲み(なんのことだかさっぱりわかんない人は、『会社図鑑』やZ-kanの「資格図鑑!」を読んでくださいな)。『千と千尋』の「カオナシ」の物まねが流行っているそうなのだが、ほんとかしらん? 物まねしやすいけど、小学生が転校生の方言を物まねしていじめるようで、想像の域ではあんまり気分よくないような……。



10月19日

10月10日にちらりと書いておいた洋服デザイナーのところに取材。なんでも昨年は「東京コレクション」にも出たとのこと。このデザイナーの彼女は、ボランティアつながりの知り合い。彼女、イマドキの言葉でいうと、「ユニバーサルデザイン」の洋服を作ってるんです。この言葉の実質はいまだ判然としないけど、作品は、細部までとっても行き届いていて、それでいてありがちな福祉くささもないので、すごく好感が持てた。ひょっとすると、当たるかも……。個人的には応援したいな。


10月20日

大学時代に一緒に音楽をしていた友人二人とタイ料理屋で飲む。同世代でも、リストラにあっていることを知りビックリ。つきあいの長い友達がいるっていいことだ。いくら瞬間的になかよしになっても、長く続くことってあんまりないもんね。

10月22日

石原壮一郎&土屋賢二の往復書簡本、『哲学を疑え』(飛鳥新社)を読み始める。文字面を追うと、かなり壮絶なバトルが繰り広げられているよう。でも哲学を疑うからには、この本も疑わないとね。「往復書簡」で思ったんだけど、手紙やハガキを書く習慣って、メールの普及によって、さらに少なくなってるんだろうな。それを「時代は変わるんだよ」と割り切るか、「文化の消失」と嘆くか、僕の気持ちはいまのところ半々。自分はメール使いまくりだけど、ペンで書いたハガキをもらうと、メールよりも嬉しいし。

10月23日

『哲学を疑え』読了。あっという間に読んじゃった。この本はいろいろ遊べたり考えられたりできそうなので、別企画立てました。



10月24日

ようやく書店でもテロ関連本フェアをやるようになったんだね。表参道のABCで、友人が勧めてくれたサイードを2冊(『イスラム報道』『パレスチナへ帰る』)と、長谷川三千子の『民主主義とは何なのか』(文春新書)を購入。サイードは、腰をおちつけて読むので、後回し。『民主主義とは〜』を読み始めたんだけど、今週の「ゴー宣」の下敷きがこの本だった。長谷川三千子は、埼玉大の哲学の教授。哲学でこーゆーこと書く人はかなり珍しいのでは?


10月25日

松原隆一郎先生にインタビューのアポとりました。経済と文化をリンクさせ、「消費の質」を問う彼の指摘は至極真っ当。が、それって政策レベルの話につながっていくものなのか? それとも単なるぼやき? そのあたりを聞いてみようと思う。
松原先生のサイトはここ


10月26日

朝イチ(といっても9時すぎ)で、日暮里の駄菓子問屋街へ。所属しているボランティア・グループが参加するバザー用に、子ども向けの当てクジを購入。時間がなかったので、一軒しか見なかったけど、楽しそうなのでまた行ってみよっと。ちなみに、購入した当てクジセットは3,000円で、クジは83枚。1回50円用の当てクジなので、全部売り切ると1150円の儲け。率がいいのかわるいのか、よくわかりましぇん。

夜は、仕事でお世話になっている島津さん、平木さんと一緒に、下北で焼肉。
平木さん、安野モヨコをインタビューしたのかぁ、うらやましいぜ。朝日がはじめた若者版新聞「セブン」のことも宴の話題にのぼったけど、書くと長くなりそうなので、また日を改めます。


10月28日

渋谷で岩井俊二監督の《リリイ・シュシュのすべて》を見てきました。いつだか雑誌の記事で宮台センセイが絶賛したのを読んだけど、見て納得。まず物語の設定が、足利なんだよね。典型的な都市郊外。そして、援助交際、終わりなき日常……と、宮台センセイのこれまでのフィールドと語りをそのまんま映像に結晶させたような作品。ついでに作品中に頻出する「エーテル」は、去年だか一昨年の「サイファ」を連想させるし。

作品自体は、僕にはピンと来なかったな。たしかに岩井俊二が作り出す映像は美しいし、現代ニッポンの「郊外」が孕む病み(=闇)を見事に摘出している。配役も上手い。一見の価値はアリだと思う。でもこの作品、一体誰に向けて作られているんだろうか? サブテーマで「14歳のリアル」とあるが、おそらくこの作品を見る14歳の中学生は、超少数派のはずだ。宮台的閉塞感を共有できる感性を持った人間(桜井亜美とか)にとっては、魂を揺さぶるのかもしれないが、その共鳴に普遍性が宿っているかは疑問だ。今野敏の傑作青春小説『慎治』 のように、「希望」の道筋が提示されているわけでもない。それゆえ、どれだけインテリ、映画評論家が絶賛しようとも、この作品は、マイナー映画にとどまらずをえないのではないだろうか。



10月29日

『民主主義とは何なのか』、面白かったぞ。ここまでジョン・ロックをけちょんけちょんに書いたのって、これがはじめてじゃないの。だって、ロックを論じているところの小見出しが、

「ペテン師ロック」
「ロックのインチキ」


だよ。そこまで死者に鞭打たなくても……・。この本、結論部に聖徳太子のことばを紹介したこんな件がある。「理性的な態度」とはどんなものかを説明している個所だ。

「他人がバカなことを言えば、頭の良い人間ほど、むかっ腹も立ち、相手を軽蔑もしたくなる。しかし、そうやって腹を立てて軽蔑したとたんに、その人はもう『理性的な態度』に背を向けているのである。」

この小見出し、どう見ても理性的な態度とは思えないんだけど。とまあ、あまりにロックさんが浮かばれないんで、揚げ足はとったけど、「民主主義」のいかがわしさをアテネのポリスまでさかのぼって検証し、そこから派生する「国民主権」「人権」の発生史を新書一冊にぎゅっと凝縮したこの本、ひょっとしたら、これまでの政治思想史を塗り替えてしまうぐらいのインパクトのある議論を展開していることは間違いない。



10月30日

取材帰りにおすぎが絶賛していた「山の郵便配達」という映画を、新宿で見てきました(別におすぎのファンではないよ)。これがいい映画なんだよ。中国の映画なんだけど、お父さん役の俳優さん、台詞じゃなくて、顔ですべてを語るんだよね。いや、「語る」も違うな。ことばにした途端に、紋切りになってしまういろんな思いが、ジュワッと伝わってくるとゆーか。ところどころ、涙がダァーっと出てしまいましたよ。この映画には、ちゃんと「普遍」が宿っている。こーゆー映画をダサいとか言うやつは、大嫌いだ。もうすぐ終わっちゃうけど、ビデオやDVDでぜひともご覧あれ。



10月31日

以前、掲示板に書き込んでくれたグーテンベルグさんと、守屋淳さんと3人で新宿飲み。守屋さんは中国の古典思想に通じていて、11月には単独著書も出るとのこと。楽しみ楽しみ。守屋さんの、クラウセヴィツと孫子はどこが違うか、の説明はとっても面白かった。グーテンベルグさんは、ネットから知りあって実際に会ったはじめての人かも。オフ会とやらもあたしは行ったことないし。でもこういう「出会い」は悪くないな。




最新

TOP