忘れじのレイドバック  2001年11月


11月1日

大月隆寛さんって、悪口はいただけないけど、マンガをほめるのは上手なんだよね。bk1で彼の書評を読んでたら、『クニミツの政』(講談社コミックス)、『突撃め!第二少年工科学校』(講談社コミックス)なんて、フツーのマンガ評論家はとりあげないようなメジャー作品をきっちり言葉にしているところは好感がもてた。吉田聡の『江戸川キング』も読んでみよ。マンガといえば、僕はいまだに「少年マガジン」を毎週買って読んでいる。それもほぼ全作品。小学校のときは、ジャンプ少年だったけど、今は圧倒的にマガジンのほうが面白いんだよね。多分僕と同世代だったら共有できる感覚だと思うけど、あんまり指摘されてないみたい。それとも、マガジンも読まないのかな?



11月2日

本業サイトで、ようやく平木ニコさんのインタビュー連載が開始。第一弾は、『ゾウの時間 ネズミの時間』で一世を風靡した本川センセイ。この日は深夜残業でタクシー帰り。タクシーの運ちゃんと面白い会話したので、いずれご紹介します。



11月6日

よしりんの『戦争論2』読んだぞ。前作よりいいじゃん。かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』といい、『戦争論』といい、「日本って何だ?」「国家って何だ?」を考えさせるものって、漫画家のほうが気合も入っているし、「たま''じー」(@山下たろー)こもってるぞ。これらに匹敵する活字作品って、何かあったら教えてほしいもんだ。



11月7日

朝日新聞から出た『SEVEN』って若者向け週刊新聞、8号を出して早くも休刊。以前、平木さんとも話したけど、「やっぱり」って感じだな。まず、一テーマ一枚というあの構成は相当不評だったんじゃないだろうか。普通の新聞感覚で読めないんだもん。僕の同僚なんて、ずっと気付かずに、「この新聞、話がとびとびで読みづらい」とか言ってたぞ。内容的にも薄っぺらくて、誰が読者なのかよくわかんなかったし、人選にもポリシーが感じられない。「わかりやすいでしょ」が、なんだか若者をバカにしてる感じもちょっと鼻についた。もう少しやりようがあっただろうに。



11月8日

行ってきましたよ、松原隆一郎先生のとこに。阿佐ヶ谷駅で待ってたら、いきなりオンボロの自転車をひいて現われたのには、ちょっとビックリ。詳しい内容は本業サイトでアップしたときに読んでほしいんだけど、一言で言えば、「今までの政策は全部ダメで、なんにもやらないほうがまだマシ」ってこと。竹中平蔵とか中谷巌のことボロクソに言ってたな。
同業の学者にも手厳しく、学者の半分は、ダメな特殊法人と一緒で国の金使ってやる意味なし、逝ってよし(とは言わなかったけど)らしい。そういう人は、自分のお金を使って趣味でやればいいんだって。大学院は相当ヤバイみたい。たしかに2ちゃんにも、院生多そうだもんね。そういえば誰かが、大学院に入ることを「入院」と言ってたっけ。

【備忘録】
今日は帰りにブックオフでテレサテンのベスト盤を買いました。



11月9日

本は、いっつも数冊を同時に読んでいる。電車で読む本、寝るときに読む本、職場で読む本などなど。この分類も、あまりに面白い本だったりすると、読み終わるまで止まらなくもなるんだけどね。歩きながら読んだりとか……。最近寝るときに読んでいたのは、なぜか長谷川三千子の『からごころ』(中央公論社)。これが、滅法面白くて、ひさびさに評論の快楽を満喫。谷川潤一郎の『細雪』を論じた「やまとごころと『細雪』」は、哲学と文学の幸福な出会いを堪能できる。

ベッドでこの本を読み終えて、まだ眠くなかったので、次に手をのばしたのは、岸田秀の『「日本人の不安」を精神分析する』(大和書房)。これは、松原隆一郎センセが、「気分」と経済を絡めて論じていたので、その参考にと思って読んだんだけど、ハズレでした。聞き書きでリライトしてるんだけど、リライトがヘタっぴ。岸田秀は僕は好きなほうなんだけど、リライト文が岸田秀のいいとこを台無しにしてしまってる。岸田秀のように、自分で文章が書ける人は、リライトなんかせずに、ちゃんと本人に書いてもらうほうがいいんだよ。




11月11日

やっと映画『GO』を見ることができました。大満足の出来。窪塚くん、柴咲コウもいいし、脇もガッチリ。大杉漣も相変わらずオイシイ。で、この映画の窪塚くんって、なんだか僕の弟(23歳)にソックリで笑っちゃった。しゃべり方とかが似てるんだよね。それだけで、リアリティを感じてしまいました。安易ですが。ちなみにウチの弟は、ケンカは弱い。小さいころは、よくキン肉バスターをかけてやった……。ってどうでもいいか、そんなことは。

金城一紀の主人公がカッコいいのは、「在日」という国境線をすごく爽快に消し去るんだよね。それを「問題化」することが余計に問題をこじらせることを本能的に知っていて、だからといって何もしないんじゃなく、
自分の行動範囲のなかにおいては、きっちり筋を通す。そして筋を通すだけの強さと賢さとユーモアを持っている。

あるヒョーロンカは、国民としてのアイデンティティ(たとえば「日本人としての誇り」)を説き、別のヒョーロンカは、「国民国家」というイデオロギーを暴き出し、「世界市民」といった理念を提出する。でも、僕は思うのだ。言っていることは180度違っても、それを語る「生真面目さ」のダサさにおいて共通なんじゃないかって。そしてダサい言論が縮小再生産される悪循環……。

相対化することでわかったフリするでもなく、盲信することで我を見失うでもない。問題を無視するのではなく、かといって安易な連帯はしない。問題あらば「個」として引き受ける。決めるのは自分だし、それを他人のせいするのは、カッコ悪いことだ。

『GO』はカッコいいぞ。



11月13日

職場のサイトで「お友達紹介キャンペーン」というのをやることになった。簡単に説明すると、サイトの会員に友人の名前とメールアドレスを教えてもらって、その友人に「●●さんから紹介してもらいました。私たちのサイトの会員になりませんか?」とゆーメールを出すやつだ。


ハッキリ言って、僕はこのテのキャンペーンは大嫌いだ。いいサイトだったら、そんなことしなくったって友達に教えるだろうに。メールにURL貼って送るだけなんだから。それをわざわざ、「お友達紹介キャンペーン」などとやるところがまずいかがわしいし、ちょっと勘のいい人間だったら、「このサイト、思うように人が集まってないんだなぁ」ぐらい思うはずだ。

そして、こーゆーのをやるときに一番かわいそうなのは、システムの人たちだったりする。大した効果が期待できるわけじゃないのに、シチメンドクサイプログラムを毎晩遅くまで組まされる羽目になり、そのうえ、他のサイトでもやっていることだから「できて当たり前」みたいな見方をされて、ちょっとしたミスでもケチをつけられる。そんなこんなで嫌気がさして……。

ほんの少しの「ねぎらい」があれば、会社をやめなくてすむ人たちがきっと大勢いることだろう。

【現在読書中】
貞女への道(橋本治・河出文庫)
地ひらく 石原莞爾と昭和の夢(福田和也・文藝春秋)

11月14日

誰か橋本治の箴言集作ればいいのに――『貞女への道』を読んで強烈に思いましたよ。この本なんてもう箴言の宝庫、ページをめくるたびにビビッと来るフレーズがいっぱい。たとえば、

「知性というのは、『大丈夫、自分はしっかりとこの曖昧な自分自身を持ちこたえることが出来る』という、そういう力です。」

「教養といったら応接間に百科事典を飾ることという時代もありましたけど、そんなものを飾ってどうするんでしょう? 恥ずかしいのは、百科事典を飾れない――それを買う金がない、それを置く応接間がないということではなく、せっかくある百科事典を引く必要性が認められない生活をしている、それにもかかわらず、それをほしがるということの方ですね。」


携帯&メール文化真っ盛りのニッポン、箴言集って意外とウケそうな気がするんだけどなぁ。本の内容はいずれ熟読系で。


11月15日

蓮実重彦大センセイの「殉教者・長嶋茂雄のために」に魅かれて、『中央公論』の12月号を買っちゃいました。ひさびさの蓮実節、ごちそうさまでした。その他、金城一紀と小熊英二の対談なんかもあって、個人的にはモトとった感じ。養老センセイの連載日記には拍手喝采。養老センセイも「関係ない」人でした。


11月19日

いやぁ、いいもん見させてもらいました。しし座流星群、調子に乗って朝の3時半くらいまで、家から出たり入ったりで見ちゃいましたよ。これも2ちゃんのおかげ。

だってね新聞では、都内では雲が出るから望み薄なんて書いていたし、3年だか4年前は気合入れて箱根まで行ったけど、じぇんじぇんだったので、「どーせ今年も空騒ぎ」なんてあきらめてたんですよ。とはいえ、なんとなく気になったので午前1時ごろ、2ちゃんニュース速報板をチェック。そしたらなんと、都内で見てる人たちの感動の声が次から次へとあがっているでないの! こりゃもう行くっきゃない、ってことで、家を出たら、もう見えまくり。寒くなっては家に戻り、2ちゃんに励まされてまた外に出て、なんてことを3回ぐらい繰り返してました。バカです。

とゆーわけで、2ちゃんも使いようによっては、カオナシが傷をなめあう場だけでなくて、ちゃんと人を外に連れ出してくれるよーなところがあることを発見しました。

そーいえば、松原センセイとも、コワれゆくニッポンの景観を嘆きながら、最近空を見ることが少なくなりましたよね、なんて話をしたんだけど、たしかに夜、星を見るなんて、長いことしなかったような気がするな。わけのわかんない癒しグッズよりも星のほうがよっぽど癒されそうなのに。カントだって、言ってるぞ。

「人々の心に、絶えず新しき憧憬と讃美の念を呼び起こすものが二つある。 それは、 仰ぎ見る星空と、 我々の心に潜む道徳律である。」

流星観察会の締めは、ナット・キング・コールの『スターダスト』を聞きながら、カップヌードルを食べたのでした……。




11月21日

石原センセイと打ち合わせ。Z-kanの「真理を尋ねて三千里」を上回る無茶かつ無謀かつ無鉄砲な企画が立ち上がる。でも、編集者としては(個人的な関心からも)、すこぶる楽しみな試み。打ち合わせ後は、ポータルサイト「エキサイト」の編集者やライターの人と一緒に飲み。「もらって嬉しくないプレゼント」で盛り上がりました。エキサイトでは、石原センセイのインタビューオススメ恋愛本が掲載中です。




11月22日

教育社会学のエース、苅谷剛彦先生が「NHK人間講座」に登板するぞ。講座タイトルは、「『学歴社会』という神話」。すでに書店では、テキストも売っている。
放映時間は、火曜日の午後11時〜11時半で、スタートは、12月4日から。これは、もう必見でしょ。ちなみに「Z-kan Vol.1」では、浅羽通明さんによるインタビュー記事(「学問は役に立つのか?」)が、Z-kanと志を共有する(おまけにライターもけっこうかぶっている)『大学は研究室で選べ』(数研出版) には、オバタカズユキさんの気合の入った研究室取材記事(「偏差値ヌキで現代ニッポンは語れない」)が、それぞれ掲載されている。『大学図鑑!』のヒエラルキー云々でガタガタ言っている万年偏差値フェチのガキんちょも、見たほうがいいぞ。


11月25日

連休中は飲んでばっかりいました。そんななかで収穫といえば、予告編につられて見た『アメリ』という映画。これはよかったです。星五つかも。ユーモア精神にあふれた映画なんですけど、それでいてせつない。僕は、教養小説を読むような感じでした。「成長するってこういうことだよなぁ」というのが、とってもキュートに描かれているんです。ロングランしそうな雰囲気なんで、ぜひぜひご覧になってみてください。僕も、もう一回見にいきます。



11月26日

今日は、人材登録会社の女社長にして、キャリアのカリスマみたいな人に取材。そこで資格の話を振ってみたところ、はやりの英文会計はかなりしょーもない資格らしい。そんな資格よりも、経理畑をちゃんと歩いた人のほうがよっぽど転職できるとのこと。社労士も同じ。MBAはトップ20の大学じゃないと意味ナシだって。それも、卒業年度によって、(再)就職の出来具合がまったく違うらしい。来年卒は、最悪とか。精神論はさておき、人材市場の現実としては、けっこうミもフタもない話が聞けたので、なかなか楽しかったです。

話はまったく変わりますが、いまちびりちびりと読み返しているのが、『知覚する私・理解する私』(松永澄夫・勁草書房)という哲学書。なにを隠そう(別に隠す必要はないか)、この著者、僕の卒論の指導教官だった先生で、個人的にはダントツで面白いし、美しいし、「これぞ哲学!」と惚れこんでいたのに、以降、共著の数冊を除いて、本を全然出してないんです。哲学的にいうと、知覚論(認識論)と行為論(身体論)を橋渡しする、あるいは心身二元論を乗り越える、とってもスリリングな本。でもそんなことを知らなくても、時間をかけて読めば理解できないところはほとんどないはず。文章も人間味があります。これもいずれ熟読系でちゃんと紹介しますが、大好きな一節だけ書いておきます。

「そして、それら目や耳で、皮膚で、知覚によって見いだした世界の共通性の確信の上に二人の間の諸々の事柄も始まる。握手してそれぞれの手に何も感じないなら、また一方は温もりや握り方の強さを感ずるのに、他方はその掌で何も見いださないなら、誰が握手をするだろうか。」


11月28日

会社からの帰り道にふらりと立ち寄った古本屋さんで、なんとなくながめていたら、福田定良の『女の哲学』(法政大学出版会)を発見。即購入。初版第一刷が1967年で、年内に4刷までいっている。当時の定価は580円、僕の購入価格2000円。

福田定良氏は、市井の哲学者で、以前読んだ『雑談のなかの哲学』(西田書店)という本がとっても面白かったんです。この本のテーマは、「仕合せになるための学問」。石原センセイの哲学リクエストにピッタリのテーマだ。その他にも、『落語としての哲学』『気質《かたぎ》の話』『新撰組の哲学』など、興味をそそる本をいっぱい書いています。


11月29日

Z-kanで連載していただいた守屋淳氏が、満を持して単独著書を上梓。その名も『最強の孫子――「戦い」の真髄』(日本実業出版社)。本日、守屋さんから直々にいただきました。守屋さん、ありがとう。まだざっと頁をめくった程度ですが、とくに面白そうなのは、第三章「『孫子』を学んだ名将・偉人列伝」。三国志や戦国時代の名将からビル・ゲイツ、孫正義というカリスマ経営者まで登場しています。うぅ、孫子あなどれないかも。感想はあらためて書きますが、まずはご紹介まで。 BK1には、守屋さんご自身のコメントも掲載されています。この本とは関係ないけど、守屋さん、こんなインタビューもしているんです。うらやましい……。




最新

TOP