忘れじのレイドバック  2001年12月


12月1日

「『哲学を疑え』をめぐる珍問答 その4」を書きました。実は、これにはネタ元があって、『思考のための文章読本』(ちくま新書)という本がそれ。この著者は、Z-kanで「ポストデジタル時代の読書術」という連載を書いていただいた長沼行太郎さん。この本もじっくり紹介したいので、熟読系候補。新書だけど、濃いよぉ。

それはさておき、珍問答を書きながら考えるに、デカルトの『方法序説』第3部、これがあまりに無視されちゃったことは、近代哲学の不幸かも。とくに僕が引用した部分って、日常世界で、哲学が発動する場合の大きな位置を占めると思う。認識論、存在論、いろんな哲学があるにせよ、そのどれかのみが哲学ってわけじゃないはずだもん。たしかに万人に効く哲学なんていうのは、ありゃしない。でも誰しもが、哲学を発動させる契機は、ある。


12月2日

WOWOWで3時間ブッ通しで放映された桑田佳祐のライヴ、38曲全曲ジョン・レノン(ビートルズ時代含む)のコピーというほかじゃ滅多にお目にかかれない内容だったが、あらためて桑田佳祐のスゴさを実感した。一言でいえば、本能的に模倣と引用ができるんだよね、この人は。作曲、作詞だけじゃなく、声や表情、身振り手振りまで、過去の膨大な音楽家(ときにプロレスラーなんかもいりまじって)が引用されている。今回のライヴでも、“A Day in the Life”なんてもうジョンが憑依したんじゃないかと思わせるほどの歌いっぷり。鳥肌もんでした。こういうのを見ると、またバンドの虫がうずきだします。ロックのコピーバンドやりたいなぁ。



12月3日

ネットの古本屋さんで買った『死――現代哲学の冒険1』(岩波書店)が本日到着。こういう絶版本を手に入れるのは、ネットって便利だ。Googleで書名入れれば、どっかの古本屋さんにひっかかるもんね。この本は、前に紹介した松永先生の「死」を考察した論文が収録されています。あるメールがきっかけで、「死」の問題が自分のなかで急浮上しました。「死」を扱った本で、推薦書があれば教えてくださいな。



12月4日

「編集会議」(という雑誌)で連載されているオバタカズユキさんのコラム。今月号で取り上げられているニュースが、これ。うーん、難しい。ぜひ、自分であれこれ考えた後に、コラムを読んでみてください。教育の場面において、「命の尊さ」ってものを教えるときに、生態系のような考え方に帰着させがちなのはなぜなんだろう?



12月6日

『テロ以降を生きるための私たちのニューテキスト』(角川書店)は、買いですよ。だって、橋本治、森達也、養老孟司、池田晶子、村上隆、ポール・クルーグマン、中島義道、日垣隆などなど、すごいメンツなんだもの。ないものねだりだけど、これに印象的なビジュアルが入っていたら、さらにパワーある本になったのでは、と思いました。「ハナムプトラ2」から話を始める橋本治は、相変わらずスゴイ。



12月10日

ここ一週間ぐらい、『カエルブンゲイ#11』の書評対談(豊崎由美×米光一成)で絶賛されていた舞城王太郎が電車の友。『煙か土か食い物』(講談社ノベルズ)を読み終えて、現在、『暗闇の中で子供』(講談社ノベルズ)に突入。わたくし、ハマってます。キャラたちまくってるし、読点のほとんどない言葉の連射は、ノリノリのDJの喋りを感じさせる。米光さんは、ラップと言ってたけど、僕は、DJだと思ったなぁ。合いの手の入れ方なんかもそうだし、アメリカ映画なんかで見る、喋りそのものが音楽と同化しているようなDJって感じ。謎解きなんかクソ食らえと言わんばかりに、ありとあらゆる悪を詰め込んだこの物語、最後にどこへ連れていってもらえるのか、完結が待ち遠しい。



12月14日

朝まで歌えや踊れの忘年会があったり、会社のクリスマス・パーティーがあったりと、イベントの多い一週間でした。そういえば、先週末は、焚き火の会というのにも参加したっけ。二子玉川の河川敷で、焚き火しながら飲むだけなんだけど、全部で20〜30人ぐらいいて、ちょっとビックリ。たまには、ああいうのもいいな。話は飛びまくって、最近、俳句を読んでるっていう同世代の話をけっこう耳にする。ちょっとしたブームなんでしょうか?

12月17日

今月の中央公論なかなか読み応えあるよ。クルーグマン、鷲田清一、山形浩生、斎藤貴男、赤坂真理などなど。クルーグマンの「私なら4%のインフレをめざす(前編)」は、経済気になる人は、チェックしておいたほうがいいかも。小泉内閣に対する診断はとっても的を射ていると思うし。山形さんは、スパイなんかの情報戦について書いていたけど、守屋さんの『最強の孫子』でも、情報戦に対する孫子の先見性を指摘していたっけ。「重要な情報の9割は公開情報」ということを両者とも指摘していました。おっかない世の中だ。

12月19日

『「世間」の現象学』(佐藤直樹・青弓社)をタイトル買い。阿部謹也センセイの世間論を、体系づけて解説してくれないかな、と常々思っていたので、期待度は◎。

最近の電車の友は、小林信彦氏の『ミート・ザ・ビートルズ』(新潮社)。なんとなく、ビートルズの出る小説を読みたいなと思って、再読中。この作品、『イエスタデイ・ワンス・モア』(新潮社)のPARTUという位置付けで、両作品とも、いわば日本版「バック・トゥ・ザ・フューチャー」なんです。再読してあらためて小林氏の、東京に対する描写のスゴさを痛感。小林氏の本は、貴重な現代史でもあるんですよ。ただ残念なことに絶版っぽい。bk1にはなかった……。

12月22日

発作的に吉田拓郎が聞きたくなり、ダンボールのなかから古いカセットテープを発掘。僕は、シャウトする吉田拓郎が大好きだったのだ。「人生を語らず」とか「どうしてこんなに悲しいんだろう」なんて、大傑作だと思う。

12月26日

『「世間」の現象学』、期待ほどではなかったけど、世間論の入門書としては好著でした。ひとつ引っかかるのは、著者は、90年代以降、バブルが崩壊して、「世間」はセーフティ・ネットの役割を果たさなければならなくなり、膨化・肥大化している、と診断している。でも僕の感覚からすると、縮小している世間もある気がする。たとえば、親戚づきあいみたいな世間は、残存してはいるけど、昔にくらべればなくなってきただろうし、会社世間にとらわれる人も少なくなりつつはあるのでは? 世間の問題は、流動性と密接な関係にあるんじゃないだろうか。



最新

TOP