忘れじのレイドバック  2002年2月


2月1日

やっと本業サイトでの養老孟司インタビュー(by平木ニコ)がアップできました。ちょっぴり僕もインタビューに参加してますが、その分はまだアップしてないや。

2月2日

『珍問答』を更新しようと思ったのですが、「悩み」についての考えがまとまらなくなって挫折。具体例を探すのってムズい。でも、哲学する(考える)上で、一般的・典型的な例を出すことが重要なんです。

2月3日

ずっと観たいと思ってた『メメント』を観てきました。妻が強姦殺人にあって以来、10分間の記憶しかもてない主人公。でも強姦の目撃までのことは覚えている(ゆえに妻が殺されたことは覚えていない)。

映画のなかで、こんなシーンがある。主人公がコールガールを呼んで、人形やら時計やら本やらをベッドにちらかしてくれ、そして自分が眠った後午前3時(だったかな?)に、洗面所のドアをバタンと音を立てて、閉めてくれ、と頼む。コールガールは言われたとおりにする。その音を聞いて主人公は、殺害される以前に妻と暮らしていたのと同じように、ベッドで「ハニー」とつぶやき、当時と同じように洗面所のドアを開けるが、そこには知らない女がいるだけ。

目を覚ましていれば、メモや写真でかろうじて記録の連続を維持し、自分が何者かを確認できるが、眠り、そして目覚めの瞬間は、彼にとっては防ぎようのないリセットだ。そのリセットに対する、あらかじめ失敗を運命づけられた哀しい抵抗を目にするとき、僕たちは、あらためて、記憶という奇跡に驚かねばならない。

映画の内容からは脱線する疑問がひとつ。記憶をなくす人は、「記憶がない」ということは、記憶しているのか? もしそうじゃないとすると……。

2月4日

やっと「珍問答」更新。自分でも混乱してきた。ここで書くのもなんですが、考える論点がいっぱい。たとえば、「目的」と「目標」はどう違うのか? あと、悩まなくてよい「問い」と悩む「問い」の違い。悩みを解消するための「行為」と単なる「行為」の違い。「目標はいらないという目標」のパラドックス(多分、これは「相対主義」と同じ)。次回更新は先になりそうです……。

2月5日

一橋大の高山憲之先生にインタビュー決定。テーマは、「私たちは、年金のことをどのくらいまで知っていればよいのか?」。

話はまったく変わって、現在『相対主義の極北』って本を読み直してるんですが、これ、やっぱり傑作ですね。だいぶ、頭がスッキリしました。「人間は万物の尺度である」(@プロタゴラス)の解釈の見事さといったらもう。さすが、元駿台の名物教師、教えるテクが随所に感じられます。会ってみたいなぁ。

2月6日

昨日に続いて、『仕事のなかの曖昧な不安』の著者、玄田先生のインタビュー・アポも取れました。テーマは「仕事の幸福論」。さらに、平木さん執筆の連載では、「熟読系」でも紹介した、『ためらいの倫理学』の内田樹先生が、次回取材の最有力候補に。「資格図鑑!」も今月中にアップされる予定。乞うご期待!

今日の朝日新聞夕刊、岩井克人さんのコラムは、面白くてちょっぴり感動的。

2月7日

このサイト、BK1のブリーダープログラムってのに参加していて、このサイトからBK1に行って、本買うと、3%分のポイントが僕のとこに入る仕組みになってるんです。で、その報告というのが来るんですね。それには、誰が買ったかはわからないけど、書名はわかる。今までたしか8冊ぐらい実績があるんですが、それが全部、このサイトで名前を挙げてない書籍ばかり。別に「誰が」かは僕も知らないので、一冊だけ書名を挙げちゃいますが、たとえば昨年の10月は、

みんなの総合学習 からだと健康 5 大人へのステップ』

なんていう本が、このサイト経由でBK1に行って、誰かが購入してる。楽しい。

2月8日

『レヴィナスと愛の現象学』(内田樹・せりか書房)を読み終えました。レヴィナスについては全く門外漢で、難解極まりないということは聞いていました。この本はそんなレヴィナスの入門書。レヴィナスだけでなく、現象学の基本的な用語や考え方も、わかりやすく書いてあってとっても有益です。

さらにこの本の面白いところは、レヴィナスをフラットに説明するのではなく、レヴィナス批判に対しては、レヴィナスに代わって反批判をする、その徹底したレヴィナスへの肩入れよう。なかでもボーヴォワールのジェンダー論を扱った章は、レヴィナスと内田センセイが渾然一体となった様相を呈していて、スリル満点。ホームページの情報によれば、現在は、『いきなり始める構造主義』という本を執筆中とのこと。こちらも期待大だ。

2月9日

高校の友人と月島でもんじゃ飲み。僕の行ってたT蔭学園、当時は校則が厳しくて有名でした。で、そんな校則話に花を咲かせていたんですが、もう爆笑。

たとえば、「天然パーマ証明書の提出」
パーマが禁止だったので、天然パーマは証明書を提出しなければいけなかったらしい。どこで発行してもらえるんだろう? 

それと「団体訓練(夏の登山)でのジーパン禁止」。学年主任のセンセイは、
「ジーパンは山で命取りになる」
と真顔で叫んでいました。

もし楽しい(?)校則があったら、教えてください。掲示板でもメールでもお好きなほうにお書きくださいな。

2月10日

下北沢に、詩の朗読会に行ってきました。僕が知ってたのは、友部正人さんというフォークシンガーと、谷川俊太郎さんの二人。いろんな人の朗読を聞いて、なんだか考えさせられちゃいました。

たとえば音楽を流しながら詩を朗読するのってどうなんだろう? 僕は、音楽が言葉の「手段」になり下がっているようでやや疑問。聞いていても、あんまり必然性を感じなかったし。

さらに、別に詩人は自分で朗読しなくったってよいんでないの? 朗読が上手な人っていうのはいるわけだし、作詞家と歌手がいるのと同様、詩人(=作詩家)と朗読者という関係だって、もっと考えられてよさそうだけど。あるいは、打ち込み朗読とか。

「朗読会」って銘打ってお金を取る以上、聴くに足る朗読とは?ってことをもうちょい詩人さんは考えてほしいな。

2月11日

枡野浩一氏の『石川くん』(朝日出版社)は、石川啄木の短歌を現代ニッポン語に翻訳してしまおう、というすごく面白い試み。で、この試み、抜群の翻訳で僕は大成功だと思うし、これの後につづく企画がたくさん出るとうれしいな。ついでに一つ翻訳してみよう、と思ったけど、これがけっこうムズい。できましたら公表しますね。みなさんも楽しい翻訳したら、ご投稿よろしく。

2月12日

ソルトレーク、つい観ちゃいます。ナショナリズムがどうのっていうのはおいといて、すぐれた身体能力の運用は、どっかに人を魅きつけるものがあるのでしょう。

「文藝春秋」3月号の緊急「食」特集「何を食べろというのか」は、コワいけど、タイムリーな企画。オバタ氏の「回転寿司『もどきネタ』一覧」で、食用魚介類の自給率の低下に唖然。金子勝氏の「『食糧安保』が必要だ」は農林水産省のお役人に読んでほしい。

「現代」3月号、最近やたらと叩かれてる立花隆氏だけど、北京大学での講義をもとにリライトした「現代史が証明する『小泉純一郎の敗退』」は、小泉改革の現代史的な位置付けを平易な記述で解説してくれている。ふむふむなるほど、って感じで勉強になりました。

2月13日

・内田樹センセイのアポ取れた。平木さんと合気道インタビューしてくるぜ。

・『相対主義の極北』読了。哲学の感動ここにあり。近いうちに「熟読系」に書きます。すごいよ、これ。

・ラージヒルの解説者の「(上位3人の)誰かが失敗してくれれば(船木君がメダルを取れる)」というコメントにげんなり。自国の選手に「メダルとってほしい」と応援するまではわかる。僕だってそうだ。でも、「誰かが失敗してくれれば」ってなると、ちょっと待った、だよ。たとえ心のどこかで思ったとしても、口に出さないのが大人ってもんでしょうが。そういう心性って、性質(たち)の悪いナショナリズムと決して無縁じゃないぞ。

2月14日

仕事がらみで読んだ『底抜けビンボー暮らし』(松下竜一・筑摩書房)にじわっときちゃいました。この著者、筋金入りの市民運動家でもあるそうだけど、こういう爺さんの話を聞いてみたい。

2月15日

読みかけの2冊、『立花隆先生、かなりヘンですよ』(洋泉社・谷田和一郎)『文章読本さん江』(斎藤美奈子・筑摩書房)は、どちらも「権威」に小気味よく水平チョップを入れている。ダメな批判本って、批判するほうもどっかしらイデオロギッシュになっていて、単なる主義の衝突にしかならないんだけど、上記の2冊は、適度な茶々入れもまじえつつ、「芸」としての批判/批評になってるところが好感大。批判にはおかしみがないとね。

2月17日

マガジンハウスの文芸誌『鳩よ』が休刊とのこと。ここ数ヶ月の『鳩よ』と河出の『文藝』の特集の組み方って、すごくカブってるんですね。ようは、「人」に焦点を当てた特集なんだけど、「人」の選び方にある種共通した嗅覚が看取できる。

『鳩よ』 :坪内祐三 いつも読書中(2001年11月)
      山本容子 都市とアート(2001年12月)
      宮藤官九郎 連ドラ作ってます(2002年1月)
      南伸坊 中国空想世界をゆく!(2002年2月)

『文藝』:長野まゆみ(2001年夏季号)
      岡崎京子(2001年秋季号)
      中原昌也(2001年冬季号)
      リリー・フランキー(2002年春季号)

ね。なんとなぁく、共有しちゃってるでしょ。この共有ぶりの考察はまた別の機会におくとして、ありとあらゆる文芸誌が売れない理由って、「活字信仰」に尽きるんじゃないかと思う。だって、物語を楽しむ媒体って、それこそ漫画、アニメ、ゲーム、映画、TVドラマって、やまほどあるわけじゃん。まずは自分たちの媒体が、それらと同じ土俵にのっかてるという自覚って必要なんでないの? 

漫画雑誌の単位が百万で、文芸誌の単位が千〜万という圧倒的な差を、「しょせん世界が違うから」ですますんじゃなくって、取り入れられることだってあるはずだもの。たとえばカエルブンゲイっていうフリーペーパーは、そこにものすごく自覚的な作りだと思う。

上記2冊の特集方針も、そこを考えてると言えなくもない。でもおそらく、「人」って切り口じゃダメ。ある個人の背景を知りたいという欲求って、以前に比べてすごく衰弱してる。暴論だけど、もしかしたら文芸誌に「特集」なんていらないのかもしれない。マンガ雑誌だって、そうでしょ。少なくとも、文芸誌にとって特集って何だ?という議論はあってしかるべき。

2月19日

『立花隆先生、かなりヘンですよ』(洋泉社・谷田和一郎)を読み終えました。すごく優秀な書き手だと思う。文献・資料の引用とそれに対する考察も丁寧でうまい。評論や批評を批判的に読む勉強にもなる。ただないものねだりで欲をいえば、立花隆の流通論と読者論があるともっとよかった。立花氏の本は、とにかく売れる。彼の文章が受容される素地についての分析から見えてくる問題もきっとあるに違いない。斎藤美奈子さんの批評は、そうした流通論にものすごく自覚的だ。

2月20日

資格図鑑!」の取材でMBAホルダーに会ってきました。取材には当たりハズレがありますが、今日は当たり。MBAの神通力もだいぶ小さくなってきたようです。私費留学は、よっぽどの覚悟と経済力がないとムリってことがよくわかりました。情報工学系の修士が穴場とのこと。

2月23日

「ネットの強みは双方向性」ってことを、何の反省もなく語る人たちがいる。あれは、双方向真理教だ。双方向真理教の信者は、来たものは味噌であろうが、クソであろうが、とにかく返事を出さないと気がすまない。逆もまた然り。出せば当然返事が来るものと思ってる。

手段であったはずの「双方向」が自己目的化すると、「一方向の発信」は、ネットの強みを生かしてない、ってことになる。

誰だって、好きな人間もいれば嫌いな人間もいるのが当たり前なんだから、
双方向なんてそれぞれが勝手にやればいい話じゃん。必要なら耳を傾けるし、返事もする。それだけでしょ。Fuckin’interactive!

となんだか、愚痴の独演になってしまったが、企画を吟味するときに、「双方向性が……」と言いさえすればすむと思ってる輩(とくに上の世代で心許せる友達が少なそうなヤツに多い)に辟易とすることがこのところあまりに多く、つい垂れ流してしまいました。

2月24日

吉田拓郎は吉本隆明だ、と突然思った。まず名前がちょっとだけ似てる。かつてのカリスマぶりもいい勝負。いまだに相当自信タップリな発言をするところも共通。年を重ねてから、茶の間感覚を出すところも同じ。ちなみにそれぞれの弟子ということで、坂崎(@アルフィー)=芹沢俊介なのかも。反旗のひるがえし方でいうと、長渕=小浜逸郎。こーゆー異業種似たもの探しは、けっこう楽しい。

異業種ではないが、日本のブルース・スプリングスティーンは誰か、は結構意見がわかれる。長渕剛、佐野元春、浜田省吾あたりが有力候補だが、うーん、どれもピタリとハマらない。キモチ的には、永ちゃんあたりか。

2月25日

よーやく本業サイトで「資格図鑑!」が装い新たに登場しました。資格ガイドとしては、日本最強のボリュームです。ぜひともご一読を。ちなみに、同じコーナーにある<「起業家への途」のイラストは、宇宙田かいさんという漫画家に描いていただきました。宇宙田さん、どうもありがとう。

2月28日

編集チーフクラスの人が退職して、仕事がいきなり増えた。労働量にして2倍ぐらいになった感じだ。今までは、一人でけっこう好き放題やっていたのが、今度は、スタッフの面倒も見ることに。僕は、人にものを教えたり、世話をしたりするのは、嫌いじゃない。が、それにしても、人手不足は甚だしい。さらにネットの場合、「校了」みたいな区切りがないから、一度忙しくなったら、何かをやめない限り、忙しさは半永久的に持続する。この区切れのなさは、サイト編集の仕事をする人にとっては、ソートーなストレスになってることは間違いない。ネットだから毎日更新、という
「更新真理教」も、「双方向性」と同じく、自己目的化するとロクなことはない。


最新

TOP