忘れじのレイドバック  2002年4月


4月1日

最近の電車読書は、『森鴎外の「智恵袋」』(講談社学術文庫)。文語文ってとっても省エネだ。だって、原文の部分はわずか150ページ。口語訳は1.8倍の約270ページ。「〜あらん」を口語訳すると「〜あるだろう」って、3文字が5文字に増えちゃうわけだから、伝達効率悪いわけだ。英語なんか勉強しないで(してないけど)、古文をもっと読もうかしらん。あと、思潮社の松岡嬢から聞いた「かたはらいたし」の「寒い」「痛い」とゆー名訳に納得&プチ感動。
たしかにそーだ。


4月4日

朝日新聞社の竹信三恵子さんに登場依頼。快諾していただいて何より。名前を知っていただけの人でしたが、朝日万歳みたいな人じゃなくて(というよりマスメディアに幻滅気味)好感もてました。しかしここんところ、依頼尽くしの日々。中谷彰宏さん、池田香代子さん、森永卓郎さん、水口義朗さんなどなど。来週は、『捨てる!技術』の辰巳渚さんに会いに茅ヶ崎までミニ出張だ。

4月5日

本業サイトのゴールデンウィークは、恋愛特集ってことで、大平健さんの『純愛時代』(岩波新書)を読む。「精神病理」シリーズとほぼ同じスタイルでさくさく読めるが、扱われている問題は大きい。生身の自分とそれを評価する自分、この関係のありようは、思っているほど簡単ではなさそうだ。たしか岸田秀の『ものぐさ精神分析』(中公文庫)(「続」のほうだったかも)の「人間失格」を扱った文章でそんなことが書いてあったっけ。これも読み直さないと。

4月6日

平木さんから届いた内田樹先生取材の原稿をじっくり読む。面白くてタメになる。養老センセイのときと負けず劣らず内容充実でにんまり。本業サイトでのアップをお楽しみに。そういえば内田先生、今月から朝日新聞のeメール時評も連載してるんだった。『おじさん的思考』(晶文社)週末買わなきゃ。

4月8日

このサイトには書き忘れてたんだけどさ、今年のはじめにネット古書店で「pmc」(ぴあ music complex)という雑誌を買ったんだよ。「桑田佳祐責任編集」というのに惹かれて。発行は1990年。で、桑田佳祐のロックアルバム・ガイドがメイン記事で、その切り口がちょっと変わってて、ミュージシャンをプロレスラー4タイプに分けてるの。4タイプってのは、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、前田日明、天龍、あと番外で、大仁田厚がいたわ。そんで、それぞれのキーワードが順に「哲学」「自己愛」「技能」「負性」「異端」。

まずビートルズ4人がそれぞれ以下のように振り分けられる。

・ジョン・レノン=ジャイアント馬場
・ポール・マッカートニー=アントニオ猪木
・ジョージ・ハリスン=前田日明
・リンゴ・スター=天龍

なんだかナルホドでしょ。卓越なたとえだなァとあらためて感心しましたよ。

と、ここまでは長ーい前置きで、なんでこんなこと書いたかというと、上野千鶴子と小倉千加子が対談してる『ザ・フェミニズム』(筑摩書房)を読んだんですよ。これ対談本としては出色の出来、二人のおいしいところがギュッと詰まった濃縮ジュースみたいな本。フェミの好き嫌いに関係なくぜひ読んでほしい。でね、これ読んでつくづく思ったのが、「ああ上野千鶴子って猪木だしポールだよなァ」ってこと。桑田佳祐がいみじくも書いてるように、猪木タイプは「ほっといても敵ができる」。ね、上野千鶴子、ぴったしでしょう。でも強いから負けないの。おまけに上野フェミニズムは「自己愛」そのもの。彼女の結婚の定義はベンキョーになるよ。

「自分の身体の性的使用権を生涯にわたって特定の異性に対して排他的に譲渡する契約のこと」

ようするに上野千鶴子が言ってるのは、「結婚なんてしたら、自分の身体的自由=性的自由なんかなくなっちゃうのよ」ってこと。うーん、自己愛!

じゃあ、小倉千加子は誰だ?となると、前田あたりかな、なんぞと私は思う。小倉千加子って技はキレるもんね。とくに芸能ネタ、タレントネタのフェミ的料理なんて抜群。異種格闘技みたいなのが好きなんだよ。ただ営業センスないから、上野千鶴子ほどメジャーになれない。そしてまじめゆえに、有閑専業主婦の啓蒙に疲れ果てて、最近までひきこもってたらしい。一匹狼の彼女は、本の後書きでこんなこと書いてる。

「フェミニズムは一人一派だから、考え方が対立して当然なのだ。フェミニストが仲良くRe:Japanみたいになれるという幻想はもたないほうがいい。明日はある、なんて歌えるだろうか。国は滅んでも、人は生きていく……」

うーん、サムライ! 

茶化しまくったけど、いい本なんだよ、ほんと。

4月9日

「双方向性」「ネットは更新が命」「Win-Win」、全部キライな言葉だ。こういうフレーズをなんの羞恥心もためらいもなく口に出す人は、それだけでなかよくなれる可能性が限りなくゼロに近く感じられてしまう。

「自己実現」は、上記にもましてキライな言葉。「私探し」も相当キライだが、まあ若気の至りで大目に見ないでもない。使用頻度も、実際はそう多くはないだろうし。が、「自己実現」は相当な割合で使われていそうだ。なにせ僕の会社の「ビジョン」とやらにも使われているくらいだから。Googleの検索結果によれば、「私探し」は667件、「自己実現」は4万7400件。まあそんなもんだろう。

この「自己実現」という言葉にからみつく気持ち悪さの居所を、内田樹センセイは、新著『おじさん的思考』(晶文社)で、見事に指摘してくれた。曰く

 「本当の自分を探す」、「自己実現」というような修辞は、その背後に、場面ごとにばらばらである自分を統括する中枢的な自我がなければならない、という予断を隠している。

 その予断ゆえに、いま私たちの社会は、どのような局面でも、単一の語法でしかコミュニケーションできない人々、相手の周波数に合わせて「チューニング」する能力がなく、固定周波数でしか受発信することができない、情報感度のきわめて低い知性を大量に生み出している。


まったく同感。つけ加えることなど何もない。さて面白いことに、岸田秀(@ものぐさ精神分析)は「自己実現」ならぬ「自己嫌悪」について、ほぼ同様の指摘をしている。ここでもキーになるのは現実の自分の行為を嫌悪する「真の自分」、つまり「中枢的な自我」だ。曰く

自己嫌悪は一種の免罪符である。……自己嫌悪によって恥や罪は洗い流されるので、いくらその行為を繰り返しても、「真の」自分の手が汚れる心配はないからである。

自分のなかでの対話はある。葛藤や悩みは、複数の自分が対話するありようだ。対話が評価に変質することで、評価する自分と評価される自分とは無限の距離で隔てられることになる。自意識の肥大化とは、こうした事情を指しているのではないか。

さらに話は、今日の朝日新聞夕刊の佐藤健二さんのコラムへと接続していき、キライな言葉つながりで、「編集会議」のオバタさんのコラムと新雑誌「日経アソシエ」にも触れたいんだけど、長くなったので今日はここまで。

4月10日

さて昨日の続き。昨日の夕刊で佐藤健二さんが書いていたのは、「ツッコミ」と「ボケ」の話。――近ごろは政治といい、バラエティー番組の字幕といい、どこもかしこも「ツッコミ」型のおしゃべりばかり。ツッコミの応酬は、どっちもどっちという平板で底の浅い水掛け論にしかならない。こうした背景には、本来すぐれて能動的な批評として機能していた「ボケ」の衰弱があるんではないか――という考察が語られている。

我田引水を承知で言えば、自己の対話関係が、一方的で反転のない自己評価のありようへと変質するのは、ボケの衰弱とパラレルなのではないか。つまり、いっつも安全地帯にいて汚れることのない「真の自分」とは、ツッコミをするだけの自分だ。「自己実現」こそわが目標みたいな人の気持ち悪さは、ボケる自分がいないことに起因するのかも。それが世相と異なるのは、自分のなかにはツッコミは一人しかいない。それゆえ、水掛け論にすらならず、ツッコむ自分の意識は宇宙大に肥大化し、ツケは生身の自分へとまわされる。ツケがたまりゃ破綻するだろうに……。

キャリア臭プンプンで、とにかくしゃべり倒し、誰かのわずかな否を見つければ鬼の首でもとったかのようにケチをつけずにはいられない外資系バカ女のヒステリーぶり(それを本人は「プロフェッショナル」と思っているから手におえない)を目にする機会が最近あったが、きっと彼女も時代の犠牲者なのだろう。だからといって仲良しにはなれないけど。

今日も長くなったので、オバタカズユキさんの嫌いな「ビジネスパーソン」と「日経アソシエ」については明日以降で。

4月12日

やっと「ビジネスパーソン」の話。いま出てる「編集会議」という雑誌で、オバタカズユキさんが「ビジネスパーソン」という物言いについての違和感を表明している。で、面白いのが同じページに掲載されている「日経アソシエ」の紹介記事。この雑誌のキャッチコピーが「次世代を狙うビジネスパーソンへ。」。たしか記事には、「『ビジネスパーソン』って言葉がミソ」みたいなことが書いてあったはず。

創刊号はとりあえずチェックってことで買ってみましたよ。でもオバタさんの言うように、現実は「パーソン」なんかじゃ全然ないの。だって誌面に出てきてるの男ばっかりじゃん。ざっと数えてみても、ほぼ9割が男。後ろのほうの中村うさぎの連載なんて、銀座のママとのおしゃべりだよ。雑誌そのものがリーマン社会の縮図と化してる。

そもそも「ビジネスマン」なんて言葉だって、フツーは使わない。「職業は?」って聞かれて、「サラリーマンです」「OLです」と答える人は多いけど、「ビジネスマンです」って答えるヤツいないもんね。いわんや「ビジネスパーソン」をや(抑揚形)。もっと意地悪く言えば、「サラリーマンしてます」「OLしてます」ぐらいが一番言いそうな表現。この「〜してます」ってのもクセもの表現だけど、その話はまたいずれ。

4月13日

仕事のつきあいが半分みたいなところがあって、「プレイバックシアター」っていう芝居を観てきたんです。それも自腹(2800円)で。ちょっと怒ってます。だってね、その芝居、観客に話させてそれを即興劇で演じる、ってもんなんだけど、もう来てる客がさぁ、自意識のあるたこ八郎みたいな、ネジ取れちゃってるような人ばっか。話にオチもヘチマもあったもんじゃない。で話す内容ときたら「小学校6年生のとき学芸会で演出やりました」とか「転職で不安です」とかそんなの。別に「やるな」とは言わないけど、そんなんで2800円取んなよ。誰の経験も等しく演じる価値がある、みたいな平等主義は、あたし大キライ。でね、そのしゃべる客のことを「テラー」とか言うんだよ。なんだ「テラー」って! 地球じゃねえぞ。「話し手」でいいじゃねえか。まあ、行かなきゃいいだけの話なんだけどね。

4月15日

大平健先生に取材。話の中心は、本物の自分と生身の自分との関係だったが、大平先生曰く、本物の自分が溶け出すネット空間とは、人類史上はじめての純粋恋愛空間の誕生だ、という。それは、性別、人種、国籍といった現実の自分がもつ属性とは無関係な交際が可能な空間だからだ。さらに、ネットがひきがねとなって起こる様々な事件は、ネットがいかがわしいのではなく、現実のいかがわしさを照射しているのではないか、ということを語っていた。

僕がインタビュアーでないので、その先までは聞けなかったのが残念。大平先生は職業柄、価値判断には極めて禁欲的で、そこが聞いていてなんとも歯がゆかった。

でも、ネットでしゃべりちらかしてるのって、本当の自分なのだろうか? ネットだから本音で語れるってのはよく聞く言葉だけど、それは本当の自分じゃなく、その下位レベルに位置する本音キャラの芝居にすぎないのではないか。「本音を言ってる自分が好き」なのだ。とすれば、本物の自分とは、この「好き」を感じている自分にほかならない。ネットは、メタメッセージ(表情、身振り手振り、その場の状況など)が入らない分、メッセージそのものを表出しやすい、という程度のもんだろう。僕自身は、長年の親友に話す本音と、ネットゆえに本音らしく聞こえるメッセージの間には質的な違いがあると考えたい。

4月16日

「スローフード」という言葉を見るにつけ、自分がひどく悪いことをしでかしてるような気にさせられる。こう言うと謙虚であるが、ミもフタもなく言えば、「大きなお世話だ」になる。

職場は表参道だというのに、週に2回は立ち食いそばを食べてるし、サンドイッチを食べながら仕事ってことも少なくない。そして自慢じゃないが、早食いだ。早食いになったのにはわけがある。

幼き日の僕は、相当のスローフードだった。幼稚園では、ワースト2に入るほどのノロマ。家での夕食も、テレビを見ながら食べていたこともあり、ダラダラと食べる日が続いていた。そんな僕に、父より与えられた「罰」――。

我が家は自営業でタイヤの修理・販売をしており、一階の仕事場にはトラックがはくような大きなタイヤが6〜7本積み重なって置かれている。食べるのが遅い僕は、その積み重なるタイヤの中に閉じ込められたのである。もちろん真っ暗。まじでコワかった。倉庫に閉じ込められたときもあった。そのたび、泣きながら「ごめんなさい」と叫んでいた。いまとなっては不条理きわまりない。

父の指導は見事に功を奏し、いつのまにか僕は自他ともに認める早食いへと変身していた。そんな個人的事情など『ソトコト』が知る由もないだろうが。

4月18日

お見合い紹介歴50年」という肩書きのおばあちゃんを取材した。肩書きからしてタダモノじゃない。世の中は広い。

彼女のアドバイスはたった一言に集約される。

「高望みするな」

である。至言だ。僕がうだうだと考えていることが、あまりにもシンプルな言葉でまとめられてしまった。たった6文字に……。このおばあちゃんの本を作りたい。――志(?)ある紙媒体の編集者、興味あらばぜひご一報あれ。

4月19日

本業サイトのほうで松田さんに書いてもらってる保険の連載が、「la vie de 30ans(ラヴィドゥトランタン)」とゆー雑誌の目にとまり、来週取材を受けることに! カメラも入りますよ。肩書きはおそらく「保険研究家」(笑)。たぶん、この肩書きが「タダものではない」と思わせたのだろう。依頼のメールに、「保険研究家という新しいスタンスがどーたらこーたら」って書いてあったし。編集者は意外な肩書きに弱い。

でもね、この保険連載、ほんとにわかりやすいし、タメになりますよ。保険てすんごく身近なものなのに、それを系統だって説明してくれる本がほとんどない。いきなり「見直し」とか「破綻!」とかになっちゃうでしょ。そういう具体論も大事だけど、その手前で全体を眺められるようなものがあったほうがいいな、というのがこの企画を始めたスタートライン。Z-kanと考え方はほとんど一緒。幸運なのは、それをきっちり文章にしてくれる松田さんがいたってこと。で、スタイルとして参考にしたのは、受験参考書の定番「実況中継シリーズ」。保険のきほんをレクチャーっぽくやりましょう、っていう作戦です。

雑誌発売の折はアナウンスしますので、チェックをよろしく!

4月21日

渋谷のユーロスペースで『害虫』を観てきました。この作品、『リリィシュシュのすべて』と見比べると面白い。僕はこの作品を、「リリィシュシュ」に対して、別の世界観を提示したものとして観ました。

『害虫』の、宮崎あおい演じる主人公サチは、物語のスタート時点から「学校に行かない」ことを選び取っているのに対し、「リリィシュシュ」では誰もが「学校に行く」。さらに、サチがプータロー風の若者、精神障害者といった「生身の他者」と出会うのに対し、「リリィシュシュ」ではネット掲示板で匿名の他者との言葉の流通があるのみだ(『害虫』にはネット、携帯が登場しないことも興味深い)。

『害虫』の監督は、サチの内面を描くことにとことん禁欲的だ。他者と出会い、笑顔のいくつかを見せるものの、そこで全的に心を開く表情を作らせない。リリィシュシュの掲示板で過剰なまでの内面的な言葉があふれるのとは対照的に。これは言い方を換えれば、葛藤の有無になるのかもしれない。そういえば東浩紀は、『千と千尋の神隠し』を「葛藤のないRPG的な物語」とネガティブな評価を下していたっけ。

もう少し考えてみたいので断言はできないのだが、「葛藤」→「意志」を描くとき、そこには何らかの価値判断が働かざるを得ない。だが、価値判断を保留にしたまま「意志」を発動させる必要性のある局面だってあるのではないか。そして、僕にはそうした意志も、成熟の大事な一要素に思えるのだ。

4月24日

松田さんの保険取材、無事終了しました。カメラマン、パシャパシャ撮ってました(笑)。決め台詞はこんな感じ。

「ふつう、私たちってわからないものは買いませんよね。保険も一緒です。」(ビシっと)

雑誌の発売は、6月1日とのこと。我らが保険研究家の女性誌デビューは間近だ!

4月25日

買うべきかどうかで迷ってるのが、福田恒存全集。『私の幸福論』(ちくま文庫)を読みなおして、「この人の文章、もっと読みてー」と思っている次第であります。論理のキレが半端じゃないのはもちろん、それを根っこで支える深ーい人間理解、人間観察がスゴい。この本は女性向けに平易に書かれた本だけど、いきなり第一章が「美醜について」だもん。で、美人はトクする(ブスは損)って言い切っちゃってる。そのうち、箴言を紹介しますけど、これはホントにすごいよ。

話は変わって、電車でぼろぼろ泣いてしまったのが、重松清の『熱球』(徳間書店)。もう、憎らしいほど文章がうまい。改行の間のとり方ひとつとっても、それがきっちり効いているんだよね。内容についての感想も追って書きますが、テーマは「負ける」。とてつもなく大きなテーマだけど、思想方面でついていってる人はいるのかな? 中島義道が近いといえば近いけど、ちょっと世離れしすぎだし。森永卓郎は、負け組応援してるけど、脳天気すぎるし。うーん、ちょっとわからない。

4月28日

最近、「人材募集」を「人財募集」って書いてるとこがけっこう出てきてるでしょ。うちの会社もそう。以前、なんだかの研修で経営のプロみたいな人がこんな説明をしてたんだよ。

人財=スキルあり+マインドあり
人在=スキルあり+マインドなし(経営陣になりたくない専門志向)
人材=スキルなし+マインドあり(新入社員)
人罪=スキルなし+マインドなし

そもそも研修なんてメンドクセーと思ってたので、ふーんと聞き流してたんだけど、「マインド」って言葉の解釈がなんだか安直なの。「気持ち」みたいな使い方するんだよね。で、すぐ「前向き」とか「ボジティヴ思考」とかって、ナポレオン・ヒルみたいな話になる。勝手に思考は現実化してろ、っつーの。

「マインド」って英単語の本質は、代ゼミの名講師、鬼塚先生から僕は一秒で教わりましたよ。先生は、頭を指差して「マインドはここ」って説明して終わり。「おおーっ!」って感動したもんです。そう、「マインド」って、頭脳なんだよ。だからマインドコントロールって「洗脳」なわけだし。まったくの山勘だけど、マインドに「精神」なんて訳語あてたから、ヘンな誤解が生まれたんでないの?

技術と気持ちだけで仕事が語られて、知性ってもんがスッポリ抜け落ちちゃうのって、とってもアンバランスだと思うけどなぁ。やっぱ、仕事は知性と体力でしょ。

4月29日

2003年度版の『大学図鑑!』を読みながら、ふと思ったんだけど、偏差値ってちゃんと学校現場で説明してんのだろうか? 少なくとも、僕が学生時代のときは、「なんだかよくわからないが、成績を序列づけるもの」ぐらいの理解しかできてなかったの。偏差値って受ける模試によって、全然違うでしょ。進研ゼミとか学研とかだと、偏差値80とか出ちゃう。でも3大予備校だと60近辺うろついたり、とか。

偏差値ってもんが、モノサシとして使われてる現実があるとして、そのモノサシがどういうもんかって知らないと、測られるほうは、当惑して当然だと思う。で、偏差値の正体がわかると、結局そんなもんは合否とは関係ないってわかるんじゃないの。だって、入試って出た問題を6割とか7割解けるかどうか、なんだから。

それゆえ、学校の偏差値ランキングに対して、自分のアイデンティティに関わるかのように拘泥するっていうのは、無知以外のなにものでもない。『大学図鑑!』に、板野先生という人気講師の「10年前の亜細亜大合格者は、今では明治に受かっちゃう」って言葉があったけど、そんぐらい偏差値というモノサシってあやふやで相対的なもの。そういうことをわらかずに、いつまでたってもランキングにこだわる人こそ、「ドキュソ」ってもんでしょうが。

4月30日

ぜひいろんな会社員の人に聞いてみたいと思ってるんだけど、ITカブレがいると、すべてはネットに回収しようとするってことない? たとえば、電話じゃ記録に残らないから通話内容をメールで残すとか、誰かからお土産もらったらメールに記録するとか。留守のときの電話メモまでメール……。

そのときの大義名分は「情報の共有化」。でもなぜ情報を共有しないといけないか、っていうところで思考停止なの。共有すべき情報と、そうでない情報を区分けするという発想がそもそもなくて、ミソクソ集めりゃいいと思ってる。その結果、集められた情報群は混沌とするだけ。

現場で働くほうは、そんなルールはウットウシイだけだし、自分たちへの不信の現れって受けとるに決まってるのに、それが上にはわからない。ネットで処理することがそのまま効率アップにつながる、と思ってる。そのときに、働くスタッフのモチベーションっていう変数があることが、すっかり忘れられてる。それこそが組織で仕事するうえで、一番大事なはずなのに。

いい仕事をするための変数っていろいろある。ITという変数ひとつの方程式で値が求まるわけないじゃん。


最新

TOP