忘れじのレイドバック  2002年5月


5月1日

僕の上役にあたる人は、とってもリベラリズムな人だ。ここで、リベラリズムの学問的な定義は置いておく。「他人の権利を侵害しないかぎり、何をしても自由だ」という考えを行動原理にしているというぐらいの意味。

そんな上役から、僕が担当しているゴールデンウィーク特集の原稿(執筆は僕ではない)にクレームが入った。4月18日の項に書いた「高望みするな」のおばあちゃんのインタビュー原稿だ。彼の言い方では、この原稿は自分の価値観を押し付けて他者の意識を圧縮するんだそうな。要は、彼のリベラリズムに反するらしい。さらに、もう今は削られちゃったけど、おばあちゃんの語る見合いエピソードの言葉に「ホモ」「本籍地」「スチュワーデス」とかって言葉が出てくんのね。文中において差別的な意味などこれっぽちもないことは一読すればわかるのに、その言葉が出るだけで「差別」って反応しちゃう。

あたしゃ、リベラリズムの最悪の部分をこのとき痛感しました。識者に言わせればそれは紛い物のリベラリズムだ、って言うだろうけど、ニセだろうがなんだろうが、現実に影響与えてるんだもん。わが上役の思考では、たかだか見合いの指南(指南なんだから、「〜すべし」「〜してはいけない」って語法になるのは当然)といったものが、具体性をすっとばして「他者の価値観の抑圧」ってことになっちゃうんだよね。そして、それはケシカランとなって、削除とか修正とかって言うけど、それ自体、抑圧だってことがなんでわかんないんだろう? インチキ相対主義は、結局のところ、暴君になってしまうらしい。アメリカのブッシュもそういうもんでしょ。

リベラリズムって思考道具は、そう悪いもんじゃないとは思う。でも、こんな上役みたいなのがウジャウジャ生まれないように、使用法をちゃんと書いておくれよ。

5月4日

『モーニング』に不定期で連載している山下和美さんの『不思議な少年』単行本第一巻(講談社)を読みました。これ僕の知るかぎりじゃ、もっとも哲学しているマンガだと思う。『ザ・ワールド・イズ・マイン』(新井英樹・小学館)とどこか問いの意識がかぶっているようにも思えるが、読後感はむしろ違いのほうを大きく感じる。両者の違いは、哲学と思想の違いと考えるとわかりやすいのでは。

『ザ・ワールド・イズ・マイン』は、「悪」を徹底させることから見えてくる「生」を描いているが、こういう作品はとっても勘違いされやすい。これをもって「生きる強度」の肯定、「生への欲望」の肯定といった、生半可なニーチェ気分につながりやすいからだ。この作品で言いたいのはそんなことじゃなくて、「人は悪をなす存在である」「しかしその悪を徹底させれば、人間存在そのものがなくなる」ということでしょ。これは思想だと思う。

一方、『不思議な少年』はどうか。たしかに人間の「悪」「闇」といった部分が描かれているものの、それが強調されてるわけではない。全編を通して登場する「不思議な少年」は、登場人物の人生に介入はすれども、決定はしない。この決定不可能な人間の生の不思議を、価値観を宙吊りにしたまま描いていることが、この作品を哲学たらしめている。「人生は偶然に支配されている」と言ってしまえば思想だが、『不思議な少年』はそうした断言を拒否したまま、偶然の肌触りをそっと差し出している。

5月6日

「税金の使い道をもっと明らかにすべきだ」という言葉をよく耳にする。さっき見ていた「たけしのTVタックル」でもみんな言っていた。しかし、こういう物言いを聞くたびに思うのだが、具体的にどうなれば「明らか」なことになるのだろうか? 

ちょっと横道にそれるが、3月に取材した年金の権威、高山先生に「年金ってなんで学校で教えないんですか?」と質問したところ、「入試やセンター試験で必要ないし、年金の問題を作れる先生がいないから」という答えが返ってきた。

どんなに有用な知識や情報であれ、それが大規模な範囲の人々に届くためには、なんらかの強制が働かないとダメなのだろう。たとえ税金の使い道が100%公開されたとしても、自らそこにアクセスする人は、今と比べてそれほど多くはならないんじゃないか、そんなふうに思う。情報公開が進もうと、自動的に「明らか」になったりはしない。「明らか」というのは、相応の伝達がなされてはじめて言えることだからだ。

きっとマスコミはこんな言葉も用意している。「政府は伝える努力を怠っている」。これは「国民的議論がまたれる」というお決まりフレーズの裏返しだ。

こうしたフレーズを安易に発するのは、マスコミあるいは専門家、知識人自身の棚上げでしかないのではないか? 公開された情報を編集し、それを必要としている人に届ける通路を作るのは、彼らの大きな役割であるはずだ。

「マスコミNGフレーズ集」なんてあればいいのに、と思う。

5月7日

平木ニコさんから、根源的な質問のメールをいただいた。必要な部分のみ引用。

ところで、最近斎藤さんのHPにハマッてます。
日記、すごく面白いです。


でも、アレ会社の人は見ないの?

最初の2行は、恐れ多い言葉だ。何かキーの打ち間違いではないか、あるいは何かの暗号か、と思わないでもないが、とにかくうれしい。うれしさのあまり、つい、にやけてしまう。

閑話休題。

大事なのは3行目。このサイト、読みようによっては、相当危険な橋を渡っているのかもしれない。とくに最近、エスカレートしているような気がする。「オレはひとり2ちゃんをしてるだけじゃないか」という後ろ向きな考えがよぎる。

平木さんの質問に対する答えは、正直なところ「不明」。でも、もしこのサイトを会社の上司や同僚が見たなら、それはそれでいい、と思ってる。そのぐらいの心構えはある。名前隠してないし(ひらがななのは、漢字にすると、TBSのアナウンサーっぽくてイヤだから)、どこで働いているかもちょっと読めばわかる。おまけに、さりげなくリンクを貼ってるわけだから、多少の宣伝効果にもなってるはずだ(と思う)。ただ、いまのところ自分から「個人サイトありまーす」と言うには至っていない。そこまでの勇気がないのが半分と、そもそも言う必要ないよな、っていうのが半分。

レイドバックで書いている程度のことって、僕はもっとあっていいと思う。もちろん、バレたらクビかも、というリスクはあるけど、この程度のことがフツーに公開できる空気はあったほうがいい。少なくとも僕は、そのほうが風通しがよくなると思ってるし、会社や組織にとってもプラスに働く部分ってあるんじゃないだろうか。それが許されない土壌だから、匿名による告発/暴露、組織ぐるみの「隠蔽工作」なんてことも起こる。それって、不健全だし陰湿でしょ。一時期、草の根民主主義なんて言葉が流行ったけど、草の根情報公開だって十分あり、だ。

それに、Z-kanのコピーで、「自分」から考える……ってエラソーに言っちゃってるわけだから、実践しないとね。

5月8日

原書房の中村さんと飲む。そこで「執筆依頼」ということが話題にのぼったが、最近は出版の編集でも、手書きで原稿依をすることが少なくなったとのこと。うん、たしかに僕もメールが普及してから、便箋に手書きってことをあまりしなくなった。メールアドレスがわかると、そこから依頼をしてしまう。ただ最低限のマナーとして、執筆者の雑誌原稿や本2〜3冊は読み、短い感想を付け加えてお願いはしている。

(中村さんからではないが)ネット検索という「便利」ができてから、プロフィール程度の情報だけで依頼をする編集者が少なくない、という話を聞いたことがある。

宮台真司氏の個人サイトで書かれた「IT化が殺すクリエイティビティ」という文章を読むと、大学院でもITの「便利」は相当深刻な事態を招いているようだ。

検索とコピペの反復から生まれる各種論文やレジュメは、ますます入替え可能なものとなりつつある。そこそこの水準は得ているものの、そこには個人の頭蓋の中で発酵した事物が固有に放つ匂いというものがない。どれも似たものばかりなのだ。

論文製作者は、そこでは単なるIT諸技術を媒介するリレイスイッチのごとき存在に堕する。外部化された記憶を連結させるスイッチ。だが飽くまでスイッチはスイッチであって頭脳ではない。頭脳は記憶の内部化を不可欠とするのに、それがスキップされるのだ。

「各種論文やレジュメ」を「各種企画書や原稿依頼」に、「論文製作者」を「編集者」に置き換えても事態は変わるまい。「外部化された記憶」とは、コンビニエントなデータベースに依存することを指した表現。さすがにうまいことを言う。 「編集マシーン」にならないように気をつけないと。


5月9日

俗に「みつを・みつる問題」というのがある(ウソ)。「みつを」は「にんげんだもの」のアノ人、「みつる」は326だ。この名前の類似ぶりは極めて興味深いが、おそらく単なる偶然だろう。

この二人を考えることは、同時にヒロ・ヤマガタとラッセンを考えることであり、場合によっては19(ジューク)とゆずを考えることかもしれない。19とゆずについては、喩えに自信がないのでより適切な人名があったら教えを仰ぎたい。

さて、何が問題かというと、みつを&326的な言葉を受け付けないとして、その受け付けなさを発信しても、それが届くのはそもそも同じ感覚を持っている人たちだけで、みつをや326のファンにはまず届かない、というジレンマの構造だ。

みつをに対するアンチの発信のしかたは、大きく言って二通りある。ひとつは、
小田嶋隆氏や豊崎由美氏が行なったような批評/評論的なアプローチ。もうひとつは、清水ちなみ(「にんじんだもの」)や、カエルブンゲイでやっている「みつを道」のようなパロディ的アプローチ。

どちらも僕の好みで、圧倒的な共感を寄せるが、おそらくみつをのファンには届かない。届く必要はないといわれればそれまでだが、僕は夢想してしまう。みつをのファンに届く「アンチみつを」を誰かやってくれないのかしら、と。トイレの日めくり標語なんだけど、書いてあるのは、アンチみつを的テキスト。一見326っぽいんだけど、毒にあふれたイラスト集。まずは、西原理恵子やナンシー関あたりがその嚆矢だろう。

5月11日

最近むさぼり読んでいる橋本治氏の『'89(上・下)』(河出文庫・絶版)は、1989年に書かれたコラムや評論を集めた超一級の現代史だが、すでに89年の時点で、メールの前身媒体とも言えるファックスの弊害がズバリ指摘されている。曰く

ある点とある点をつなぐだけのファックスって、「途中の情報」を拾えないでしょ。ツーッと行って、用を果たしておしまい。それで仕事の効率をよくしたってさ、でもその間にホントだったら拾ってるはずの「回線の外の出来事」って拾えないじゃない。なにしろこっちはくだらない雑情報を集めて、そこから「何か」を組み立てる作業するのが仕事なんだから、あんまりそんな「効率」だけでやってたら、肝腎のとこが涸れちゃうんだよ。

おおっ。この「ファックス」を「メール」に置き換えれば、そっくりそのまま「いま」の話ではないか。もしかしたら現代は、人がITに搾取される時代なのかもしれない。ソフトバンクが赤字っていうのは、そういうことだと思う。だったら、いまこそマルクスの予感。「IT」、「搾取」、「疎外」で誰か書いてほしい。

5月15日

あれこれ書きたいことはあるんだけど、ちょっと忙しいので、最近読んだ(読んでる)本と近日中に読みたい本のメモ。

オイディブス症候群(笠井潔・光文社)
現象学ミステリー。矢吹駆の今度のお相手は、ミシェル・フーコー。読み終わりたくない、だけど早く先を読みたい……。

ニコマコス倫理学(アリストテレス・岩波文庫)
大学時代、坂部恵教授が千年にひとりの哲学者としてアリストテレスとライプニッツを挙げていた。デカルトは、百年にひとりだとか。

マンガ狂につける薬21(呉智英・メディアファクトリー)
呉智英オススメをメモってブックオフに行くと、いくつか大当たりが見つかる。それが楽しい。

あたりまえのこと(倉橋由美子・毎日新聞社)
書評家の豊崎由美氏が絶賛。まだ読んでない。

小説入門のための高校入試国語(石原千秋・NHKブックス)
「構造分析」っつーのがなんとなく気になっていて(昔、あれこれ読んだがすっかり忘れてしまった)。まずはかつての職業柄、とっつきやすそうなところで。

常識を捨てると世の中が変わる(辰巳渚・東京新聞社出版局)
すごい本。さらっと読めてしまうけど、思想版「捨てる!技術」といった趣で、ニッポンの問題点をほぼ網羅してる。『定常型社会』(広井良典・岩波新書)とセットで読むとなおよい。

5月17日

ある行為の意味を時々考えるあまり、その行為に踏み出せないことがある。たとえば、勉強。勉強することの意味がわからないから、受験はしない。たとえば、仕事。働くことの意味がわからないから、就職はしない。たとえば、結婚。結婚の意味がわからないから、籍は入れない。

「意味」に疑問や不安を抱くのは、体が「痛み」を感じるときに似ていると思う。視覚、聴覚といった知覚は、目、耳といった器官を意識しないことで成立している。何かを見ているときに、見ている「目」は意識外にある、というのがごく自然のあり方だろう。

「目」を対象として意識するのは、どんな場合だろうか? あるとき、目にゴミが入る。そんなときに、僕たちは「『目』が痛い」という感じ方をし、目に意識が向く。そして、目の痛みの原因を除去することを試みるだろう。

同様に、勉強がイヤになる。そんなときに、僕たちは「勉強がつらい」という感じ方をし、勉強そのものに意識が向く。そして、その「つらい」原因を探そうとする。そこで持ち出される原因が、「意味がわからない」ということなんじゃないだろうか。

何が言いたいかというと、意味がわからないから勉強しないんじゃなく、勉強がイヤだという「痛み」が先にあって、事後的に、意味がわからない、という原因が作り出されるということだ。

だが、そのようにして作り出される「意味がわからない」という原因は、おそらくある行為に踏み出せない本当の原因ではないと思う。それは、目が痛いときに、目の意味がわからない、と考えても痛みは除去されないのと同じことだ。

目の意味は、「見る」という機能だけではない。何を見るかがその意味を豊穣にもするし、貧しくもするだろう。同じように、ある行為の意味は、実践をともないながら、たえず内容が更新されていくものなんだ、と思う。

5月18日

ウチの近くにあるコンビニのカップ麺コーナーを覗いたら、六角家とか山頭火とか、名店モノの占める割合がものすごく高くなってたの。見た感じだと、7〜8割ぐらいはブランドもので占められていた。残りの1〜2割は、カップヌードルとかカップスターとか超定番モノ。あれって全国的にそうなのかしら?

それを見て思ったのが、モノの売られ方がこれからどんどん個人化・単品化してくるんじゃないかってこと。それは信頼ってことと関係してくるんだと思うんだけど、今は、大きな組織に対しての信頼がどんどん薄れてるでしょ。政府もそうだし、大企業もそう、学校、病院、金融機関なんかにしても、規模の大きさと不信感が比例しちゃうような感覚が根付いてきてる。信頼を失う材料もたくさん出ちゃってる。

僕が卒業した中高一貫の学校も、高校になると学年で1,000人なんていうものすごいマンモス校で、当時は東大合格者数ベスト5あたりに入って、随分注目もされたし、偏差値も高かったけど、今じゃ見る影ないもん。

予備校なんていうのは、ものすごく早い時期から名物講師の引き抜き合戦をしてたでしょ。賢い受験生は、総合コースなんていかないで、名物講師の単科を組み合わせたりしてるんじゃないのかな。それって、定期付終身保険より、外資系の生保が売ってる単品を組み合わせたほうが安いし、サービスがいいっていうのと、とっても似てる感じがするし。

たぶん、ブランドカップ麺みたいな商品ってこれからどんどん出てくる気がする。カリスマやオーラの大量複製みたいなのが。それが終わった時に、大きな組織のやることってなんだろう?

5月20日

小説入門のための高校入試国語(石原千秋・NHKブックス)は、「受験参考書」としてもすごくよくできてる。今まで、「評論」の読解に関しての名著はけっこうあったけど、「小説」をきちんと説明できている参考書や問題集ってなかった。でも、これは強力な武器になるよ。

ある小説を読むとき、「〜が……する物語」「〜が……になる物語」という物語文を作ることで構造が見えてくる、というのもナルホド!だし。著者も言っているように、構造的に読むってことは、味わう読書を否定するものではない。でも、構造的な読み方を知っておくと、また違う楽しみがあるような気がします。『小説から遠く離れて』(蓮実重彦・河出文庫)と『おじさん的思考』(内田樹・晶文社)の第四章「『大人』になること――漱石の場合」は、その優れた実践例。
とくに後者は涙がキラリって感じで、初めて文芸評論読んで泣き濡れました。ちなみに昨日の朝日新聞に『おじさん的思考』の書評が出てたけど、あの書評文はちょっとひどい。書くに困って、あとがき切って貼ったような書評はいかがなもんだろうか。いくらなんでも「芸」がなさすぎ。

5月25日

今週の水曜日に突然の下痢と高熱でダウンしてしまいました。39度っていうのは、これまでもあったけど、今回は40度オーバー。40度を超えると、世界がゆがんで感じられる。咳や鼻水がないだけにヘンなウィルスにやられたか、と不安でしたが、なんとか熱も下がったので一安心。

ウィルスといえば、ちょうど熱で倒れていたときと昨日と、同じデマメールが2通届いた。今回のは性質が悪く、「ウィルスチェックをしてください。ファイル検索をして、●●というファイルが見つかったら感染している証拠です。●●はテディベアのアイコンになっていて……」というもの。

文面読んで、ウソ臭いなぁ、と思ったら案の定、しばらくして「デマメールでした」というお詫びの連絡が来たので、僕のPCには何の被害もなかったけど、このデマメール、手がこんでるよね。大袈裟に言えば、一種の大衆操作みたいなもんでしょ。ウィルスまくよりお手軽にできちゃうもんね。無知につけこめばいいだけ。

でも、この無知を、
「知らないのは、お前の責任だぁ」みたいに、「自己責任」なんて言葉で片付けるのは、いかがなもんかと思う。そうそうなんにでも、「自己決定」ができるわけじゃないし、「自己責任」がとれるわけないんだから。

5月26日

ボランティアで神奈川のズーラシアまで行ってきました。寝てる動物が多く、やや物足りなかったものの、オカピ見ることができたし、まあいいか。

じつは僕のボランティア歴はかなり長い。中学校3年のとき、女子部の生徒会長(我が母校は、男子部、女子部と校舎が別だったのだ)に誘われたボランティアグループのクリスマス会に参加したのが最初で、それから現在に至る。19歳のときからは、グループの代表役もしている。グループ名は「おじゃま虫」(笑)。

主たる活動は、養護学校の卒業生とその父母で構成されている障害者の会があり、彼らの外出を介助するというもの。こう言うとなにやら高尚に聞こえるが、要は、一緒に遊びに行くだけである。これまで一番遠いところでは、ハワイ旅行に行ったこともあった。総勢60人ぐらいで行ったように思う。

しかし最近、活動が停滞気味だ。というのも、かつて中核を担ったメンバーがみな結婚、子育てと忙しく、参加が難しくなってきているから。グループ全体の高齢化現象が生じてしまっているのである。そろそろ新しいボランティアを募集しないと、と思うのだが、日々の忙しさにかまけて、なかなかそこまで手が回らない。というわけで、これを読んでボランティアしてみたい、という奇特な人がいたら、いつでも大歓迎なので、連絡をくださいませ。

追:帰りに、生まれて初めて二重の虹を見た。感動。(第三京浜出口付近)


5月27日

先週の土曜日に行なわれたサッカーの日本対スウェーデン戦。そのオープニグセレモニーの中で、和田アキコとともに、5万人を超える観衆が君が代を大合唱しているのを見て、彼女はとても不思議がっていた。学校現場のセレモニーでは忌避されること少なくない国歌を、TPOが変わるとああも高らかに歌うものか、と思ったらしい。

なるほど、である。国家の代表選手が勝負を競う
オリンピックなどに顕著なように、スポーツが国民アイデンティティの統合装置となっている、といった分析やら研究はずいぶん前からあるが、それを知っていても、やっぱり僕も、テレビの前では日本に声援を送ってしまう。

国という枠組みとは無関係に、美しいプレイに感動するのが真のサッカーファンだ、という世界市民的な態度はもちろん肯定するが、それと自分の国のチームを応援することは別に矛盾しないし、そうした二重性から目をそらし、どちらか一方に針が触れてしまうことが短絡的な思考を誘発するのではないか。

学校現場に国歌がふさわしくないのは、学校空間と国とがいまやほとんどリンクしてないからだろう。県立なら県歌、市立なら市歌を歌えばよい、と言ったら暴論だろうか。

5月28日

東大の松原隆一郎先生の個人サイトを覗いていたら、とある速読法のソフトにハマっているとの記述を見つけた。さっそく検索をかけて訪れてみたところ、なんとそのソフト、無料でダウンロードできるじゃないですか。

速読なんて胡散臭えー、と常々思ってはいるものの、「無料」の誘惑には勝てず、即ダウンロードでお試し。まだ15分くらいしかトレーニングしていないので、効果のほどはよくわからないが、これがけっこう楽しいし、よくできてる。無料だからといって、あなどれませんよ。

僕の現在のスピードは、1分に700字で一般人レベルらしい。はたしてこれがどこまで速くなるのか。うっ、この時点で僕はヤツらの思うツボか……。でもタダなので、みなさまもお試しあれ。速く読みたい! という願望、ほんのちょっぴりはあるでしょ?

http://www.office-srr.com/


< 5月31日

『星の王子さまの世界――読み方くらべへの招待』(中公新書)の著者、ロジェ・カイヨワの翻訳者として知られる塚崎幹夫先生と会食した。原書房の中村さんも同席。

塚崎先生は、京都大学の仏文を卒業後、自動車会社に勤務、その後、富山大の講師として迎えられる、という変わった経歴の方である。現在は、富山大の名誉教授、もっぱら自宅で執筆をなさっているそうだ。

先生から伺った話で興味深かったのは、会社生活時代の話。入社当時の先生は、(論理的に)正しいことを言えば人はそれに従う、というポリシーのもとに仕事をしていたが、気付いてみれば自分は干されていた、という。そこで先生が学んだことは、「信頼」こそ人を動かす、ということであり、そこに文学の素養が非常に役立ったと語っておられた。

つまり、正しいことをいくら主張しても、相手にそもそも聞く姿勢がなければ、その主張は空回りするだけであり、相手が話を聞くためには、そこに信頼がなければいけない、極論すれば、信頼さえあれば多少の無理難題でも聞いてくれることがある、ということだ。

そして文学を読むことの効能は、登場人物に同化し、彼らが織り成す人間関係を追体験することであり、
「この言葉を相手はどう受け取るのだろうか」という想像力を働かせられるようになることだ。だとすれば、それは現実の人間関係の調整にも応用可能なのである。

それがわかってからの先生は、経営の中心を担うまでになり、400人の会社を1400人の会社へまで大きくしたとのこと。


「自己実現」やら「自分探し」という、自分本位の人たちに欠けているのは、「この言葉を相手はどのように受け取るだろうか」という他者に向けた想像力
なのではないか。僕は、そういう人たちを、かわいそうに思う。彼、彼女らは、自分と同じ人間としかつきあえないし、他者を自分の目標達成のための道具としてしか見られないんだもの。

彼らも「他者への寛容」を言うだろう。でも、彼らの口にする「他者」って、決して目の前にいる「あなた」じゃなくて、実体のない抽象的な「他者」でしかない。そこで想定されているのは、もうひとりの自分なだけ。「千と千尋の神隠し」の人気キャラであるカオナシに、自己実現・自分探しのなれの果てを見てしまったのは僕だけだろうか。


最新

TOP