忘れじのレイドバック  2002年6月


6月2日

いやはや笠井潔の矢吹駆シリーズは読むたびに哲学とミステリーの快楽を同時に味わわせてくれる。今回の『オイディプス症候群』も3200円がまったく惜しくない満足感。860頁を一気に読みましたよ。

探偵役をつとめる矢吹駆の魅力を少しだけ紹介しておこう。彼の犯罪推理は、「現象学的本質直観」という技を使う。

「現象学的な方法で犯罪捜査を扱うという時、まず諸現象の複雑に絡み合った総体からその中心的な位置を占めているひとつの現象を選び出し、それの本質を変更作用によって直観し、直観された本質を導きの糸にして事件を構成している無数の諸事実を配列してみること、この一連の思考過程の結果として、犯人の名はたまたま、まるでついでのように判明してくるに過ぎません。あなたにとっては犯人の確定が九十九で残りは一でしょう。しかし僕にとっては正しい直観が、つまりその犯罪の意味が九十九で残りは一に過ぎないのです。本質直観が、明晰に自覚的に正しく遂行されていれば、残りはいわば機械的な論理作業に過ぎません。与えられた糸を手放さずにただまっすぐ進んでいけばいいのですから。そして僕には、この後半の作業がはなはだしく散文的で瑣末(さまつ)なものに思われるのです」(『バイバイ、エンジェル』より)

カッコイイでしょ。矢吹駆にとっては、犯人の特定なんてどうでもいいの。今回の作品でも、二人も人が死んでる時点で、「まだ事件は起きていないよ」とクールに言い放つ。そして、この指摘もやっぱり「本質直観」によって得られてるんですね。

さらにもう一つの矢吹シリーズの魅力は、毎回、実在する(した)哲学者・思想家をモデルにした人物の登場。シモーヌ・ヴェイユ、バタイユ、ハイデガー、レヴィナス、フーコーといった哲学者と矢吹駆との哲学対決も見逃せない。それぞれの哲学・思想の咀嚼ぶりもすごいですよ。哲学入門書なんか読まずに、こっち読んだほうが断然面白いしリアル。

「eNOVELS」というサイトで笠井潔特集のページがあるので、興味ある方はご一読を。

6月3日

・我らが保険研究家の松田尚之さん、「la vie de 30ans(ラヴィドゥトランタン)」に登場しました。立ち読みでよいので、ぜひチェックをよろしくです。なかなかの男前!

・久しぶりに熟読系2に新しい本を追加しました。『仕事の哲学』という本です。絶版本でごめんなさい。なんだかたくさん書いちゃいました。

帯の「『国民の声』ってのは、一体誰の声だ?」というコピーにつられて買った『からくり民主主義』(草思社・高橋秀実)は、大当たりの予感。たぶん、新聞の書評にも出るでしょ、これは。

・いま、ちょっとずつ「e-教養リンク集」(仮)を作成中。テーマは、「人は無料でどこまで学べるのか?」。完成はまだ先だけど、お楽しみに。勉強になるサイトたくさんありますね。今日見つけたオンライン中国語講座は絶品。

・ぼちぼち珍問答も再開する予定です。

・4月と5月、このサイトからbk1でZ-kanを買ってくれた方、どうもありがとう。ほんとにうれしいです。

6月5日

第三者の行動を斜に構えた言い方でコメントするときによく使うフレーズがある。

「〜は……させられてるんだよ」
「〜が好きなんじゃなくて、〜してる自分が好きなんだよ」

たとえば、ブランドを買いあさる女性に対しては、

「あいつはブランドを買わされてるんだよ」
「ブランドが好きなんじゃなくて、買ってる自分が好きなんだよ」

と言うとなんとなく気の利いたコメントになるから不思議だ。そして便利なことに、いろんな行為にこの形は使える。「テレビを見させられている」「意見を言わされている」「ヒップホップを聞いてる自分が好き」「恋をしてる自分が好き」……。

前者は、一見主体的に行動しているように見えて、その実、隠れたシステムや装置(たとえば宣伝や流行、幼少期の刷り込みなど)に乗せられているだけ、といったニュアンスで使われる言葉、後者は、通ぶっている人間に対する冷ややかな視線とともに発せられる言葉である。

でもこの二つのフレーズ、第三者のコメントにはよくても、自分の言動にはなかなか適用できないものなのかもしれない。
「他人はそうかもしれないけど、自分はそうじゃないもん」と、みんなが思っているに違いない。その程度に人というのは、自分を甘やかすものなのだろう。

さらに、こうしたコメントを言うこと自体、「斜に構えたコメントを言う自分が好き」という形で、言っている自分自身にも跳ね返ってくる。

「自分もそうなのかもしれない」という自覚と含羞だけはもっていないと、甘ったれた批評家になってしまうのだろう。

6月7日

「1−3月期のGDP前期比+1.4%」を「割合にいい」とか塩爺が言ってるらしい。

もうかれこれ6年も前だが、僕は、会社員になって初めて「前年比」や「前期比」という言葉に触れた。毎月のように配布される資料のここかしこに「前年比○%」と記され、100%を上回ることが何よりも優先目標とされる。

でも僕は思うのだが、「前年比」を超えることを疑うことってできないの? そこにあるのは、いままでの資本主義と同じ「発展」や「右肩上がり」至上主義でしょ。そこには「知足(足るを知る)」という発想はかけらもない。

素人考えでは、買ったものにお金払えて、社員にちゃんと給料渡せて、将来に備えたいくらかの余剰が出ればいいじゃん、という数字を目標にするほうが健全だと思うのだけど、これは浅はかな考えなのかしら。

辰巳渚さんは、著書『常識を捨てると世の中が変わる』のなかで、「持続可能な発展」という概念に対して、こんなことを書いている。

「発展」がいつまでも持続できると考えるのは、無理があるとは思わないのだろうか。(中略)私には、この「持続可能な発展」という考え方の矛盾は、欧米が自身の体質からどうしても逃れられないもがきだと思えてならない。

今、日本は環境問題よりも経済の停滞が大問題になっている。このとき、日本のなすべきことは、先進国として欧米と同じ自己矛盾を共有することではない。経済的「発展」という理念の先には、どんなに知恵をしぼろうとも「白くかがやく雲」はもうないのだ、と真に諦めることが先決ではないのか。


一言で言えば、GDPの前年比を豊かさのモノサシにするのはやめよう、ということだ。そして実は、これと似たようなことは、西部邁あたりも「進歩主義批判」などという言葉で、ずい分昔から言っていた。でも、その代替となる価値観は? ってところで、「伝統」「慣習」だとか「精神の型」っていう、なんだかよくわかんないホシュ丸出しの言い方をしたもんだから、説得力が半減しちゃったんだと思う。

でも代替の価値観を積極的に言う必要はないんじゃないの。「我が国は発展しないことを目指す」ですでに立派な価値観だし、理念だもん。「非核三原則」だって「戦争放棄」だって、「〜しない」という語法で理念を語ってるんだから、「発展放棄」でいいんだよ。せいぜい「低成長」とかそんなとこ。ものすごくラディカルな理念だと思うのだけど……。

6月8日

ひまつぶしに「批評空間」のウェブサイトを覗く。相変わらず難解な言葉でどうでもいいことをあれこれ書いてる文章が多いが、とくによくわからなかったのが、大澤真幸氏の、池田小学校殺傷事件に触れて朝日新聞に書かれた「試練にさらされる『責任』概念」という文章。

大澤真幸氏といえば、社会学者のなかでは、宮台真司氏の次ぐらいに有名な人だが、著書の難解さでも定評がある。まあ、そんなことはどうでもいいや。

この文章、まず最初からしてよくわかんない。オイディプスやハムレットという大層な名前を出して言ってるのは、「心神喪失だったら人は殺せるけど、フツーだったら殺人にはためらいがある」ってこと。そんなこと言うのに、オイディプス、ハムレットを例に出すこたぁない。そして彼は、もし事件の容疑者に刑罰が科された場合に、「その重い意味を知りながら、平然と行為するなどということが、いかにして可能なのか」という問いが浮上するという。

でもその問いって池田小学校だけに限ったことじゃなくて、刑罰に科された無差別殺人に関しては、全部同じことが指摘できる。それをもったいぶって言わなくてもよさそうなもんだが、まあそこもいいや。

その後、文章は「責任概念の有効性」について語られている。そこで最も納得の行かない点を引用してみるね。

ある犯罪者の犯罪行為の起源に、彼(女)が幼児期に受けた虐待があると証明されてしまったと仮定してみるのだ。もし原因と見なせない者に責任がないとすれば、こうしたケースでは、責任が失われてしまう。だが、それでも、われわれは、この犯罪者に行為の責任を帰すべきではないか。

そうであるとすれば、責任とは、自らが原因ではありえない出来事に関して(も)、さながら自らが原因であったかのように自己帰属させることを含意しているはずである。つまり、あえて極論すれば、(原因という意味での)責任を担えないことに関して、責任を担うことができなければ、責任概念は一般的に失われてしまうのである。


この部分、何重にもおかしなところがあるんだけど、まず、ある犯罪行為の原因が「幼児期に受けた虐待」と証明されることなんてあるだろうか。そんな証明ができたとしたら、まったく同様の幼児期の虐待を受けた者はみな、その犯罪行為を犯すことになる。おそらくそれが証明されるっていうのは、人間のプログラムがすべて解明されるようなときだろう。

さらに筆者は、仮にそれが証明できたとしても、「われわれは、この犯罪者に行為の責任を帰すべきではないか」 と言うが、そんなことはない。そんな証明ができたら、「責任」の概念だって大きく変わらざるを得ないだろう。

あとは面倒だから省くが、結論部なんてさっぱり意味不明だ。意地悪く言えば、冤罪を引き受けなければ責任概念は失われる、って言ってるようなもの。そんな訳ないでしょ。

6月10日

ある女性から、男向けの恋愛論をこのページに書いてほしいと頼まれた。どうやら男関係でちょっと困っているらしい。たしかに男向けの恋愛論は、悲惨の一言に尽きる。そのことを、Z-kan2号の編集後記で僕は次のように書いている。

若者男性誌は出会いとナンパ、オヤジ雑誌はフーゾク案内。これでは恋愛スキルの男女差は開く一方だろう。学びの部分で、男性は圧倒的に女性に負けている。

とにかく学習材料が少なすぎるのだ。女性向けの恋愛論だってピンキリだろうけど、それこそ少女マンガから女性誌まで膨大な量の情報に接しているから、アタリに出会う確率だってそこそこあるが、男の場合は、絶対数が少ないから、接する情報も限られている。それがロクでもないものだったりすると、とんでもない勘違いヤローになってしまうのだろう。

だがちょっとした朗報がある。Z-kanで平木ニコさんと対談した、二村ヒトシさんというAV監督が書いた名著、『すべてはモテるためである』がこのたび、『モテるための哲学』とタイトルを替え、幻冬舎文庫から装い新たに発刊された。解説は、なんと上野千鶴子。じつは、上野千鶴子には、Z-kanで同書のブックガイドを書いてもらっている。

それはともかく、本書は男にとっては耳の痛い言葉やフレーズがそこらじゅうにちりばめられている。たとえば、こんなのどう?

マメな男が結局モテるよ、という説も、よく聞きます。

しかし、あなたのことを何とも思ってない女性に対してしつこくマメにしているんだとすると、それは(あなたはそう思ってないかもしれませんが)ギラギラしているということです。

男の勘違いをこれほど的確に述べた表現を僕は知らない。さらに、二村さんは、こういうギラギラ勘違いの処方箋まで用意してくれている。曰く、

自分のギラギラは、笑っちゃうしかないことだと思います。

モテないあなたは、自分の性欲さえも冗談のネタにしてしまうコンパのりの軽い連中がわりとモテるのを苦々しく思っていたかもしれませんが、あなたもたまには、自分のギラギラを冗談にしてみましょう。


男の勘違い(あるいは女の勘違い)に悩んでいるあなた、なにはともあれ、この本を読ませて、彼(彼女)にリハビリしてもらってください。モテない女性が読んでも、もちろん有効ですよ。

6月11日

たまには18禁リンクを貼りたい!」ということで、昨日紹介した二村さんのつとめるAVレーベルはここ二村監督の部屋みたいなのもあったので、早速文庫化のお祝いメールを出しておきました。

さてさて、話はまったく変わって、僕の大学の友人が働いているメタローグという出版社から、最近、「RECORECO」という書評誌が出ました。サイト連動で書評道場とゆー企画も進行しているので、みなさまもよかったら投稿してみてください。僕も、今日投稿しました。同じものを熟読系3にも載せておいたので、何点獲得できるかお楽しみに。

6月12日

ナンシー関さん急逝……。熱心な読者ではなかったけど、いつか仕事をお願いできたらいいな、と思っていた人だっただけにショックでした。

「ああ、テレビの時代って終わったんだな」なんぞと思った次第です。

6月13日

ちょっと前のミリオンセラー『英語は絶対勉強するな』(鄭讃容著/金淳鎬訳・サンマーク出版)を本屋で立ち読みしたんだけど、これはやっぱりしんどいよ。

ステップ1〜5まであって、まずステップ1がさ、45分〜60分くらいの英語テープを毎日(週1日は休んでいいらしい)2回ずつ、全部ハッキリ聞こえるまで聞きつづけるんだって。もちろん、英文を見てはダメ。とにかく聞く。ステップ2は、聞いたものをとにかく書き取って音読する。ステップ3は、わからない単語をひたすら英英辞典で調べて、ノートに書き音読。ステップ4は、ビデオで聞き取り&書き取り、ステップ5は忘れた。期間は人によって達成度が違うが、およそそれぞれ1〜2ヶ月はそれをやり続けるよう。

で、家に帰って、googleで検索したら、出てくる出てくる。律儀に日記書いてる人もいて、最初は勇ましかったものの、2週間くらいで挫折してた。あと、修行者が励ましあう専用掲示板も複数あった。ちょっとしたブームですね。「英絶」とか略されてるし(笑)。

おそらく著者の言ってる方法論を律儀にやればうまくいくだろうけど、これって要するに昔の寺子屋みたいなもんでしょ。漢文や古典を体に染み入るまで音読して、ていうのと同じ。でも、どう考えても「勉強」だと思うんだけど。相当の努力と忍耐が必要だもんね。

本は立ち読みで十分。「我こそは」と思う人は試してみてもいいかも。

6月14日

最近、経済やIT分野の評論で活躍している東谷暁氏の『困ったときの情報整理』(文春新書)を読んでみました。この人、元編集者だったんですね。それもアスキーだとか『発言者』だとか、けっこういろんなところをまわったみたい。

著者はアスキー時代(とその後も)、情報整理術みたいな本や記事の執筆と編集をさんざんやって、「パソコンもワープロもシステム手帳も見たくなくなった」とのこと。その結果、著者が提出する情報整理術はとってもオーソドックスでアバウトな方法だけど、変に神経質じゃない分、好感がもてるし、活用しやすい内容になっている。

僕に参考になったのは、2日で1日分の作業をするような計画を立てなさい、っていうのと、編集や執筆が終わった資料は捨てちゃっていいよ、ってあたり。あとはポストイットを使ったアイデアメモとか。山根式や超整理法はちょっと、という人にオススメかも。

6月15日

故あって、今日からしばらく古典中編小説モード(その他も読むが)。まずはモーリヤックの『テレーズ・ディスケイルゥ』(新潮文庫)。発音しにくいタイトルだ。170ページ弱なので、あっという間に読み終わった。ひよわな個人主義やら受け入れの知ったかぶりは不幸をまねく、って話として僕は読みました。主人公テレーズが夫に持った毒はなんと「ヒ素」。林真須美がこれを読んでいたということはないだろうが……。

6月16日

BOX東中野で『ナショナル7』を観る。「障害者の性」というとんでもなく大きなテーマを投げかけている映画だ。テーマは重いが、映画は軽快だし、ユーモアいっぱい。「障害者の性はどうあるべき」という一般論におちいることなく、「目の前にいる障害者にどう接するか」という、現場ありきだからこそリアルが宿ったのだろう。

ストーリーは単純。身体障害者施設に入所しているルネは、セックスがしたくてしようがない。それができないことで、性格まで歪んで、介護者や仲間に悪態をつく始末。

そんな彼を親身になって世話をする介護人ジュリは、あるときルネから、「健常者の女性とセックスがしたい、売春婦しかいない」と打ち明けられ、ルネのために売春婦を探しだし、売春場所のトレーラーハウスまで送迎をして、目的を達成する。セックスできたルネは、元気を取り戻して……と、もう一つ二つ見せ場はあるけど、それは観てのお楽しみにしておこう。

僕自身は、ボランティア活動のなかで、こうした問題に直面したことはない。何度か考えたことはあるが、まだマトモなことは言えそうにない。が、「風俗に連れてってくれ」といわれたら、連れて行くと思う。ただ、それを積極的に「行きたいなら遠慮なく言ってくれ」とは言わない気がする。

6月18日

日本、負けちゃいましたね。でも、日本のサッカー熱は一気に盛り上がる予感。韓国−イタリア戦は、今大会では一番興奮しました。おごるイタリア久しからず……。

さてさて、古典モードその2は、コンスタンの『アドルフ』(新潮文庫)。リンクしようと思ったら、在庫切れだって。古本屋かブックオフに探せばすぐ見つかると思います。120ページ弱なので、2時間もあれば読める本です。

これもいいですよ。これでもかっていうぐらい、恋愛がダメになっていくお話。濃縮100%のダメ度。たとえばこんなフレーズどう?

愛していて愛されないのは恐ろしい不幸である。だが、もはや愛していないときに情熱的に愛されるのは、更に大きな不幸である。

いやぁ、うまいこと言うよね。とはいえ、そんな大きな不幸をまねいたのは、ほかならぬ主人公アドルフ君の「優柔不断」のせいで、自業自得とはまさにこのこと。ダメ度の高い恋愛って、自業自得がループに入っちゃうのかも。アドルフ君に引っかかったエレノールは究極のだめんずうぉ〜か〜ですね。

6月19日

ザ・カスタネッツ」というバンドのライヴを聴きに、下北沢のCLUB Queに行ってきました。じつは、カスタネッツのボーカルの牧野元ちゃんというのは、小学校時代の登校班の班長さん。つまり実家が同じ町内(とゆーか、実家が真向かい)なのです。で、何年か前に「元ちゃんがデビューしたらしい」という近所の噂話を耳にして試しに聴いてみたら、よかったんですよ。

僕は声に摩擦が感じられる歌い手が好きなんだけど、元ちゃんの声はまさにそれ。さらに歌詞が機知に富んでて、パラドキシカルな言葉を使うのがとっても上手。ポスト奥田民男になる予感。

さて、いしいひさいちの『現代思想の遭難者たち』がbk1にも入ったのでリンクしておきます。ついでに、いしいひさいちの公式サイトはここ

それから内田センセイの『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)も出ました。まだ読んでる途中ですが、第一章の「先人はこうして『地ならし』した――構造主義前史」は、たった40ページで構造主義の大きな見取図をズバリ提示しています。さすが! 構造主義を銘打った新書は、本書をまぜて3冊。今度読み比べた感想を書いてみますね。

6月21日

あんまり関係ないと思って読んでいる複数の本が、あれこれ考えているうちに共鳴したりリンクしたりすることがある。ついさっき、そんなリンクの快感を経験しました。

『寝ながら学べる構造主義』では構造主義の考え方をこんなふうに説明している。ちょっと長いけど、わかりやすいので全文引用してみるね。

私たちはつねにある時代、ある地域、ある社会集団に属しており、その条件が私たちのものの見方、感じ方、考え方を基本的なところで決定している。だから、私たちは自分が思っているほど、自由に、あるいは主体的にものを見ているわけではない。むしろ私たちは、ほとんどの場合、自分の属する社会集団が受け入れたものだけを選択的に「見せられ」「感じさせられ」「考えさせられている」。そして自分の属する社会集団が無意識的に排除してしまったものは、そもそも私たちの視界に入ることがなく、それゆえ、私たちの感受性に触れることも、私たちの思索の主題となることもない。

相変わらず内田センセイはいみじく明快だ。さてお立会い。上記の考え方は「相対主義」ってやつにとっても似ている。異なる集団には固有の論理や価値観があって、そこには優劣はない、ってのが相対主義の一つの主張。「だから俺がなにしたって勝手だろ」ってのがヘタレ相対主義。そこには、自分の勝手な行為だってしょせんは時間的・空間的な条件に規定されている、っていう(構造主義的な)自覚が圧倒的に欠けてるんだもん。

かといって、構造主義にハマりすぎると人間がへこんで、あきらめ気質になる。はじめから、構造という限界ばかりを気にしちゃって、チャレンジする気概がなくなっちゃうんだよね。

じゃあどうすりゃいいの? ってときに、最近の車内読書の友、ナンシー関の『信仰の現場』の一節がリンクしたのだ。ご成婚パレードを取材し暗澹たる気持ちになった彼女はこんなふうに書く。

沿道に馳せ参じて日の丸を振り上げることを「ニュートラル」とするマスコミが作ったバランスに対して、私にとってのニュートラルは“パレードを見に行かないこと”だ。
(中略)
(反天皇制の集会をしている)ヘルメット姿の活動家たちと、沿道で日の丸を振る人たちは、私にとっては(正反対ではあるが)同じなのである。同じ、という言い方はへんか。正と負の違いだけで同じ数値に思えるのだ。

さらにナンシーは、暗い気持ちになった「自分はほんとうにニュートラルなのか」という懐疑を忘れない。<私のニュートラル>を信頼しつつ懐疑する――この行ったり来たりの感覚こそ、構造主義や相対主義から学ぶあらまほしき態度なのではないか。そんでもって、この態度は、現象学でいう「カッコでくくって物事を考える」なんてのとも通底している気がする。

6月23日

日曜日のTOKYO FMはとっても充実していると思うのは僕だけだろうか。とくに、午後の山下達郎の「サンデーソングブック」、福山クンの「トーキングFM」、ユーミンの番組は運転中であれば無条件でリスナーになることにしている。だが、一つだけ残念でならないことがある。

山下達郎は安定感抜群だし、とっても勉強になる(とくにヒストリー系の特集)。福山クンは、ハッキリ言って無敵である。今日も番組冒頭から「お前の心にゴールデンゴォーール!」と意味不明なフレーズを連発していた。イカしてる。さらにネタも意外と楽しい。前川清の「ひまわり」もいい。

と、ここまでほめ尽くしだが、残念なのは4月に行なわれたユーミン番組のリニューアル。みなさんご存知の「サウンドアドベンチャー」がなくなってしまったのである。あれこそユーミンの真骨頂だったはずで、なによりもユーミン的だったのに。

ユーミンに届く幾多の恋の悩み。どれもけっこう長文で深刻。そしておそるべきことだが、どんな恋の悩みであろうと、それに対応するユーミン曲がかならずかけられる超越的な予定調和。あの定型的な番組構成は、非の打ちどころのない完成度の高さだった。あの番組で、数多くの若者は「正しき青春の失敗」を学ぶのである。

さらにあの番組はカップルたちにとっての試金石の役割も果たしていた。あの深刻な悩みを車内でふたりで聞きながら、他人ごとのように笑ってしまえるカップルは、まだまだ先のあるカップル。聞けば聞くほど、どちらかがなにやら考え込んで会話が冷えていくというカップルは遠からず別れる、というのが世間の常識だったはずだ(嘘)。

それに比べて4月からリニューアルした「For Your Departure」はなんじゃい。タイトルからして終わっているが、内容もひどい。ユーミンの雑感トークにあわせてコンテンポラリーを流すだけ。このうえなく退屈な番組である。言うまでもないことだが、ユーミンは巫女なのだ。巫女のおしゃべりというのは、自爆行為に等しい。たとえて言えば、永ちゃんが一人称として「私」を採用するようなもんだ。そんなヤザワを見たいファンなどいるはずがない。

ユーミンのためにも、「サウンドアドベンチャー」の復活を心から願っている。

6月25日

ひさびさに珍問答を更新したですよ。「6」も少し直しました。あのコーナーではしばらく「因果論」ってものをきちんと考えてみようと思います。去年、一昨年あたりから、「論理的思考を磨く」とか「クリティカルシンキング」とか、お手軽ロジカルものが流行ってますよね。あのテで一番マシなのは、『論理トレーニング』(野矢茂樹・産業図書)だと思う。

でもさ、ああいうのに飛びつく前に、「原因」と「結果」という概念をきちんと理解したほうが足腰鍛えられるはず。また、日常生活でもかなり役立つような気がするのだ。「どっちの責任?」みたいな話だって、要は原因を探すことでしょ。「そもそもあのときお前が……」というありがちな水掛け論は、原因をどこまでさかのぼって確定するべきか、というお話。あと、「ブスだからもてない」とか、「魅力がないからフラれた」とか、ヘンな落ち込み方や悩み方もしなくてすむようになる(と思う)。

これまでどおり、ゆるゆると進んでいきますが、ヒマつぶしにご一読くださいな。

6月26日

書店に行くと、目に付いた出版社のPR誌はもらうようにしているんです。今日、銀座の近藤書店でもらった講談社の『本』7月号は、かなり楽しめました。

まずは、いしいひさいちの「『現代思想の遭難者たち』の遭難(ボツ)原稿たち」。文字通り、遭難(ボツ)のマンガが5作品。じつはボツのほうが過激でおもしろかったりも。

そして、目を見張ったのが、このレイドバックでも何度か紹介したポスト永井均と私が密かにふんでいる入不二基義氏の「無関係という関係」というエッセイ。

一言でいうと、「酒を飲まない人」は、「酒を飲む人」の視線を経由することで「酒を飲めない人」という、楽しみを欠いた人にされてしまう、ってこと。

で、この「酒を飲まない人」「酒を飲める人」「酒を飲めない人」という三項は、なんだって代入できる。入不二氏が例であげているように、

(政治・経済といった)「大問題を論じない人」は、「大問題を論じる人」の視線を経由してはじめて「大問題を論じられない人」という政治性のない人間にされてしまう。

あるいは、
「恋愛をしない人」にとって、「恋愛する人」の視線を経由してはじめて「恋愛できない人」という人生の喜びを欠いている人にされてしまう。

おおっ! ものすごく応用のきく論理ではないかい。そして圧巻は次のような洞察。やや長いけど、すげーことを言っているから引用するね。

「寛容な態度」は、(「〜する人/〜できない人」という)関係の後にやって来る。しかも、関係の中の非対称性を、理性的な仕方で平準化しようとする。……そのような態度は、積極的にそれに向けて歩むべき「理想」なのではなく、最悪にならないために受け入れざるをえない「回避策」なのである。最悪を避けるための回避策を、目標とすべき理想であるかのように誤解するならば、「寛容な態度」もまた、あの(酒好きのポジション・大問題好きのポジション)を反復することになるだろう。一方、「無関係」(関係を切断する無関係ではなく、関係がそもそも生じない無関係)は、「寛容」という回避策より最悪からさらに遠い。

上記の「寛容」は「リベラル」と置換可能だよね。リベラリズムが孕む病巣の根因がようやく腑に落ちました。

6月28日

懇意にしている方には、すでに予告していましたが、今月いっぱいで会社生活に終止符を打ち、フリーとして活動を開始することにしました。詳しいことは最近どうよ?の方で。

盛大(?)な送別会を開いてくれた会社のみなさん、サンキューです。また飲みましょう。ツイストカラオケ、練習しておきます。

快く連載を引き受けてくださったオバタさん、松田さん、平木さん、ほんとにありがとうございました。連載の行方、わかり次第ご連絡します。

たくさんイラストを描いてくださった島津さん、とっても助かりました。末永く一緒に仕事したいです。カエルブンゲイで知り合った宇宙田さんもぜひまた別の媒体で。

その他、直接間接に協力いただいた大勢の方にあらためてお礼を申し上げます。深謝!!


最新

TOP