忘れじのレイドバック  2002年7月


7月1日

いよいよ今日からフリーとしての活動開始である。幸先のいいことに、知人の編集者のツテで仕事の話がちょこちょこ来ている。玄田有史さんが『仕事のなかの曖昧な不安』で、社外の人間関係を作ることの重要性を説いていたが、こうしてフリーとなってみると、そのことをあらためて実感する。

また、退職の挨拶のメールを出した方からは、励ましのメールをたくさん頂戴した。「おめでとう」という祝いのメールまであって、そういうメールをもらうと素直に「俺の選択はまちがってなかったんだ」と思ってしまう。きっと僕は、おめでたい人間にちがいない。でもまあ、めでたさも才能のうちとゆーことにしておこう。

話は変わって、先週末はヒマをもてあましたので、パソコンの内臓ゲーム「フリーセル」をサルのように繰り返し、それにも飽きた(連勝がストップしてムカついた)ので、自分の卒論を読むという徒然の極みみたいなことをしたのだが、難しすぎてさっぱりわからなかった。ちなみにタイトルは「ホワイトヘッドの知覚論」。いずれいまの自分にわかるようにリライトして、当サイトにアップします。

そんなこんなで、しばらくはドキドキ&ワクワクのフリーライフを満喫しようと思います。今後もご支援のほど、よろしくお願い致します。

7月2日

メタローグの書評道場に投稿した書評がなんと5点(満点)もらっていました。きっとメタローグで働いてる友達が手を回してくれたに違いない。持つべきは友だ。「sai」というのが投稿ネームなので、冷やかしで見てやってください。道場主のコメントもついてます。

・本日読み始めた斎藤美奈子の『文壇アイドル論』(岩波書店)もなかなかの切れ味。相変わらず、読者論、流通論に自覚的。今回はとりわけ「書評」分析が光っている。雑誌連載をまとめたものなので、やや喰い足りないところも(アンダーグラウンド以降の村上春樹の需要のされ方とか)。

7月4日

フリー初仕事は、とある製薬会社の社内報編集&執筆とあいなりました。いまや社内報もイントラネットで作る時代だったんですね。

光進社の石原さんと昨日ダベってたんですが、社内報は意外とおもしろいメディアかもしれないですね。ある意味でとってもサブカルとゆー気がしないでもないし。「社内報研究家」って誰かいないのかしら?

話は変わって最近イヤな感じのする単語が「ユビキタス」。あれこれ説明読んでも、「ネットが普及する」以上の意味がよくわからない。だいたい発音しにくい。「冷蔵庫を遠隔操作できる」とか言ってるけど、なんで冷蔵庫に遠隔操作が必要なのか、さっぱりわからない。いったい、どれだけの人が冷蔵庫を遠隔操作したがるんじゃ! 

7月6日

『不思議な少年』(山下和美・講談社KCモーニング)が出ましたね。この巻には、「ソクラテス」という傑作が収められています。読んでいただければわかると思いますが、これもいしいひさいちに負けず劣らずの消化ぶり。なんといっても、「無知の知」の解釈が圧巻。

自分が何も知らない分らないということに気づいたからこそ相手を知る楽しみがあるんだ

当たり前のことのように聞こえるけど、「無知の知」をこんなふうに説明した人はいないんじゃないだろうか。

7月8日

「ユビキタス」に続いて、イヤな感じのする言葉といえば、「EQ」である。情動指数だとか心の知能指数だとか言われているアレだ。

情動や心を対象化して数値としてはじきだし、それを指標にしてなにがしかのレベルアップを目指そう、という姿勢は、それ自体、情動や心の貧しさを証明している。

情動のレベルアップなんて簡単である。哲学者のウィリアム・ジェームズの一言、「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」を頭に入れておけば、それで十分だろう。

情動そのもののトレーニングなんてあるわきゃない。心が豊かだと思われている人のふるまいをマネれば、他人からはエモーショナルな人に見えるのである。行為は情動に先行するのだ。

「おはようございます」と毎日言うから、すがすがしい気持ちになるのであって、すがすがしい心の持ち主だから「おはようございます」というのではない。

強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのである。

7月10日

小田嶋隆氏が自らのウェブ日記で田中康夫のことを相当ボロクソ書いていたが(7月8日分)、一方で、斎藤美奈子の新著『文壇アイドル論』で一番好意的に論じられてたりしているのも康夫ちゃんである。

八〇年代にいちばん「ポストモダン」に見えた田中康夫が、二〇年後、いちばん「プレモダン」な地方自治の世界に行く。不思議な逆説のようにも見えますが、ただ、田中の場合はもともとフィールドワーカーだったのです。

なるほどねぇ。そう考えれば、神戸にボランティアに行ったり、ペログリ書いたりというのも、フィールドワークの一貫だったのかもしれない。

ただ、彼をそうした過剰なまでのフィールドワークに駆り立てているのは、「東京」という中央なるものへのコンプレックスだろう。だからこそ彼にとっては、何を対象にしても「脱」を唱えることが最優先課題となる。

しかし、世の中そう白黒ハッキリすることばかりじゃない。ダムなんて話になれば、利害の構造が途方もなく複雑にからまっていることは容易に想像できる。そのからまりを、「脱」の宣言一発でほどこうというのは虫がよすぎる話だろう。

田中康夫が「足」の人、フィールドワーカーであったというのは、斎藤美奈子のいうとおりだろう。でも、観察対象がちょっと偏っていはしなかったか。ブランドやレストランや女はしっかり「記録」していても、古典的な「人間の内面」を見ることがおざなりになっていたんじゃないだろうか。

ポストモダンな文学では「内面」はすこぶる評判が悪い。でも世の中は、意外と古典的な「内面」で動いてるもんだ。そんなポストモダンのツケを、今回の康夫ちゃんに見たといったら穿ちすぎだろうか。

7月11日

まったく不愉快にもほどがある。

eWomanで編集していた「素人経済学」という原稿は、毎回、野村タケオさんのお茶目なイラストを掲載していたんです。経済学者のインタビューものだし、少しでもとっつきやすくなったらいいな、という考えでした。

退職寸前に編集した高山憲之センセイのイラストも、抜群の出来。原稿整理もして、校正もして、あとはアップするだけ、という状態で退職。しかぁし……、アップされたものを見たらビックリ。イラストがどこにもござません。

いくら退職したからって、原稿書いて編集したのは僕なんだから、連絡のひとつぐらいあってもいいんでないの? それにイラストレーターには連絡したの? といった趣旨のメールを元上司に送ったところ、案の定、イラストレーターへの連絡もしていなかったらしく、あわててお詫びのメールを出したみたい。その後、僕のところに「イラストレーターにはお詫びしたけど、お前の場合、退職して業務続けてるわけでもないから、その後の経過連絡する必要はない」という(趣旨の)お返事。

なるほど、クリアな正論だ。

そりゃさあ、辞めて何ヶ月もたってからだったら、自分が以前編集したものをどうされようが文句なんて言いませんよ。でも辞めて10日だよ。一部の仕事は続けてもいる。さらにイラストを発注したのも僕、当然そこにはイラストレーターと僕という関係だってあるんだもの。編集物に対する愛着心だってある。

そういう事情をすべてとっぱらって、「社員/退職者」というニ分法的な事実認定だけで物事を判断するのは、あまりにも硬直した考え方でないの。世の中、「程度」ってもんがあるじゃない。

でも、ウダウダ言っても仕方ないんだろうね。元上司から見れば、僕のほうが「無茶」を言っているだけに見えるのだろう。たかだか一通のメールを送るだけにしても、だ。

フリーランスの特権は、多少の貧乏さえガマンすれば、つきあいたくない版元や媒体の仕事は断ることができることである。
はやくもその特権を行使するときがきた。それが元社員であった会社というのは、情けない話だが……。

7月12日

昨日、生まれて初めてデジカメを買った。仕事で必要になったからだ。なるべく安く買いたいと思い、価格.comやら2ちゃんやらを研究した結果、20%ポイントのセールをしているヨドバシカメラで購入することにした。

デジカメを買った直後というのは、サルのように撮影したいものだ。これは自然の法則だと思う。そこで私も自然法則にのっとり、テスト撮影することにした。

こんなときに撮影するものは、植物か動物か空か、このいずれか以外にはありえない。これもまた、人類普遍の自然法則だと思う。うちには、動物はいないので、トマトと空を撮影してみた。

まずトマトくん。





続いてスカイ。




もしかすると、相当こっぱずかしいことをしているような気がしないでもない。目に障った方はご容赦あれ。


7月14日

ここ長いこと、洋書を読むこととはご無沙汰だったのですが、魅力的な本を発見したので、アマゾンで購入してみました。“Philosophy Rocks”という本です。

アマゾンの書評を読むかぎり、どうやら子どものための哲学本みたい。ってことは、僕に読める可能性はかなり高い。表紙もとってもポップ。タイトルもなんかいいじゃん。調子にのって訳してみようかしら。

著者についてもいろいろ調べてみたら、イギリスで一般向けの哲学雑誌の編集をしているとのこと。そちらもチェックしてみます。

7月15日

なんてこったい! こんなことがあって社内報仕事ボツっちゃった。せっかくデジカメまで買ったのに。まあ気を取り直して、他の仕事にトライしよっと。

最近は、「使える論理学」って何だろう? という関心から、香西秀信さんという人の『反論の技術』(明治図書出版)『議論術速成法』(ちくま新書)を読んでいます。前に紹介した野矢茂樹氏の『論理トレーニング』ってたしかにいい本なんだけど、ちょいと厳密すぎる感じがあって使いづらいの。それに比べると、香西さんの本のほうが、「議論」に的を絞っているだけあって実践的。でも、ありがちなビジネス事例並べるようなのではなく、アリストテレス以来の修辞学までふまえた、とてもしっかりした内容になっております。

そう、やっぱり会話にせよ文章にせよ、論理だけじゃなくて、レトリックというのが負けず劣らず重要なんだと思う。絶妙の比喩って、論理以上に説得力をもつことがあるし。さらにいえば、レトリックによって発見される論理なんてものもあるはず。そのあたりは、佐藤信夫さんというレトリックの大家が講談社学術文庫から数冊出してますよね。あの仕事を誰かちゃんと受け継がないと。

たとえ話のうまい人って、惹かれるしね。直喩だ隠喩だって専門用語使わない「声に出して使いたいレトリック」みたいな本、誰か書かないかしら。

7月20日

まぐまぐサイトを見て驚いた。なんとまぐまぐから出ているメールマガジンは24000誌、読者がのべ2500万人いるそうだ。すごい数。 しかしそれほどにたくさんのメルマガが出ているにもかかわらず、おもしろいものはとっても少ないんじゃないだろうか。

不思議に思うのは、出版社があまりメルマガを出していない点。大手出版社が赤字覚悟でも読み物系の雑誌を発行するのは、そこで連載をためて単行本にして回収する、ということを目論んでいるからにほかならない。

あるいは連載でない場合も、作家、物書きとのファーストコンタクトとしての役割を雑誌は果たしている。最初に単発の雑誌仕事を頼み、そこから単行本へとつなげていく、というパターンもけっこうある。

しかし、いかんせん雑誌は金がかかる。大手の総合誌だと、どう安く見積もっても、1号当たり3〜5千万はかかってるとに思う(多分もっとかかってる。くわしい数字を知っている人は教えてください)。ほとんどの総合誌は、年間億単位の赤字が積み重なっているはず。

出版社のホームページでは、最近になってオリジナルコンテンツとして連載原稿がいくつかあるが、メルマガではそういう試みをあまり見かけない。連載をためるのには、お金のかからない、いい媒体だと思うのだが。だってほとんど原稿料だけですむんだから。

どうもメルマガは「個人」の媒体と捉えられがちだけど、僕が思うに、ホームページよりもメルマガのほうが「編集」の可能性がありそうだ。というのも、ホームページはランダムにアクセスされるものであるのに対して、メルマガは定期的に読まれるものだからだ。

企業がサイトを作ると、どうしてもランダムなアクセスに対応しようとして当りさわりのないものになりがち。つまり「編集方針」というのが有名無実化してしまう。それに対して、メルマガのほうは、基本的には読みたい人が申し込んで読むものだから、出版社発行であっても、一貫した編集方針の読み物が提供できるはずだ。この差は大きいと思う。

おもしろい(あるいは読み応えのある)メルマガを読んでる人、ぜひともお知らせください。

7月21日

一昨日紹介した議論本2冊読了。書いてあることは2冊ダブる部分がけっこうあった。強引にまとめると、議論に強くなるためには、修辞学やら議論術を体系的に学んだってダメで、自分の好きな評論家の反論をコレクションして、パクっていくのがよい、とのこと。

本のなかでは、著者のコレクションの一部が披露されているが、著者が好んで紹介しているのが福田恆存と呉智英の二人。著者によれば、福田恆存の反論は、「相手の主張を不条理に帰結させる論法」、呉智英は、比較のレトリックを得意とするそうである。なるほど。言われてみればそうだ。

楽しかったのは小林秀雄の戦法。笑えるので引用してみます。

小林秀雄氏は、議論で相手が何かを言い返すと、「そう言うだろうと思ってた。そういうのが一番つまらん、愚劣の奴のすることだ」と切り返すのを常としていた。

相当ズルい戦法であるが、子どもじみててなんだかおかしい。


7月22日

『百年の愚行』(THINK THE EARTH・紀伊国屋書店)という写真集を買いました。これは、Z-kanをデザインしてくれたアジールデザインがADをつとめているだけあって、さすが、迫力ある造りになっています。表紙も手が込んでる。内容は、タイトルどおり20世紀の人間の愚行を象徴する写真がおさめられており、合間にレヴィ・ストロースなんかのエッセイが並べられているもの。もしかしたら、文章は余計だったかもと思いますが、一見の価値あり、です。

こういう編集者主導の企画本というのが僕は好きです。この写真集も、ちょっとイデオロギー入ってるとこはあるけど、たぶん企画は、なんとはなしの雑談(あるいはヒラメキ)からスタートしたような気がします。たとえばこんな雑談。

「ねえねえ、人類の愚かな写真をズラっと並べたら面白いもんができるんじゃない? タンカーから重油が海いっぱいに広がった写真とか、虐殺死体の遺棄現場とか」

もちろんここで「面白い」というのは、funnyではなくinterestingではあるでしょうが、とにもかくにも、そんな「思いつき」の特権を思う存分に行使できたというのは、編集者冥利に尽きるというもの。

それで思い出すのが、僕が小学校時代に出た小学館の『日本国憲法』。家族全員が裸になってる写真や宇宙の写真を大胆に条文のあいだにさしこむというあの発想も、伝説の雑誌『写楽』の編集者、島本脩二さんの「思いつき」から始まったもの。

いつぞや僕もそんな至福の編集をして、私服を肥やしたいものだ。

7月24日

『ゴーダ哲学堂 悲劇排除システム』(業田良家・小学館)は、哲学的な問いをめぐって描かれた十三編の作品が収められている。そのなかの「哲学者Aの病」というのはこんな話だ。

異例の若さで帝国A大学の教授職に招へいされ、新進気鋭の哲学者としてマスコミの寵児になった主人公は、「私たちは何のために生きているのか」「私とはいったい何者でどこへ行くのか」という<哲学的>な問いを背負って旅を続けるうちに、重い病にかかり「人とは思えないほどの醜いバケモノ」になってしまった。

力尽きて川で倒れている主人公は、とある家族に発見され、手厚い看護を受け、元気を取り戻す。が、その夫婦は、幼きころの自分の両親で、ゆりかごにいる赤ん坊は、自分自身。 「夢か、タイムスリップか」と思いつつ、主人公は、父親に尋ねる。

「お父さん。私たちは何のために生きているのでしょう。」

不思議なことに昔の父さんは私の質問にちゃんと答えてくれたのだ。

「倅よ………何のためじゃなく、私たちは、ただ感謝して生きてゆくんだよ。」


おそらく哲学はこのようには答えない。哲学の常套としては、問い自体の無効性を証明することに向かうはずだ。たとえば、その答えがあったとして、人はその目的に向かって生きるか、いや生きない。よって、その問いは不毛である、といった具合に。

それで目からウロコが落ちたとスッキリする人もいるだろう。でも一方で、なんだか釈然としない人もいるんじゃないか。それはおそらく、哲学的な論理が日常からすっぱり切り離されているような感じを受けるからだ。そんな人に「私たちは、ただ感謝して生きてゆくんだよ」というフレーズは、マンガの描写のチカラもあろうが、論理に還元できない説得力を持つ。同じようなフレーズは、業田良家の不朽の名作『自虐の詩』(竹書房文庫)にも見ることができる。

「この人生を二度と幸や不幸ではかりません。なんということでしょう 人生には意味があるだけです。ただ人生の厳粛な意味をかみしめていけばいい。勇気がわいてきます」

宮台真司なら、「人生には<強度>があるだけです」と言うところであろうが、それはさておき。『自虐の詩』での、「人生の厳粛な意味をかみしめていけばいい」よりも、「哲学者Aの病」の「何のためじゃなく、ただ感謝して生きてゆくんだよ」のほうが、より哲学的な感度は高いと僕は思う。それはおそらく後者のほうが「他者」を感じさせるからだろう。

7月25日

九段会館のビアガーデンにて、某大手印刷所のKさん、某出版社のNさん、Oさんと飲む。仕事の内容が近しい人との情報交換は、共通の土台があるせいか話が弾む。どちらの会社も「2ちゃん禁止」で、会社のPCからは2ちゃんにはつながらないとのこと。2ちゃんに限らず、アクセス制限されている会社って多いのだろうか?

7月26日

平木ニコさんの新刊『恋愛パルテノン』(原書房)が出ました。本のなかに原書房の新刊・近刊案内が挟まれていたんですが、そこでの本書の位置につい笑ってしまいました。平木さんの本の下にある書名「變態性慾ノ心理」……。この絶妙な配置ぶりも、原書房の仕掛け人N村さんのしわざ?

さてさて、久方ぶりの平木さんの本ですが、平木さんはたった一つのことを説いておられる。いまさらジローだが、「バカは死んでね」ということだ。「恋愛パルテノン」と銘打って、一見ここには恋愛の真理があると思わせておき、いざ足を踏み入れたら、そこらじゅうにしかけられているバカ発見の地雷がドカンドカンと鳴り響く……というのは言い過ぎだが、キレとコクのある平木節をどうぞご堪能くだされ。

7月28日

昨年、オバタさん、石原さんともども一緒に4級船舶免許をとりにいった上野さんの結婚パーティー。もんじゃ屋形船貸し切りということで、生まれて初めて屋形船というものに乗りました。

2次会では、赤ワインをみんなでぐびぐび飲みながら、コラムニストの重鎮、神足裕司さんの日本ライターヒストリーを傾聴。「そんな仕事もしてたんですか!?」というエピソードをたくさん聞きました。感激。


7月30日

昨日、突然の仕事が入って、朝イチで横須賀のダイエー内にあるスポーツクラブへ取材。朝10時だというのにジムは大盛況で、おばさんが40人くらいで「ボクシングエクササイズ」というのをやってました。

すごい光景でしたよ。音楽にあわせて、パンチパンチの連続技。ボクシングだからか、妙に表情が殺気だってるおばさんもいて、あらためて世の中の広さを知った次第であります。

帰りの京浜急行で隣席の兄ちゃんのノートパソコンに目を遣ると、いきなり鼻から血を出してる外人女性の映像。なんじゃこりゃ。失礼とは思いつつ、ちらちら眺めていると、どうやらホラー映画らしい。時代は、車内でホラー映画を観るところまで来たんですね。

家に帰り、結婚届を彼女と二人で練馬区役所に提出。そう、結婚したんです。うーん、アニバーサリー。

区役所では、文字に関していろいろ注意されました。「勝」の字の「力」の部分が「刀」に見えるとか、「齋」を簡易表記に変えるかとか。戸籍課ってけっこう気疲れしそう。

朝早かったので、帰って爆睡でした。


最新

TOP