忘れじのレイドバック  2002年8月


8月1〜2日

カエルブンゲイのアライさんにお誘いを受け、西荻窪の北尾堂ツアーに参加。帰宅後、コラムニストO師匠と千葉は長浦に向けてタチウオ釣りへ出発。午前6時出船。朝のうちは雲も出ていてなんとかしのげたが、昼近くになって暑さはピークに。師匠のお言葉どおり、、タチウオの歯の鋭さにブチブチと糸を切られる。せっかく買ったルアーが海の底へ。でも、今年は例年にない当たり年のようで、超初心者の僕でも20匹ぐらい釣れたのでした。よかったよかった。

            
      (午前3時、これから3枚におろすところ)



8月5日

アマゾンから届いたイギリスの子供向け哲学本をぼちぼち詠み始めました。これがとっても面白い。ソフィーよりちゃんと哲学してますよ、といってもまだ第一章なんですが。

内容はというと、第一章から「いきなし人を殺して食べちゃうのはなんで悪いの?」なんて話が飛び出てビックリ。どこかの国では、「なぜ人を殺してはいけないか」なんてトピックが、一時期あっちこっちで盛り上がってましたが、向こうは食べちゃうとこまで哲学してるですよ。もう誰か訳してるのかな?

8月8日

会社を辞めて退屈な時間がたくさんできたからだろうか、「死」や「無」を考えることが頻繁になった。たいがいおっかなくなって、軽い発作が起きる。この当然のように存在している「僕」が消失することは、とんでもなく恐ろしいことで、なのに、それは確実にやってくるものだ。思考はさらに飛躍する。空間も時間も無と化した状態、これなんて想像するだにぞっとする。

哲学のトピックで、ロボットは心を持つかとか、自己の同一性はいかに保証されるか、という問いがあるが、あれは「死」の恐ろしさを知ってはじめてグッとくる議論として読める。そうでなくては、単なる言葉遊びや理屈のこねまわしにしか見えないんじゃないだろうか。

しかし、どうやって人は「死」を知るんだろう。一体、(僕は)いつ「死」を観念として抱いたのだろう。そしてなぜそれをこわいものとして受け止めるんだろう。

いつか発作はおさまるだろうか……。

8月9日

「死」なんて書くと、「あいつ、ヤバい方向に行ってるかも?」と疑われそうだけど、別にそんなことはない。ちょっと知り合いの女のコからそれっぽいことを指摘されたので、釈明しときます。

とはいえ、「死」を考えることを短絡的に「あっち方面」とするのもどうかと思う。むしろ、「死」をギリギリのところで「こっち」側に引き寄せて考え抜こうとするのが哲学だ。

でも、「死」を考える論考はやまほどあるけど、その多くは「死」を一般化した物言いになっていて、なんだか他人事のような語り口になっているのが気に入らない。今年の東大の入試で出た村上陽一郎の文章もそんな中の一つだ。

第一人称の死は、決して体験されたことのない、未知の何ものかである。論理的に知りえないものである。知りえないものに対して恐怖はどういう形を取るのか。……

「第一人称の死」とか言ってる時点で、これを書いてる村上氏にとって「死」は他人事だ。「死」に人称もクソもない。ほかならぬ「私」の死への恐怖をおいて、何を語ることがあるだろうか。

僕にとって、恐怖の形なんてどうでもいいことだ。ハイデガーみたいに、「死」を自覚した者のみが……なんてのもどうでもいい。「死」の観念があって「生」があるんじゃない。「生」から「死」の観念が生まれる。だとしたら、この僕が抱いてる「死」の観念は、いかなる「生」によってもたらされたのか。僕は自分の生のどんなふうに了解しているのか。それを考えることが、僕にとって哲学することなんだと思う。

8月12日

一昨日、昨日とミーハー根性でロックインジャパンなんてフェスティバルに。あたしゃ、根っからのサザンファンなんで、ナマ桑田を見れてなによりでしたが、ウルフルズも相当よかった。YUKI は知らないうちにずいぶんと変わったんですねぇ。

さてさて、そんなこともあってつらつら昨今のポップミュージックを考えるに、一昨年、去年あたりまでは、椎名林檎、AICO、バンプなどなど、音楽業界的には当たり年が続いてたような気がするが、今年に入ってから「おっ」と耳を引くものにあまり出くわさない。いや、いくつかはあるんだけど、メジャーシーンの最前線にはまだ登場していない、といったほうが正確か。かなり売れてる元ちとせの歌唱力はたしかにとんでもないとは思うんだけど、なんだか摩擦がない。という具合で、独断と偏見では、2002年上半期のポップミュージックは不作だ。

その代わりに、「パンクっぽい」バンドをけっこう耳にする。モンゴル800とか、ゴーイングステディとかそんなの。 きちんと聞いてないのでいい加減な感想かもしれないが、歌詞で使われる言葉なんかを見ると、ファンの方には申し訳ないが、ブルーハーツから一歩も進んでいないばかりか、退行してるんじゃないかという気すらする。なんか小さくまとまってるとゆーか。

ほら、一時期「リスペクト」なんて単語がちょっと流行ったじゃない。悪いことじゃないけどさ、若いバンドや歌い手は、もっと反抗していいんじゃないかしら、なんて思う。なのに、はみだし精神みたいのがとっても希薄で、リスペクトのバブルが、縮小再生産にしかなってないのはいかがなもんか。

でもこれは音楽だけに限った話じゃないのかもしれない。文学にしたって、いまだ80年代のアイドルが幅きかせてるんだよ。Z-kanで大学生に好きな作家聞いたら、林真理子やハルキがベスト3に入ってビックリしたのを覚えてる。

否定の力だけじゃだめだけど、新しいものはどこかしら否定を含んでる。そうじゃなければ、ただの追随でしょ。いつだかの朝日の書評欄で、山形浩生さんが橋本治にさよらなを告げてたのは、きっとそういうことなんだと思う。

8月13日

天下無敵のフリーペーパー『カエルブンゲイ』のアライ編集長からおそれおおくも連載の依頼なんぞをいただいてしまいました。僕は書くほうはまるっきりの素人なんで(編集も素人に毛の生えた程度ですが)、並みいる豪華執筆陣にまじって何を書きゃいいんだと15分ぐらい逡巡したあげく、入試アイドル論みたいなもんを書くことにしました。

大学入試の現代文って、毎年当たり本があるんですよ。複数の大学が同じ本から出題するんです。最近だと、鷲田清一とか阿部謹也あたりが売れっ子なんじゃないかな。たしか阿部謹也の世間論がわんさか出た年があったはず。掲載されたらお知らせしますので、一読いただけるとうれしいです。

さてさて、話はまったく変わって、今日の朝日の夕刊の文化欄。論壇ではそれなりに有名な芹沢俊介と間宮陽介、二人の介さんが田中真紀子の辞職を「読み解」いていたんですが、どっちもなんだかなぁ。

偶然の一致か、二人とも「いやな感じ」ってフレーズを使ってんの(正確には間宮氏は「いや〜な感じ」)。で、芹沢氏は、「個人という観点が欠如している」、間宮氏は「政治が非政治化している」っつーことをその根拠としてあげているんだけど、実のところ、何言ってるんだかよくわかんない。いや間宮氏はちょっとわかるんだ。要は、みんな盛り上がりたかっただけでしょ、政治じゃなくったっていいんだよねってこと。だけど芹沢氏にいたっては、ほんと理解不能なの。昔はもうちょいまともなこと書けた人なのに、吉本隆明をリスペクトしすぎておかしくなっちゃったんだね。論壇の典型的な縮小再生産。

この件に関しては、立花隆がどっかで書いてた「お嬢様感覚」みたいなのが一番ピンと来たな。あーゆーのは、男に一番嫌われるタイプじゃん。僕が外務省の職員だとしても(ありえないが)歓迎しないよ。言いたいことだけ言って、人の話聞かなそうだもん。それがメディアを通すと、弁がたつように映るだけなんじゃないの。平木ニコさんだって言ってるじゃん。すんごく都合よく引用しちゃうけど、「語る男」をぶったぎってる箇所。

「何もわかってないくせして語るんじゃねえ、このマザコン野郎! 大体、話の内容が貧困なんだよ! 語彙が乏しいというか、どこかで聞いたようなセリフというか、考え方も言ってることも凡庸なくせして、さも新機軸!時代を先取り!完全オリジナル!俺ってビッグ?俺ってグレート?とでも言いたげな得意っぷりがムカつくんじゃ!!!!
 奴らは『話す』ということを『考えを言葉にすること』ではなく、『その場の空気に合った言葉を並べること』だとカン違いしている」(『恋愛パルテノン』より)


ね、ピッタシカンカンでしょ。「マザコン」を「ファザコン」に直せば、田中真紀子の読み解き一丁あがり、ってなもんですよ。僕はこういう代入可能な文章が大好き。応用効くもん。

結局、田中真紀子の一件から私たちが学ぶべきことは、「自分のことばっかり語るヤツはとっても嫌われる」という男女もその中間も貫く普遍の真理なのだ。

8月16日

いつだかの朝日の書評で北上次郎氏が「重松清と浅田次郎を足したような小説」と評していた『コンビニ・ララバイ』(池永陽・集英社)を読んでみた。

なるほど、読むとたしかにそんな雰囲気がある。別段読者をビックリさせるような事件が起きるわけでもないし、人生の大どんでん返しがあるわけでもない。それでも一気に読ませるのは、登場人物それぞれが抱える喪失の体験とそのささやかな癒され方が、現代の乾き具合にほどよくマッチしているからなんだろう。ちょっとした幻想的な仕掛けも臭すぎず悪くない。

とくに面白かったのは第六話。「エンコー」と「オヤジ狩り」という村上龍が好きなようなテーマを素材としている話だが、「まっとう」な倫理を維持しつつ、抜群にエンターテインメントしている。

8月17日

実家に帰ったついでに、鹿島茂氏の『暇がないから読書ができる』(文藝春秋)で絶賛していた、横浜は上大岡にある紀伊国屋書店に立ち寄ってみた。うん、鹿島氏がほめるだけあってすごく楽しい本屋さんだ。棚の「文脈」を読むだけでも何時間でも時間をつぶせそう。

そこでとんでもないものを見つけちまった。もしかしたら僕が疎かっただけなのかしれないけど、『メディア アクセス ガイド』(MAG編集委員会編・現代人文社)という年刊本をご存知? すごいよこれ。フリーランスの編集やライターは必携かもしれない。

なにがすごいって、これまでなぜかタブー視されていた「原稿料」「撮影料」の額、「取材費」「諸経費」の支払い状況がバラされまくっているのだ。取り上げられているのは、編集グループが関わったことのある133のメディアだが、総合誌、週刊誌、女性誌、専門誌など偏りないラインナップで、すべて実際のライターやフォトグラファーの生の声のみから構成。さらに単行本の初版部数なども出ていて、こりゃ出版社もビックリじゃないの。

しかし、いままでわりと書店はまめにチェックしているほうなんだけど、なぜ半年もこの本の存在を知らなかったんだろう? 販売力が弱かったか? メディアから圧力があったのか? もっとニュースになってしかるべきなのに。

考えてみれば、出版危機本には、こうした業界最末端の下部構造がほとんど黙殺されていたが、ここを括りいれることではじめて『誰が本を殺すのか』の真相が見えてくるのではないだろうか。

8月18日

カエルブンゲイの原稿準備のために書棚から引っ張り出したのは『評論なんかこわくない』(沢部ひとみ・飛鳥新社・絶版)という本。知られざる名著で、野矢茂樹も『論理トレーニング』のなかでこんなことを書いている。

この本は受験参考書ではあるが、なかなか痛快な著作であり、論理トレーニング第T部に通じるものをもっている。一般に、論理トレーニング第T部と共通する話題を扱っている邦文文献は受験参考書である。そしてそれらの中には、たんなる入試テクニックにとどまらないものもある。

あらためて読み返してみると、たしかに良い本だ。そしてじつはアノ本にもよく似てる。本書の内容やアノ本がどんな本かはカエル本文に譲ることにするけど、へぇーと思ったのは、本書に載っている1987年〜1991年の出典作者ランキング。一位は夏目漱石。これもやや意外だが、二位は誰だと思う? 小林秀雄でも中村雄二郎でも山崎正和でもなくて、じつは外山滋比古なの。この人の本は、『エディターシップ』(みすず書房)というのだけ持っていた。だって編集者ですもん(えっへん)。未読だったので、これを機会に読んでみることにします。

8月21日

なんだか急に忙しくなってきた。昨日、今日は、社内報ライターとして高知県へ。今回は「アニメイト」の取材でした。そっか、高知はテレビ東京が映らないから、テレ東放映のアニメは、「既知」ではなく、「紹介」から始めないといけないとのこと。へぇー。

飛行機や電車、バスの乗り継ぎの合間に、舞城王太郎の『世界は密室でできている』(講談社)を読了。あいかわらずドライブ感ありまくりで満足至極。おまけに今回は青春小説の趣きが強いので読後感も爽やか。勝手な感想としては、密室とは構造主義なんだってこと。言語システムだって密室だもんね。その外には出ようがない。外を考えようとした途端に、すでにそれは言語を使って考えてるもんね。出られるわきゃない。いや出ている存在はあるんだよ。赤ん坊だってそうだし。でも、出ようと思ったときにはすでに出られないし、起源は曖昧になってしまっている。経験的にはたしかめようがなくて、そこで論理ってもんが要請されもするんだけど、どうしたって限界はある。定義と公理という時点で前提をこしらえてるんだもの。

なんだか話がズレた。そんなこんなで本日、高知より帰還。夜は、『FULL MONTY』というミュージカルを鑑賞。朝日新聞じゃジェンダーがどうのって書いてあったけど、そんなに深読みするようなもん? ザッツエンターテインメントじゃん。音楽はよかったよ。日本のミュージカルってなんだか歌にムリを感じちゃうんだけど、向こうのはちゃんと歌詞が乗ってる。曲にあわせて唱法も使い分けてて、そのへんもお見事。

今週末は、原書房のお仕事。翻訳の訳文検討で、3日で160ページ読まねばならない。出版された際は詳しくアナウンスします。

8月22日

知りあいの編プロから頼まれて「都市動物本」の編集をすることになり、午前はその打ち合わせ。午後は、「週刊朝日」の書評を担当している中村智志さんと会って、企画の持ち込み方などを教えてもらった。中村さんは、新宿西口のホームレスを取材した『段ボールハウスで見る夢』(講談社文庫版は『路上の夢』)の著者でもある人。朝日臭さがなく、とても感じよくいろいろ教えていただきました。はたして、「週刊朝日」にデビューする日はくるか?



8月24日

ここ2週間ぐらいWOWOWでは連日「エースをねらえ!」を4話ずつ放映していて、ほぼ毎日見てました。今日はその最終回。リアルタイムでは、「新エースをねらえ!」までは見ていた記憶があるんですが、「2」や「ファイナルステージ編」は存在も知らなかったんです。コミックは若かりしころ読んだような。

もうね、泣き濡れちゃいましたよ、あたしは。今日もグッときましたが、何日か前の宗方コーチが死ぬところなんざ、鳥肌もの。うちの彼女と一緒に見てたんで、涙を必死にこらえてましたが、一人だったらたぶん号泣してたな。

テーマは「師弟愛」でしょ。僕らの世代(ちょっと上もそうかもしれない)っていうのは、師弟関係というのが成り立ちづらい時代。自立だ個性だって言葉が氾濫してさ、「師弟」というのを古臭いもんに考えてしまった。だからまわりに「師」はいなくなって、「師」を探そうと思ったら、麻原彰晃までいっちゃう。

「エースをねらえ!」はそういう空白を満たしたんだと思う。それもジャストミートで。うーん、「師弟愛」はなんか企画になりそうかも。


8月26日

週末から今日まで、翻訳チェックと原稿整理にかかりきり。複数の人に訳を頼んでいるものなので、「だ・である」文体のものは、「です・ます」調になおさなければいけない。これがけっこう難しい。語尾だけ変えるとうまくいかない文もあり、棚からです・ます本を取り出して研究しつつ作業。

内容は、アメリカの中学生ぐらいを対象にした9・11テロの解説本で、ノリとしては「週刊こどもニュース」みたいな感じ。ただ日本版は、高校生ぐらいの語彙レベルかも。アメリカ色は残るものの、解説としてはまとまっていると思う。僕なんて「アルカイダって何?」というレベルなんで、とっても勉強になりました。

午後は寝不足でふらふらのまま、光進社の石原氏と企画談義。Z-kanでやりたかった企画などを思いつくまましゃべる。話しているうちに、イケそうな気がしてきて、また復活熱が高まってきたのでした。

8月30日

あわただしい一週間でした。火曜日、水曜日と、翻訳本のゲラの素読みや編集補助。本日、原書房の中村さんから全工程終了のメールが届く。中村さん、おつかれさまでした。

その間に、新しい仕事の依頼があり、打ち合わせなど。仕事は、自然科学系の雑誌編集。知らない分野なので、ちょっと楽しみ。

「資格図鑑!」の単行本化計画もいよいよ始動で、昨日はその打ち合わせ。

7、8月とかなりヒマで、先行き不安から「From A」の塾講欄をチェックしてましたが(弱い)、なんとかしばらくフリーでやっていけそう。いまさら「A」から始められないぜ、ガキじゃあるまいし(強気)。

おお、そうだ。メタローグの書評道場、『文壇アイドル論』でまたもや5点いただき。過分なおほめの言葉をいただきました。照れます。おひまな方は、上のリンクから第5回の「文壇アイドル論」の部分を読んでくださいまし。

最近は、マルクスが気になりだし、『近代の復権――マルクスの近代観から見た現代資本主義とアソシエーション 』(松尾 匡・晃洋書房)なんて本を読んでる。同じ著者による『はるかさんとラピート君の 入門今どきの経済――国家から市場へ,そして……』(晃洋書房)は、マルクスから「現代」の経済状況を読み解いた怪著。かけあい漫才風のスタイルが成功しているかどうかは疑問だけど、かなり射程の広い未来まで見通しを与えている。記述は平易。データや参考資料なども豊富で、著者の気合が感じられる。いっそ『資本論』に挑戦か!?


最新

TOP