忘れじのレイドバック  2002年11月


11月1日

フリーになるとほんとにいろんな仕事が舞い込んでくる。

今週急遽受けた仕事は、大手企業サイトの「スタイルガイド」の日本文チェックと校正。「スタイルガイド」というのは、要するに仕様書のこと。ネットの世界には1年しかいなかった僕なのだが、それでも「詳しい人」と思われたらしく(本当は全然詳しくない)、普通の校正者にでなく、僕のところにお鉢が廻ってきた。

英語をベースに作ったものらしく、かなりメタメタな日本語で予想以上に大変な仕事なのだが、サイトのスタイルガイドは、今後の需要が見込めそうな分野なので、後学のために引き受けた次第。こういうのを一度やっておくと、のちのちハッタリが効きやすい。

連休は、この仕事と各種原稿書き、企画書作成などで、すべて潰れてしまう予感……。

11月2日

関わり始めたばかりなので断定的な言い方は避けたいが、科学方面の雑誌の世界と評論系雑誌とでは、未来観というものがまったく異なるような気がする。

科学の人たちは、基本的には未来に対して楽観的だ。いろいろ問題はあるが、技術によって解決可能だと考える。たしかに少しでも調べ出すと、驚くような技術が次々と紹介されていて、なるほど環境問題にせよ、医療問題にせよ、長い時間はかかるかもしれないが、ゴール地点らしきものが見えており、そこからの逆算によって、現在の研究の位置付けが定められている、といったふう。

ぶっちゃけて言えば、希望が感じられるといったところか。

一方で、総合誌に代表される評論系の雑誌には、ほとんど希望といったものはない。基本的なスタンスは「警鐘」である。総合誌ばかりを読んでいると、いまもお先も真っ暗、一体何のために生きるのか、と暗澹たる気分にさせられることが少なくない。

文理融合などと随分むかしから言っているが、現場のドミナントな空気に接するかぎり、風通しのいい交通はあまりできていないというのが実感だ。そもそも研究室においてある雑誌、書籍の種類がまったく違うんだもん。

ノーベル賞受賞者ということで、田中さんか小柴さんと、大江健三郎とを対談させて、はたして会話が成立するだろうか?

スーパーカミオカンデとあいまいな日本の私に交通はあるだろうか?

いや、別になくてもいっこうにかまわないんだが、この隔絶、もうちょいとばかりなんとかなってもよさそうな気がする。

11月3日

内田樹先生の『期間限定の思考』(晶文社)がやっと出た。さっそく購入して読む。もったいないとは思いながら、2時間程度で読み終えてしまった。もうさんざん書いたので、いまさら付け足すことはあまりないが、現在、一番おもしろい思想、使える思想を書ける人である。

午後は文学フリマに出店しているカエルブンゲイに陣中見舞い。思ったよりも人が入っていて、ちょっとビックリ。あんまりよく知らないが、鎌田哲哉という批評家が大塚英志とのトークで大人げなくわめいていた。あーゆー人にこそ、内田先生の本を読んでもらい、大人になっていただきたいもんだ。

大塚英志の最近の活動は、注目に値するし、部分的に賛同できることもあるんだが、どうも彼の言う「戦後民主主義」ってのが、いまひとつピンと来ない。文学やメディアを語る際には、経済構造から説き起こした地に足のついた議論をしているのに、民主主義の話になると、空疎な理念の繰り返しばかりをしている印象を受ける。それではリアリスティックな保守の人には勝てないと思うんだが。

でも最近は、保守といっても、アメリカ嫌いの土着保守と現実面からアメリカをないがしろにできない安保保守との両方いて、いがみあったりしているんだった。その両方に飛び蹴り食らわすような言論が空白部分。そこをうまく突っつく人が出てくればいいのに。

11月4日

エキサイトにできた読書コーナーに、ときおり記事を書くことになりました。左下の「ニュース」って部分(出版関連の小ネタ)が週一〜二、右上の「ニュースな本棚」を月一で担当します。時折、お立ち寄りいただければ幸甚。


11月6日

携わっている科学情報誌の取材でシチズンへ。ウォッシャブルウォッチとゆー洗濯機でも洗える時計について開発者の方にお話を聞いた。

前日、プロジェクトXを見たせいもあるが、商品開発の話を聞くのはとっても楽しい。飲みの席の薀蓄話の仕込みにも有効だ。

それはともかく、時計ってけっこう汚れるもんなんですね。超音波洗浄のビデオを見せてもらったが、汚れが出る出る。汗と老廃物とほこりなんかがまじったものらしいんだが、ああやって映像で見せられると、かなりインパクトがある。

過剰な清潔志向というのはどうかと思うが、洗える時計ぐらいだったら、まあいいのかも。


11月9日

11月25日の週に掲載されるエキサイトブックコーナー「ニュースな本棚」原稿のための本集め。テーマは、「予備校カリスマ講師が書く一般入門書」。

去年だか一昨年だかにバカ売れした『経済のニュースが面白いほどわかる本』あたりを皮切りに、予備校人気講師がけっこう大人向けの入門書を書いている。で、これがどれも売れてるよう。

そのあたりの事情を版元や予備校講師に話を聞きながら、ブックガイドも兼ねつつまとめてみようと、そんな企画です。

とりあえずブックガイド候補としては、

経済のニュースが面白いほどわかる本(細野真宏・中経出版)
世界経済のニュースが面白いほどわかる本 (小泉祐一郎・中経出版)
知識ゼロからの現代史入門 (青木裕司・幻冬舎)
駿台式!本当の勉強力(駿台講師5人・講談社現代新書)
謎解き日本近現代史(野島博之・講談社現代新書)
源氏物語が面白いほどわかる本(出口汪・中経出版)
ホンモノの文章力(樋口裕一・集英社新書)
好きになる生物学(吉田邦久・講談社)

などなど。

11月22日

すっかりとご無沙汰してしまった。ここ2週間ほどほんとに仕事三昧だったのだ。たいがい昼間は、雑誌の編集部に行くか、別の仕事の取材やら打ち合わせでほぼ満杯。帰宅後は明け方まで原稿書きとか企画書書き。やれやれ、だ。

ひさしぶりの雑誌編集なので、まだ身体が慣れていないんだと思う。なんとゆーか、雑誌のスケジュールというのは、頭でいくら理解してもうまいことゆかない。何号かやっていくうちに、身体のほうがその周期にあわせて動いていくのだ。

そんなせいもあって、新聞もテレビもほとんど見ていない。テレビはいつも見てないが、新聞すら書籍広告をざっと眺めるだけ。そんなわけで北朝鮮のことも経済のことも、どうなってるのだかさっぱりわかっちゃいない。

でもそれで何か困るかといったら、ほとんど何も困らない。困らないということは、いまのところそうした類の情報は必要ないということなのだ。

ただ、わが身が解決不能な事態の渦中に置かれたとき、はたしてどのような態度が可能なのか――そういうことはよく考える。そして行きどまりにぶちあたってイヤになる。同時多発テロ、中東問題、北朝鮮拉致問題、いずれも本質的には同じ問題だと思う。それはずっと引っかかっている。

11月27日

以前、小林よしのりと西部邁との対談集『反米という作法』が出たときに、なにもいまさら声を大きくして反米、嫌米と言わなくっても、と思ったが、そこかしこで見かける横文字コピーを見るとどうにもいらだたしくなって仕方ない。

なぜ「消費者」のことをわざわざコンシューマとか言うかね? それからすぐ語尾に「〜ビリティ」をつけるのも嫌いだ。ユーザビリティ、アクセシビリティ……。「使い心地」「近づきやすさ」で十分だろうが。そんでそういう奴らに限って、デジタルデバイドとかわかったようなことを言うんだよ。おめーらじゃねえか、デバイト(格差)をせっせせっせと作って一儲けたくらんでるのは。

「〜ing」をつけるのも耳にさわる。なんだい、ネットワーキングって。ネットワーク作りでいいじゃん。なぜ、働く女性やお母さんをワーキングウーマンやらワーキングマザーと訳す必要がある? それならあたしはワーキングマンかい。ヘンなの。 

ここ1、2年で圧倒的に増えたのが「ソリューション」。大企業の会社案内にはほとんど載ってそうだ。トータルソリューションだぁ、ソリューションカンパニーだぁ、横文字にすりゃカッコがつくと思ってる。「差別化」なんて言葉を金科玉条のごとく言ってる会社世間が、あたかも示し合わせたかのようにこぞって「ソリューション」なる言葉を合唱してしまう、どうしようもない画一性。

たぶん、本当はこういった言葉自体がイヤなんじゃないのだ。それを使う人々の、何の羞恥心もない面構え、先端いってますよというそのポーズが嫌いなのである。

東浩紀の『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)は、90年代以降、10代の若者が社会関係や人間関係を考慮することなく身体的な快感へと飛びつきやすいことを指摘して「動物化」と言ってるわけだが、おいらに言わせりゃ、日本語への参照抜きに語感的な快感へと飛びついてきたビジネスマンのほうが、よっぽど動物化してると思うぞ。

11月28日

・まずはお知らせ。エキサイトの読書コーナー「ニュースな本棚」に拙稿がアップされました。予備校カリスマ講師本について書いています。ぜひご一読を。

・やっと科学雑誌の仕事がひと息。うー、このサイトもはやくリニューアルしたい。さすがに「Z-kan」の看板はもう下ろさないと。

・そうそう、内田先生の『女は何を欲望するか?』(径書房)が出ましたね。映画『エイリアン』シリーズの読み解きが秀逸。こういう映画批評ならたくさん読みたい。

『実践フィールドワーク入門』(佐藤郁哉・有斐閣)は会社民俗学の格好の入門書。
ブックガイドが充実。この人の仕事はもっと注目されていい。


11月30日

なんとか突貫工事でトップページだけ入れ替え。ひとまず「Z-kan」の看板は下げました。新しい看板は、「サイトー商会」。

なぜ「商会」かって? まずうちの実家が「三晃タイヤ商会」っつーんですよ(横浜近辺の人、タイヤはぜひ「三晃タイヤ商会」でよろしく)。

なぜ「斎藤」なのに「三晃」なのかは、いままで5回ぐらい父から教えてもらったのだが、いまだによくわかんない。まあ、それはともかく、「商会」って響きがなんかいいじゃないですか。いかにもちんまりしてて、それでいて資本主義くささが匂っちゃうようなとこが。

ってわけで、また雑誌作るぜって野望は捨ててませんが、まずは個人でできることからやっていきます。今後ともよろしくっす。


最新

TOP