忘れじのレイドバック  2002年12月


12月3日

昨日、今日と出張で高知県へ。取材自体は一時間ぐらいで終わったので、高知城もちらっと見学。行き帰りで『「社会調査』のウソ』(谷岡一郎・文春新書)を読了。メディアに出てくる統計記事のデタラメさをこれでもかというぐらいダメ出しをしている本だが、そこそこ勉強になった。

この本にかぎらず、リテラシー能力アップを内容とする本が多くなった(本書は、「リサーチ・リテラシー」の向上を目的としている)。リテラシーというと聞こえがよいが、もっと露骨にいってしまえば、「騙されないため」の本だ。

それでふと思ったのだが、学問やら読書の効能のひとつには、「騙されなくなる」ということがあるんじゃないか。あまりそういうことを指摘する人はいない。きっと学問の意義はもっと崇高なものと思いたいのだろう。でも確実にそういう部分はある。こう言い切ってしまうことでスッキリする部分はあると思う。

ただこんだけ世の中が複雑だと、どんな分野にも騙されそうなトラップがたくさんあって、そのすべてに騙されないための具体的な知識をもつことは不可能だ。だってなんだってリテラシーになっちゃうでしょ。ファッションもショッピングもレジャーも。そして、リテラシー過剰になると、些細なことでも口を出さずにいられないヤなやつにもなりかねない。畢竟リテラシーの背後にある思想というのは、「人を見たら泥棒と思え」みたいなものだと思う。

それはそれで息が詰まる。自分には必要のないリテラシーだってありそうなもんなのに、リテラシー本というのは、「これを知らないとヤバイ」と脅迫めいた口調で迫ってくる(もちろんすぐれたリテラシー本は読者も限定するし、「あそび」の部分もあるが)。

知識がないことがすぐさま騙されることにつながるわけじゃない(知識があっても騙される人はいる)。騙されることには、知識の不足とは別の要素もいろいろとあるはずだ。

暴論を承知でいえば、人間は騙されることをどこかで欲望しているのだ。そう考えると、説明できることがたくさんある。これを読んで「なるほど」と思っているあなた、ほらもう騙されてるでしょ。哲学者というのは、人間の根源的な欲望に反して「騙されたくない」という思いが強烈な人たちなのかもしれない。だから変人が多い。


              
                 高知城

12月4日

昨日、<哲学者というのは、人間の根源的な欲望に反して「騙されたくない」という思いが強烈な人たちなのかもしれない>と書いたが、これは意外とイイ線をついているのではないか。

プラトンに「洞窟の比喩」というものがある。

洞窟の奥深くにいる囚人はずっと壁を見ているだけ。囚人の背後には、灯火と人形が動いていて、囚人が見ている壁には人形芝居みたいなものが映し出されている。囚人たちは生まれた時からずっとその壁を見つづけているのだ。

つまり囚人は壁に映し出される世界しか知らない。

さて、あるとき一人の囚人を洞窟の外へ連れ出す。最初は眩しさに耐えられなかった陽光だが、徐々に目が慣れ始め、その囚人は外の世界を見出す。「おお、これが本当の世界だったのか」と。

「こりゃみんなにも知らせてあげなきゃ」と思って洞窟に戻り、仲間の囚人たちに自分の見たものを説明しようとするが、誰一人としてその囚人の言葉に納得しようとしない。

かいつまんで言えばこんな話だ。この比喩のなかの、外の世界はイデアの世界、外の世界を見た囚人は哲学者にたとえられていることはすぐわかる。

この囚人は騙されていたことを知ってしまった。そこで洞窟にいる仲間に、「俺たちは騙されてるんだよ」と教え諭すことを試みる。もちろん洞窟の人間とは、現実の世界に生きる人間をたとえたもの。しかし、彼らはずっと壁芝居に騙されていたいのだから、哲学者がなんと言おうと聞く耳はもたない。

騙されたことを知った者は騙されない世界を夢見るだろう。たとえそれが到達不可能な世界だとしても――。なぜなら、夢見た世界が、騙されない世界である保証はどこにもないのだから。

――とまあ、こんな具合に考えていくと、哲学史というのが個人的にはとっても腑に落ちてきた。哲学者たちは、「騙される」ことにどう抗してきたのか。こう考えると、哲学がぐっと身近に感じられてくるのだ。

12月7日

竹田青嗣の『言語的思考へ』(径書房)という本を読んでいる。竹田氏は日本でフッサールの現象学を広めたことで知られる人だ。とにかくこの人のアドバンテージは、要約力に尽きると思う。思想や哲学を噛み砕いて説明するのがほんとに上手なのだ。ただ、要約のしすぎでそれぞれの哲学者の微妙なニュアンスをカットして類型化してしまうキライがあるが、見通しを得るための案内人としては抜群の力を持っていると思う。

現象学については、10月にあれこれ書いたからいまさら別に言うことはないんだが、「騙されたい」理論からいうと、それまでの哲学っつーのは、騙されないことにやっきになっていた。主観と客観の一致とかそういうことでしょ。「真理」というのは、騙されないものってことだもん。

フッサールは、騙されないものを探すんじゃなくて、みんなが騙されるならそのしくみを見出そうと考えた人。だから、客観それ自体を言い当てるんじゃんくて、なぜ「客観」という概念が成立するのか、竹田青嗣の言葉でいえば、「確信成立の条件」を言い当てようとした人なのだ。

たとえば、目の前に見えているリンゴ。それまでの哲学は、リンゴが「ある」ことと「見える」ことがどうして同じなのかをあーでもないこーでもないと説明してたんだけど、フッサールは、「あるから見えるんじゃなくて、見えるからあるんだ」とまあ簡単にいえばそんな逆転の論法を編み出した。

この逆転の論法はけっこう魅力的でしょ。だから、現在におよぶまで、「〜の現象学」という本は途切れることなく出ている。

話を本に戻すと、『言語的思考へ』は、ポストモダン方面から評判の悪い現象学を救出することを意図した内容。著者の意図からはズレるだろうが、ポストモダンって何?という人には、手っ取り早くその内容をつかめる点で有益。全部読んだら、また報告いたします。

12月8日

我が家でもペットを飼うことにあいなりました。ハムスターです。名前はチャコ。実家を離れて以来、初のペットなので夫婦で溺愛ぎみ。お約束どおり、写真を撮りまくっています。


12月9日

大雪のなか、セイコーに取材。テーマは超小型ペルチェ素子について。資料のなかに数式がいっぱい。「簡単な2次方程式ですよ」とか言われても……。

まあでも、ペルチェ素子というのが、クーラーボックスに使われているものであることを知っただけでもタメになった。こんなことなら、もっと物理の勉強をちゃんとしておけばよかった。またにわか勉強をしないと。


12月17日

竹田青嗣の『言語的思考へ』を読了。予想に反して、かなり読み応えのある一冊だった。たしかに加藤典洋や橋爪大三郎が絶賛するだけのことはある。

ただ、ここで披露されている哲学の作法は、わざわざ現象学と名づけなくてもいい。いや、現象学の概念を使うことで損をしている部分が少なくない。

竹田氏が「現象学」という名のもとでおこなおうとしているのは、<〜とは>という定義の思考ではなく、<みんながそう思うのには訳がある>いう了解の思考を取り出すことだ。

ポストモダンの思想では、「作者の死」だとか解釈の多様性だとかコミュニケーションは不可能だと、こぞって言う。そのうえでコミュニケーションが成立することに驚いた「フリ」をする。そう、ポストモダンにとって、コミュニケーションの成立は奇跡に等しい。

だがちょっと待て。みんな日常生活では大した支障もなくコミュニケーションできてるじゃん。それに驚くのは変じゃないの。だったら、コミュニケーションができてる事態から出発して、言葉ってものを考えてみましょう――というのが本書の立場だ。

この立場に僕も基本的には賛成だ。いくら多様な読みがあるといったって、それはある共通した水準の理解を前提しているはずだから。

つまり多様な解釈を許すためには、どこかで同一性を想定しないわけにはいかない。イヌの鳴き声を聞いて、めいめいが勝手に翻訳するのと、文学をめいめいが解釈するのとでは事情が異なるのは、火を見るより明らかだ。

反転すると違う絵が見えるというのも、ポストモダンにはありがちな事例だが、あれだって「見えている」という視覚の同一性を前提にしている。

哲学の方法論としては、竹田氏は飛びぬけた地点に到達している。でも、気になるのは、ちょっとあがりが早すぎるということ。各論になったとき、突っ込まれる部分が多すぎる。

本書にしても、言語を真正面から扱うなら、どうしたってその前に記号をきちんと考えないといけない。人は言語のみで意思伝達をするわけじゃないんだから。

あとがきには、次は資本主義の現象学へ進むようなことが書いてあるけど、それも焦りすぎだと思う。

そして最大の弱点は、竹田氏の「私」が見えづらいこと。だから、ときに過去の哲学者の整理屋みたいに思われてしまう。僕だって、この本読み終わるまではそう思ってたし。

竹田氏が哲学をせずにはいられないリアルとは何なのか。それを知りたいと思う。

12月21日

昨日、ちょっとした縁があって、とある外資系生保のカウンセリングを受けた。人生をグラフにしてくれる例のヤツだ。まあ、とにかく細かいことを聞かれる。生活費や家賃、光熱費はもとより、車は何年に一度買い換えたいのか、旅行はどのくらいの頻度で行きたいか、家電は? パソコンは? 子供(いないのに)の進路コースは? 子供の結婚資金は(まだ自分がしたばかりなのに)?

こうして必要なお金を積み上げて、さあ、ご主人が亡くなったときにどうします? ということで、またそれぞれの項目について、試算をする。そうすると、「最低限の死亡保障」というものが出てくるわけだ。

ちなみに、我が家に子供ができて、一番お金がかかるときに僕が死ぬと、彼女が働かない場合、6000万円くらい必要になるそうな。かなりケチってもそうなのだから、普通の人はもっと額は大きいのだろう。

僕が受けたのは、遺族年金とか計算に入れてたし、死んだ場合に再試算をしているし、おそらくマトモな部類のものだと思う。プランニングをしてくれた人も、落ち着いた感じで強制するような雰囲気は微塵もない。入らないなら入らないでいい、とも言う。でも、なんだかな、という気持ちが僕には残る。

自分のグラフが作られてはじめて実感したが、「なんだかな」の正体は、アクシデントなき人生を前提にして、人生最大のアクシデントを試算しているところだと思う。

つまり、人生グラフってのは、現在からリタイヤするまで、とっても計画的な人生を送るように作られる。その人生で、宝クジに当たることもなければ、ベストセラー作家になることもない。仕事にあぶれてド貧乏になることも想定されていないし、突然海外に移住したくなる可能性も考慮には入れられない。

唯一の「突然」は死ぬことだけ(「死」は必然だが、若くして死ぬのは現在では「突然」と考えていいだろう)。

この圧倒的なアンバランスさが、僕には居心地悪いのだ。その他の「突然」は無視されて、死亡だけに照準が合わされるこの非対称性。なんか変じゃん。

生命保険の説明だから、というのは百も承知だ。生命保険が不要だと言いたいのでもない。それでも――と僕は半ば強情になって言っているのである。

この問題は、決してマネー評論家だけに任すような話じゃないはずだ。世の賢者と言われる方々の「保険」観を聞きたいと思うのは僕だけだろうか。


12月22日

大学の後輩の結婚パーティーでひさびさにバンドの演奏。曲目は、なぜかヒデキの「傷だらけのローラ」と椎名林檎バージョンの「君の瞳に恋してる」。やっぱりバンドは楽しい。とくに結婚パーティーのように、盛り上がることが約束されている演奏はたまらない。これを機会に、また時々バンドをやりたいもんだ。


12月27日

ありゃ、もう年の暮れか。12月は取材と新しい仕事の打ち合わせで終わってしまったような感じだ。本も普段に比べるとあまり読めなかった。

現在読んでいるのは、同じ雑誌で仕事をしているSさんから借りた小林恭二の『ゼウスガーデン衰亡史』(福武文庫)と『時間は実在するか』(入不二基義・講談社現代新書)。どちらも当たり。小林恭二は初めて読んだけど、面白いし、すごく小説らしい小説。メタな感覚がたまらない。「時間は〜」のほうは、新書とはいえ本格的な哲学本。この人は前著の『相対主義の極北』でもそうだが、本格的な哲学の議論を退屈させずに書けるところが、ポイントが高い。


12月28日

ひさびさに雑誌「SHIGHT」(ロッキング・オン)を買って読んでみた。買った目的は「ブック・オブ・ザ・イヤー2002」という特集だが、ストーンズ特集も傑作。インタビューを読んで、キースにあらためて惚れ直した。


12月31日

いよいよ2002年もおしまい。いきあたりバッタリでフリーになった2002年だったが、なんとか年も越せそうだし、ひとまず来年1年やっていくぐらいの目処はついた。フリーなりたてにしては、悪くないスタートが切れたと思う。

フリーの編集や執筆でやっていくことに関しては、すでに本や雑誌でいろいろと言われているが、僕に関するかぎり、会社時代のつながりから仕事を受けることがほとんど。直接一緒に仕事をしたことがなくても、新年会で知り合ったとか、後輩が紹介してくれたとかで舞い込んだ仕事がけっこうある。ほんとにありがたいことだ。

ただ問題がないわけじゃない。いまのところ、頼まれた仕事はほとんど断らず引き受けているが、どこかで主導権を自分が持たなければいけない。だから、来年は、自分が主導した企画編集の仕事が一つでも二つでもできればいいなと思う。

そしてやっぱり僕は哲学が好きらしい。あれこれ雑読するものの、分野的には哲学モノが多いことが、過去にレイドバックを通読してわかってきた。そういう意味では、哲学に近い部分の仕事を自分で作っていきたいと思うし、僕の見たところでは、哲学方面の書き手は充実傾向にある。そうした新しい書き手にも積極的にアプローチしていきたい。

なんだか所信表明みたいになってしまったが、サイトのほうも、いろいろ拡充していく予定。来年もサイトー商会をよろしくお願いします。では、よいお年を!


最新


TOP