忘れじのレイドバック  2003年3月


3月1日

『資格図鑑!』の見本刷り完成! 初めての単行本編集なので感慨ひとしお。



3月2日

岩井克人の『会社はこれからどうなるか』(平凡社)は、スゴイかも。インタビューを下敷きにした本で、リライトのまずさ(文体がなんかヘン)がちょっと気になるものの、法人とは何か?、株式会社とは何か? という会社の基本を根っこから押さえている。オススメです。



3月3日

担当編集による『資格図鑑!』ご案内のページを作りました。ご家族、ご親戚、ご友人、彼氏彼女、赤の他人などなど、資格取得を考えている方にぜひおすすめを。



3月10日

オンライン書店のアマゾンには、一時間ごとにランキングが変わるシステムがあるんだけど、あのしくみってどうなってるの? 単に売上なのか、クリック数やレビューも加算されるのか、さっぱりわからない。『資格図鑑!』のカバー写真が掲載されていないのも謎だ。誰か事情に詳しい人がいたら、こっそり教えてください。



3月11日

どうにもこうにも、ちっこい仕事が次々ときて、一向に休める気配がない。休めないのは別にいいんだが、自分で企画立てたり、じっくり物事を考えたりする時間がないのは困る。フリー一年間は、何でも引き受けようと思ったが、これでは消耗するばかりだ。ちっこい仕事はコストパフォーマンスもきわめて悪い。

たとえば、原稿用紙3枚の取材で15,000円という仕事(源泉がひかれて手取りは13,500円)。実際に書く時間は2〜3時間程度だとしても、移動時間、取材時間、下調べの時間まで入れると時給はグッと下がって千円台になることも珍しくはない。

これを当然と思って慣れきってしまったら、フリーランスに未来はないと思う。単なるライティングマシーンや校正マシーンになるだけだ。

そうはいっても食っていかねば、という事情はたしかにある。でも、どこかでマシーン生活を自覚的に抜け出そうとしないと、フリーランスは買い叩かれるばかりになってしまう。僕は、そんなのは御免である。

というわけで、これから徐々に頼まれ仕事は、減らしモードに入ろうと思う。やりたい仕事っつーのは自分で創るもんだもん。



3月14日

名作の読解法』の見本が届きました。装丁カッコいいですよ、シビれました。

この本を編集することになったきっかけは、99年の春までさかのぼる。僕が、Z会で、『Z-kan』の創刊準備に本格的に取りかかり始めたころだ。浅羽通明氏のニューズレター「流行神」にて、本書の元となる原稿が宙に浮いていることを知り、浅羽氏に連絡を取ってまずは原稿を読ませてもらったのである。「流行神」では、本書のことをこんなふうに紹介している。

モーパッサン、ドストエフスキー、フォークナーなど、文庫で手軽に入手できる比較的みじかい名作定番を材料に、通をもうならせる深読みと新解釈の妙技を披露しつつ、人生を耕す実学としての文学を伝授する先生の原稿は、グリム童話やら聖書やら、定番見直し本が売れ始めた現在こそ、上梓されるべきなのだが……。

一読して、読書通でもなんでもない僕でも、スゲェと思った。ひとつの作品に対する徹底的な読み解きと、そこらのジコケーハツ本が束になっても叶わない人間社会に対する洞察や人生指南とが、もののみごとにリンクしている。

こんな原稿が世に出ないでいいわけがないと興奮した僕は、『Z-kan』の準備と同時並行で、Z会に本書の出版企画を提出し、今はなき「ペブル選書シリーズ」の一冊として、会社から刊行のゴーサインをもらった。そのあと、塚崎先生と実際にお会いし、打ち合わせをさせていただいたのが先生との最初のご縁である。たしか、99年の秋頃だったと思う。

ところが、他のZ会のペブル選書が大不振で、シリーズの存続自体が難しくなり、自動的にZ会での本書発刊もできなくなってしまった。

その間にも、僕のほうからお願いした新原稿が、先生から次々と届いていた。結果、最初400枚だった原稿が、僕の図々しいお願いで、1000枚をも超える大作になってしまったのだ。

一度引き受けた原稿である以上、しかるべきバトンタッチをするまでは、手を引くわけにはいかないし、できれば編集としても関わりたい。とにかく版元を見つけようと思って、Z会を辞めた(2001年3月退職)あと、知りあいの編集者数人に当たってみたが、なかなかこの大著の発刊に踏み切ってくれる版元はなかった。浅羽氏も同時に手を尽くしてくださり、イイ線までいったところもあったのだが、なぜか担当者が転職するなど、あと一歩のところで話が頓挫してしまっていた。

そんな紆余曲折のなか、救世主のごとくあらわれたのが「カエルブンゲイ」の新年会で知りあいになった原書房の中村さんである。ブ厚い原稿を短時間で目を通してくださった中村さんは、「すごい原稿です」と言ってくれ、、原書房での発刊に力を貸していただけることになった。

企画が通過したのは、今年の1月。そこから急ピッチで編集作業がはじまる。短期間なので役割分担をし、原稿の中身に関する先生とのやりとりは僕、文字組み、レイアウト、装丁など、印刷所やデザイナーとのやりとりは中村さんが担当した。

デザイナーについては、以前から一度お願いしたかった工藤強勝さんを推薦したところ、中村さんも賛成してくださり、二人の間ではすんなりと工藤さんに決まる。中村さんの熱意ある依頼のおかげで、多忙な工藤さんに引き受けてもらえた。

こうして、4年がかりでできあがったのが『名作の読解法』である。

塚崎先生もまえがきで書いているが、『名作の読解法』は、実際に原作に当たったあとに読んでこそ、その真価がわかる本である。そして、できれば原作の文庫本を横におき、にらめっこしながら本書を読んでもらいたい。各作品の冒頭に挙げている文庫解説と先生の解釈を比べ読むのも本書の大きな楽しみのひとつだ。

そうやって本書を読み終えたとき、きっとあなたの小説を読む目が変わっているはず。



3月15日

池袋のジュンク堂で『資格図鑑!』をチェックしていたら、おもむろに大学生らしい男性が『資格図鑑!』を手にとる。さらにその近くにある『絶対内定』を続けて手に。彼は中身を見ることなく、二冊を抱えてそのまま立ち去っていった。自分が編集した本を、買ってくれる人を見るのはとっても気分がいい。お買い上げ、ありがとうございます。


3月21日

イラクに対するアメリカの武力行使について、反戦デモやらチェーンメールやら著名人の意見広告やらがわんさかと出ているが、あいかわらず僕には関係ないとしか思えないので、「私にもできることをしよう」と思ったりはこれっぽちもしない。大体、試験の一夜漬けみたいに、いまから何かをして効き目があるのだろうか。せいぜい、新聞記事になって本人が何かをした気になって終りだろう。

「何かしなければ」組の人たちよりも、アメリカ、イラクのことなぞ知ったことかと、毎日の仕事に精を出し、今日も一日いい仕事をしたという人たちのほうがどれだけ好ましいことか。そーゆー人たちに向かって、「何もしなくていいのか」と迫るようなバカはほんとに救いようがない。よけいなお世話である。だいたい、「一人ひとりが考えなくてはいけない問題です」とかいうヤツに限って、たいしたことを考えていないんだから、イヤになってしまう。

マスコミでよく報道される不買運動ほど愚かしいものもない。ケンカをしてムカついたからといって、ケンカ相手の持ち物を壊してはたしてなにかいいことがあるのだろうか。自分の品性の貧しさをさらけ出すだけだろう。モノに罪があろうはずはないんだから。

うちの家人もいいことをいっている。アメリカ大使館にあんなにデモが押し寄せたら、そこに人手を割かれて肝心のテロ対策が手薄になると。まったくそのとおりだと思う。


3月23日

昨日の夜、「レコレコ」(メタローグ)の特集がらみで、西研さんという哲学者に電話取材をしました。お題は、「哲学は悩みにこたえることができるのか?」というもの。

これはいまの日本の哲学を考えると、じつは、ふかーい問題なんですよ。すんごく乱暴にいうと、哲学は手段か目的か、という対立軸があるんです。

永井均さんや中島義道さんなどは、完全に哲学目的派。哲学が役立つかどうかなんて知ったこっちゃなく、たまたま一部の人にとっては哲学することで世の中が変わってみえる(かもしれない)というのが、基本的なスタンス。池田晶子さんもたぶんそう。

一方で、竹田青嗣さんや西研さんは、哲学を、人間が生きることを支える技術と考えている。「臨床哲学」を提唱している鷲田清一さんもどちらかといえば、こっち。

ただ、いずれも消費のされ方としては、ロジカル人生論みたいなものとして読まれているんじゃないだろうか。それはそれで悪いこっちゃない。ぼちぼち哲学が「来る」ような気がします。


最新


TOP