忘れじのレイドバック  2003年5月


5月4日

以前買ったまま読まずにいた『ニッポン貧困最前線』(久田恵・文春文庫)をなんとなく読み始めた。本書は、福祉事務所で生活保護を担当するケースワーカーを取材したルポだが、ありがちな行政批判に陥らず、福祉の現場を空気、ケースワーカーたちの葛藤を描いた傑作だと思う。

ネットで調べてみると、生活保護件数は年々増加している。自殺率も日本は世界のなかで最も高い国のひとつだ。生活保護件数は増えたけど、自殺率は減少したというならまだ救われるが、どちらも高いとあっては相当にゆゆしき事態だと思うのだが、どういうわけか、知識人と呼ばれる人たちは、こうした問題についてあまり発言しないようだ。

自殺の倫理については、小浜逸郎の『なぜ人を殺してはいけないのか』(洋泉社)が原理的な考察をおこなっている(第二問 自殺は許されない行為か)。本書では、自殺は許されるか許されないかという問い方を退け、「人に生きる意欲を与え、自殺を簡単にさせないようにしている原理的な条件は何か」と問うのが正しい問い方としていて、その問いに対する答えを小浜氏はさしあたり「人間が人間どうしつながった世界を無意識的に感じ取りながら生きているというある確信である」としている。

ひとりの人間について、自殺の倫理を問うのなら、小浜氏の考察はその通りだと思うし、異論はない。

でも自殺には別の問い方があるんじゃないだろうか。それは自殺を「社会的な殺人」として考える問い方だ。私たちが誰の自殺であれそれを好ましく思わないのは、自殺者を自殺にまで至らせた社会関係に思いが及ぶからだ。

生活保護の話からだいぶ話がズレてしまったが、何がいいたいのかというと、生活保護や自殺の問題から、国家を考えていく方向もあるんじゃないか、ということ。そして、憲法25条 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という理念こそ、国家論の最も基礎をなす理念なのではないだろうか。



5月7日

世の中には映画や音楽に強い編集者やライターはたくさんいるはずで、そういう方々に比べれば僕なんぞはドのつく素人なのだが、なぜか今年に入って、映画と音楽それぞれ一冊ずつ関わることになった。

映画のほうは、『映画配給プロデューサーになる(仮)』というタイトルで、ミニシアターの配給プロデューサー、宣伝プロデューサー、劇場の番組編成のマネジャー、映画雑誌の編集長など13人に取材し、原稿を書いた。1月からスタートしてようやく校正もほぼ終わった段階。来月あたりには発刊されると思う。版元はメタローグ。

音楽のほうは、なんと日本のフォークアルバムガイド。これもほんとに「僕でいいの?」という感じなのだが、たしかに僕と同世代では吉田拓郎でさえ共有できる人はごく少数。高田渡や友部正人などというとさらにぐっと少ない。

僕はたまたま高校時代、フォークに(やや)ハマり、加川良の「教訓I」をコピーしてわけもわからず反戦歌を歌ったりしていた(もちろん吉田拓郎やかぐや姫、風、長渕剛などもコピーしていた)。そんな世間話を、編プロにつとめる友人に話していたら、なんとなくフォークガイド本を編集することになったのであった。世の中、なにがきっかけで仕事になるか、わからないものだ。

そんなわけでいまこれを書きながら、『URC Anthology 1』が流れている。ちなみにいまはディランIIの「プカプカ」を聞いている。これは福山クンがカバーしているから、知っている人も多いかも。何度聞いても名曲だ。いいなぁ、フォークバンドとかやりたいなぁ。

とこんなことを書いたのは、ついさっきまでこの本の企画として西岡たかしさん、早川義夫さん、中川五郎さんの三人の鼎談をおこなっていたからだ。こんなすごい顔ぶれを目の前にできることこそ、編集者の役得というものだろう。当然、早川さんには『たましいの場所』にサインしてもらい、西岡さんには『満員の木』にサインしてもらった。いいでしょ。

これを機に長いこと足を運ぶことがなかったフォークのライヴにもいってみたいと思ってます。まずは6月20日、南青山で開かれる早川さんのライヴに行くことにした。




最新


TOP