忘れじのレイドバック  2003年7月


7月1日

自分でもすっかり忘れてたけど、今日は、サイトー商会の「独立」記念日。なんとか1年は持ちこたえることができました。よかったよかった。

1年前のレイドバックを読んで、ずいぶん暢気な暮らしをしていることに驚きました。

今日は固い話は抜きにして、科学誌の仕事でたまたま知った癒しグッズの紹介をさせていただきます。その名は、SOO(スー)。成分になっているのは、セドロールっていう樹木香成分なんだけど、これ、ほとんど香りがないんですよ。普通、香り系の癒しグッズって、匂いが脳に伝わってリラックスさせるらしいんだけど、これはそうではなく気管を通じたリラックス効果をもたらすそうな。

値段もそこそこだし、花王ブランドだし、ものは試しということで我が家でも入浴剤を購入しましたが、これがいいんですよ。お湯がやわらかくなって、ついでに人間もやわらかくなる(ような気になる)。編集部の女性たちは、化粧水を買ったようですが、彼女らも絶賛。肌がツルツルだとか、高校生の肌のようになったとか。

日ごろ、疲れがたまっている方、ぜひどうぞ。別に売れたからといって、僕になんのトクもありませんが、久々にオススメしてもいい商品に出会ったので、ご紹介しました。



7月3日

昔取ったなんとかやらで、大学受験用の国語の添削問題をつくる仕事を引き受けているのだが、取り掛かってみると、これが予想以上にメンドい。

大学受験用の現代文というのは、「程よい難しさ」が要求されるのである。あまりにわかりやすい文章では、傍線を引く意味がないし、かといって専門的な知識を前提とするようなものもダメ。条件的には、2000字〜3000字の文章で、「傍線部Aはどのようなことか、説明せよ」みたいなことを問えるフレーズが5つぐらいあるものが理想なのだ。

書物はあまたあれど、この条件にある文章を抜き出すのは、大変骨が折れる。手にとった本に適切な箇所がなければ、また次の本、それでもダメならまた別の本……とここ数日で、あたしは普段なら手にしないような、山崎正和とか辻邦夫とか、そんな方々の本まで読んでしまいました。そのせいか、どっと疲れがたまっております。

それにいま作っているのは、某大学限定なんだもん。大学名を明かすと、「そんなものをお前が作っていいのか」というお叱りの声が殺到しそうなので伏せておきますが、それぐらい作るほうにもプレッシャーがかかる大学であります。

ま、それはともかく、入試に出るような文章って、どうして驚くほどつまらないんだろう。こんな文章ばかり読んでいると、面白い文章に反応するセンサーはどんどん鈍っていくような気がする。

7月4日

さきほどニュースステーションで、はじめて池田晶子を見た。テレビに不慣れな点を差し引いても、あれはひどい。だって、何も言ってないんだもん。

『14歳の哲学』はまだ読んでいないので、コメントはできないけど、テレビでぼそっと言っていた「考えることしか人間はすることがない」という言い方に、僕は違和感を感じる。

「人間は考える葦である」も同じだけど、考えることの一点をもって人間を定義するのは、いかがなものだろうか。考えない赤ん坊は、人間じゃないの? 考える豚がいたらどうするの? 

僕はそういうふうには考えない。人間も動物である、という当たり前の地点から出発して、その共通性を踏まえたうえで、人間独自のあり方を探っていく。そのときに最初に突き当たるのは、(赤ん坊の成長を考えれば分かるように)情緒を感受する力だ。

哲学史をひもとくと、この情緒あるいは感覚というものは、不当なほど迫害され続けてきたことがわかる。なぜか。

それは、感覚は個人の主観によるものとされたからだ。前にも書いたけど、哲学者というのは、私に見えている灰皿とあなたに見えている灰皿はホントに同じなのか?という、フツーの人にしてみればどうでもいいようなことを解決しないと、一歩も進めないような人たちなのである。そんな彼らにしてみれば、情緒なんていうものは、精神の勝手なざわめき、ノイズのようにしか思えなかったのである。つまり、そもそも哲学のネタにはなりえなかったのだ。

池田晶子も同じである。「論理的に考えれば、私の死はない」(よって、死をおそれるのは考えが足りない)、「論理的に考えれば、今しかない」(よって、過去を云々いうのはバカらしい)。

どんなに威勢良くハッタリをかまそうと、論理の一点買いをした時点で、「論理的/論理的でない」という論理の位階制が作動する。

「考える」人たちは、論理をとことん煮詰めていく。でもその論理なるものが、もともと生まれた場所は、この身体が根を下ろしている日常以外にどこがあるだろう。

「考える」言葉ですら、私たちが口で話し、耳で聞く身体が生まれ故郷なのである。

そして話すことより先に、人は感じたはずだ。それを手放してしまうとき、哲学も「考える」もとってもつまらないものになってしまうのだ。



7月7日

僕自身は、哲学の実用性、有用性を信じて疑わない一人であるが、同時に哲学が狂気へと誘う要素を秘めていることもこれまた確かなことだと思う。

たとえば、「時間」について考えることも、そんな狂気の入り口に近寄ることだろう。ここで細かい議論をするつもりは毛頭ないが、僕は時折、時間が無いことを想定することがある。

「静止」ですらない無時間。それはどれだけイメージを膨らませても、思い描くことができないものだが、それでも考えれば考えるほど、吸い込まれるような恐怖を感じないだろうか。

時間が無ければ、空間もまた無い。こんなことばかりを考えていれば、狂気に侵されるのもやむをえないと思う。だから、僕は時々しか考えない。

そんな極限への思考へと誘う哲学はとても厄介なものだが、そんなことを考えてジタバタしてしまう自分とやらをなんとかしなきゃ、というときに起動し、ジタバタウロウロしても結局自分は自分でしかないと説得するという実用的な効能を与えてくれるのも哲学(のはず)なのだ。

そーゆー懐の広い哲学を探しているんだが、なかなか見つからない。


7月10日

最近、人文書で売れている『自由を考える――9.11以降の現代思想』と『14歳からの哲学』を読んでみた。

まず『自由を考える』 bk1 amazon の方から。

本書は、東浩紀と大澤真幸との対談本。対談本は売れないという常識を破って、かなり好調のようだ(東氏のサイトでは、3刷までが報告されている。大体1万部突破といったところだと思う)。

すでにいろいろな人が書評で書いているように、思想系の対談本には珍しく対談が噛み合っていて、議論のブレがあまりない。ただ、それは両者の問題意識が非常に近いわけだから、当たり前といえば当たり前の話である。西部邁と小林よしのりとの対談本だって、きっと議論は噛み合っているはずだ(まだ読んでないけど)。

乱暴に要約すると、こんな感じ。

今までの権力は、「学校」に代表されるように、個人に「内面」を植え付けることで自己規制する主体を作る。ところが、「大きな物語」の撤退とともに、そういう「規律訓練型権力」は姿を隠し、変わって登場したのが「環境型権力」である。「環境型権力」の象徴的な例は、マクドナルドの固いイスだ。マクドナルドを訪れる客は、「権力」を意識することなく、固いイスによって(自分の意志として)帰らされてしまう。

ここでは一見「自由」は保証されながら、見えない形の権力が作動している。こうした環境型権力は、国家対市民といった旧来の図式には収まらない。人々のセキュリティ意識の高まりとともに、環境型権力は社会のいたるところに配置され、あらゆる場所で「匿名でいることの自由」は奪われつつある。こうした事態ゆえ、「自由」の概念を刷新しなければならない。


と、こんな話があって、二人が用語は違えど大切に考えているのが、「私は他でもありえた」という匿名性の感覚らしい。他でもありえるからこそ、普遍的な共感が可能になる。そうでなければ、「共感」は、共感できる人とできない人を生み出す排除の機能をもってしまうからだ、という。大澤氏の言葉から引用しておこう。

……僕らの世界は島宇宙化していくしかない。たとえば、僕と誰かは、趣味も価値観もまったく異なっていて、共通だと言えるようなものは何もない。そんな相手に共感できるだろうか。できる、わけです。僕とその誰かとは、共通の積極的な性質は何もないけれども、ただひとつ、偶有的であるということ、つまりそれぞれ「他でありうる」ということについてつながりうる。(中略)偶有性は、普遍的な連帯や共感への唯一の通路だと思います。

はたして人文の学問好きの人たちを除いて、どのくらいの人々がこんな議論にリアリティを感じるだろうか。「本書はむしろ、理論に興味のない読者にこそ読んでもらいたい」という態度はリッパだが、それならもっと言葉を鍛えなきゃ。ひいきめに見ても、まだまだ今回の対談は業界内のムズい話にとどまっている。

そして共感なんてことを、どれだけロジカルに語ろうとも(理論的可能性を見出そうとも)、それは現実によって裏切られてしまうだろう。共感なんてそんなもんだと思う。人はいつだって、共感できる人間とできない人間がいる。問題なのは、共感できないことじゃなくて、共感できない人間を殺してまで排除しようとすることのほうだろう。共感できなくたって、そいつがうまくやってるのならそれでいい。どこかでウマがあったら、仲良くすればいいんだし。

匿名の自由のほうは、感覚としてはよくわかる。いまや僕らは圧倒的な割合でメールを連絡手段として使うわけで、それはすでに「環境」の一部となっている。でもメールは、いつだって誰かに読まれてしまう可能性をもっている。

あるいはもっと極端に犯罪をなくすために、生まれた赤ちゃんには、すべて絶対に取れないようなIDチップを埋め込み、あらゆる人間の場所情報を管理する――なんてことが現実の選択肢として考えられる時代が遠くない将来やってくる。

世の中、セキュリティは高まって人々は安心して暮らせるようになる。でもその一方で、一人でいられる場所はどんどん失われていく。

こう考えれば、素人の僕にもわかる問題になってくる。しかし、わかる問題にはなるのだが、「実感」には至らないのだ。それは住基ネットの一件にしても同じである。問題が「自分事」に転化しないのである。

「自分事」ではない社会的な問題に対してどう応接するか。僕がいま知りたいのは、このことなのだ。

長くなったので、『14歳からの哲学』の感想は明日に。



7月11日

予告どおり『14歳からの哲学』 bk1 amazon の感想を書いちゃいます。

これは要するに、池田晶子が現代版のソクラテスとして説教たれるお話。だって、体裁こそ対話になっていないものの、議論の運びはプラトンの対話篇とまったくクリソツなんだもん。

ある問い(たとえば人はいかに生きるか?)に答えるためには、その手前の問い(生きるとは何か?)が答えられていなければいけない。それなのに世の中のほとんどの人は、この大事な問いに気づくことなく生きていく。おかしいよね。

ってのが全編を通じて共通する構成。そして14歳に向かって、世の中デタラメばかりでしょと託宣を告げる池田晶子さんは、真理の保持者としてめでたく君臨する。そりゃそうだ。きょうびの14歳(と17歳)に向かって、無知の知を宣言するんだから、読む者はだまってひれ伏すのみ。

一つの問いを発するためには、その前提となる問いをクリアしなければいけないという考え方は、どこかアンバランスなものを感じないだろうか。

たとえば、「花屋に行こうか、それとも花屋に行くのは明日にして、まっすぐ帰ろうか」という問いがあって、「さて花屋とは?」と考えるとしたら、たぶんいつまでたってもその人は自分の家にたどり着くことはできないだろう。たどり着いたとしても、きっと花は枯れている。

ある種の哲学は、自明であることを決して許してはならん、という考えをふりまく。でもそうか? 自明であることはそんなに悪いことか。

んなことはないでしょう。どんなに大層なことを言う人でも、24時間懐疑することなんてできはしない。夜寝れば、次の朝には目を覚ますことは、たとえそうでない場合があるにせよ、僕にとって自明なこととして了解されている。

その自明性が崩れかかるのは、『14歳からの哲学』で問われるような「私はどう生きるか」といった抽象的な問いによってではない。たとえば大学に入学する時、法学部にしようか、それとも文学部にしようか、あるいは就職するときに営業をやろうか、それとも広報かなどなど――人はいろんなステージでその都度、それまでの自明性の崩れを感じ取りながら、自分が何者かを問いかけつつ、何かを捨て何かを選んでいく。

私の固有性はすでに生きることそのことにおいて実現されているのだから、その私をあえて「私とは?」と問い掛けても、決して私にはたどり着かない。「私」の総体は、つねに「考える」ことからはみ出てしまうものなのだ。

おそらくこんなふうに書くこと自体も「私が考えている」のだから、結局、それは「考える」の圏域から出られていないと『14歳からの哲学』はいうだろう。でも、それはおあいこだ。他人の考えていることなんて「私」がわかるはずないんだから。どこかで自明性を認めない限り、人はあいさつひとつできやしない。



7月15日

大学生のころから、ブックガイドの類はわりと好きで、雑誌の特集やムック本などはよく買っていたんだけど、最近は書店で見かけても以前ほど触手が伸びなくなった。

理由はいくつかあるが、まず一冊単位の書評や紹介に関していえば、ネットの検索でたいがいの本についてのあらましは知ることができる。そのなかには、玄人顔負けのものもけっこうあるし、玄人の書評だってわんさかある。本に関する情報は、日に日に充実しているといっていいだろう。対価を払って本の情報を買うぐらいであれば、そこをすっ飛ばして読みたい本を買う。

そしてやっぱり紹介されている本が多すぎると思う。たとえば経済学の入門書みたいな章立てで、何冊も紹介されても、そもそも入門書を求める側は、ベスト1冊の求めるのだから、困ってしまうのだ。

そんなわけでブックガイドの企画というのは、相当に難しい時代だと思う。個人的には、さまざまなテーマの素人向け入門書のなかのこれが決定版というものだけを集めたブックガイドなら読みたいかな。

たとえば論理学だったら、野矢茂樹の『論理トレーニング』 bk1 amazon だろうし、構造主義だったら内田先生の『寝ながら学べる構造主義』 bk1 amazon だろう。タイトルは『決定! 入門書グランプリ』とか。100テーマぐらいあったら、本になりそうじゃん。それぞれのジャンルに目利きはいるだろうから、そんなに難しくはないと思うんだけど。

それともこんな本を読みたがるのは、僕だけか? 需要ありそうだったら、企画しますから掲示板にいろいろ書いていただけるとうれしいです。



7月19日

なんとなく読み始めた阿刀田高氏の『旧約聖書を知っていますか』(新潮文庫) bk1 amazon が予想以上に面白い。聖書の入門書としては、これ以上のものはないんじゃないんだろうか。

なんたっていきなり冒頭から、

まず初めに胸いっぱいに空気を吸い込み、
「アイヤー、ヨッ」
と叫んでほしい。


なんて書いてある。一瞬買った本を間違えたのかしらんと思って、カバーを見たが、たしかに『旧約聖書を知っていますか』だ。「一体なんのこと?」と思って読み進めていくと、

アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフ……。
そこで四つの頭文字を取って並べて「アイヤー、ヨッ」となる。


いいなぁ、こういうくだらない言葉遊び。くだらないけど、これで旧約聖書のキーパーソン4人一挙に覚えられるもんね。

文章も軽快、予備知識まったく必要なし、ユーモアもいっぱい。「おもしろくてタメになる」のお手本のような入門書です。

7月20日

いま、某大学教授が一般市民向けにおこなった環境レクチャーのテープを文章にまとめる仕事をしているのだが、これがおそろしくつまらない。これほど内容が空疎で、何も言ってないに等しい講演というのも珍しい。これをまとめろというのは、拷問ですよ。

配られた資料は大量で、A4にして40ページくらいある(もっとあるかも)。しかしその資料に一貫性があるかといえば、かけらもない。そこらの統計データや図版を並べているだけで、ストーリーらしきものは皆無、講義は「その資料がどういう資料なのか」をひたすら説明しているんだけど、どの資料も見れば高校生でもわかるようなもので、2時間近く同語反復がひたすら続くのである。

はっきりいって、これで教授がつとまるなら、サルでもできる。で、こういう人にかぎって、大学内のなんとかプロジェクトのトップだったりするんですよ。おそろしい。

経験上、やたらとプリントを配る講師って、ダメなのが多い。いやそれとも、ダメな講師がプリントを配りたがるのか。因果関係ははっきりしないが、ほんとに教え上手の人って、プリントなんか見ないもんね。全部、頭のなかに入ってるから。

予備校とかそうでしょ。いちいちノート見ながら講義してたら、それだけで「使えない」と判定される。そりゃもう厳しい世界ですよ。予備校の授業内容を甘く見ちゃいけません。およそ予備校出身者の9割以上は、絶対大学より予備校の講義のほうが有意義だったって答えるはず。

大学が実用に傾くのは、どこか筋違いだと思うけど、講義のテクニックに関しては、外部に見習うことはいっぱいあると思うな。「教員の評価システム」なんてのは、とっとと入れちゃえばいいじゃん。大学生の学力低下もひどいかもしれないけど、ダメ教員の「老害」も相当だと思う。


7月21日

掲示板でグーテンベルクさんから反応をいただいて、自分でもベスト1入門書を考えていたのだが、哲学入門は、次の2作のうちどちらがいいだろうか、迷ってしまった(別にひとりで楽しんでいるだけなので迷わなくてもいいのだが)。

・『自分を知るための哲学入門』 (竹田青嗣・ちくま学術文庫) bk1 amazon
・『〈子ども〉のための哲学』(永井均・講談社現代新書) bk1 amazon

どちらも個人的にはよく読む書き手なのだが、この二人の哲学観は、正反対だ。竹田氏は哲学とは次のようなものだという。

(1)ものごとを自分で考える技術である。
(2)困ったとき、苦しいときに役に立つ。
(3)世界の何であるかを理解する方法ではなく自分が何であるかを了解する技術である。


一方、永井氏はどうか。永井氏は、哲学には、生き方を問題とする「青年の哲学」、世の中のしくみを問題としる「大人の哲学」があるとしたうえで、「存在」を考える「子どもの哲学」こそ「最も哲学らしい哲学」であると説く。永井氏によれば――

哲学というものは、最初の第一歩から、つまり哲学なんてぜんぜん知らないうちから、何のお手本もなしに、自分ひとりではじめるのでなければ、けっしてはじめることができないものなのだ。

それゆえ、哲学というのは、

大人になるまえに抱き、大人になるにつれて忘れてしまいがちな疑問の数々を、つまり子どものときに抱く素朴な疑問の数々を、自分自身がほんとうに納得がいくまで、決して手放さないこと、これだけである。

となる。竹田氏と永井氏のこの見解の違いは、哲学は「手段」か「目的」か、という違いにまとめられる。

入門からして、これほど正反対なのだから、哲学というのは厄介なものである。ふつうの学問(経済学とか物理学とか)は、入門書の時点でここまで意見はぶつからないのではないか。

とはいえ、両氏に共通点がないわけでもない。ふたりとも、哲学は徹底して「自分」を起点とするものである点では一致しているのである(もちろん、哲学史を知ることが「哲学する」ことではない点も一致している)。

そして、よくよく考えれば、哲学が「自分」から生まれるものである以上、哲学の内実は、哲学する人から切り離すことはできない(一般論として、他の学問は、主体と学問内容とを切り離すことができる)。 それゆえ入門書でも、その内容が、かほどに食い違ってくるのは、学の性質上やむをえないのである。

ってなことをふまえて、どちらがより入門書としてベストかっていうのは、とってもムズいのだが、いまの僕の考えでは竹田氏のほうかなぁ。永井氏の本は、実は相当高度な議論をしていて、多分ついていけない人のほうが多い。どちらが最後まで読めるかといったら、おそらく竹田氏のほうだと思う。

というわけで、現時点でのシロウト向け哲学入門書のベストは、『自分を知るための哲学入門』ということにしておきます。もっといい哲学入門書がある、という方、ぜひ教えてください。

7月22日

昨日のつけたしだけど、永井均さんの入門系の本では、『子どものための哲学対話』のほうが楽しいかも。扱っているテーマも多岐にわたっているし。この本のあらましについては、amazon に書いてある守屋淳さんの紹介文がすばらしいのでそちらをぜひ。守屋さん、うまいなぁ。

他の人はどうだか知らないけど、永井さんのおもしろさは、永井流の存在論よりも、じつは倫理学へのいちゃもんつけだと思う。従来の倫理学をぶっこわすことの強度に関しては、この人トップだよね。『倫理とは何か』 bk1 amazon っていうのはまさにそんな本で、

内容から見た場合のこの本の特徴は、amoral(道徳外的)な視点から書かれているということだろう。これまでのほとんどすべての倫理学の教科書は、moral(道徳的)な視点から、道徳という現象をいわば自明の前提として、その内部から書かれている。いわば内部論争の書にすぎない。
(中略)
この本が対象とする読者は、その内容が何であれ、悪いことをしたくない、できることなら善いことをしたい、という願望を持っていない読者である。


なんて、従来の倫理学に喧嘩上等をかますところから書かれているわけで、純粋に観客として読んでも楽しいんですよ。これと、前田英樹氏の『倫理という力』(講談社現代新書) bk1 amazon とを比べて読むと、両者の違いが際立ってさらに楽しめる(あくまでもオタク的に)。

そうそう、昨日は哲学をめぐって道具説と目的説との対立があるように書いたけど、もうひとつの軸としては、「反省」するか「思考実験」するかってのもけっこう大きいよね。

反省する哲学は、日常の実感を大切にするから、「思考実験」みたいな極端な想定をすることって嫌うの。ほら、よく脳を交換したらとかそういう議論があるでしょ。そんなの反省する視点からは出てこないから、そもそも受け付けないのね。

一方で、「思考実験」が好きな人は、究極の条件を探すから、たかだか自分の日常的な事実の範囲の出来事なんて俗説扱いしちゃうんですよ。「思考実験」ってふつうに生きることに関してはまったく役に立たないけど、思考実験する者同士は楽しいんだよね。あと、エンタテインメント性もこっちのほうがあるかな。最先端の哲学の思考実験って、そりゃもうとんでもな議論してますよ。とくに分析系。今度、くっだらないの紹介しますね。

既存のジャンルでいえば、現象学は反省系、分析哲学は思考実験系っていえば、当たらずとも遠からずだと思います。



7月25日

それにしても今年の夏は梅雨がなかなか明けませんね。こんなに涼しいと「地球温暖化」とかいわれたってまったくピンと来ない。

地球温暖化といえば、山形浩生さんが訳した『環境危機をあおってはいけない』 bk1 amazon は環境全般に関してとってもお勉強になる本でした。本書の真価を知るには、環境危機を煽っている本を1冊手にとって比べてみるといい。

僕はたまたま仕事上、『縮小文明の展望』(月尾嘉男・東京大学出版会) bk1 amazon とゆー本を読まなければいけなかったのだが、これに出てくる各種の環境データとその解釈が、まさに「環境煽り系」そのもの。読み比べてみると、どっちが説得的かがよくわかるだろう。

環境に関しては、人文系の知見って圧倒的にやせていて、せいぜいが環境倫理学どまりなのだが、この環境倫理学とやらもかなり眉唾な部分がある。かつては僕も環境倫理学の実践性に魅力を感じてもいたし、加藤尚武の『環境倫理学のすすめ』 bk1 amazon を読んで、すぐれた入門書だと思ったりもしたのだが、いまあらためて読み直すと、けっこう粗が目立つ。

だって、『環境倫理学のすすめ』で提唱されている3つのテーゼのその1ってこんなだよ。

人間だけでなく、生物の種、生態系、景観などにも生存の権利があるので、勝手にそれを否定してはならない。

まず、生態系や景観って「生存」とか「権利」という概念を適用していいものなの? いや、そもそも人間以外の生物に「権利」の概念を適用するのもかなり危なっかしい議論なんでないの? 

いくら倫理学に実践を求めるからって、これでは暴論の域を出ないし、こういう議論をするんだったら、迂遠だとしても「自然」「環境」「権利」「自然権」といった概念をちゃんと吟味しないと。そして概念の吟味とは、哲学のお仕事だったりするんだよね。ところが、環境倫理学と銘打った本はずいぶんあるけど、「環境哲学」ってのは驚くほど少ない。

このあたりは、哲学者の本ではないけれど、『「自然」概念の形成史』(寺尾五郎・農文社) bk1 amazon がアプローチの方向性としては参考になる。


7月26日

山形さんがどこかで紹介していた『ダイオキシン――神話の終焉』(渡辺正+林俊郎・日本評論社) bk1 amazon を読んでみた。本書は、メディアによっていたずらに煽られたダイオキシン騒ぎ(とその帰結としての「ダイオキシン法」成立)のデタラメさを暴いたもの。ダイオキシン騒ぎが科学的根拠をまったく欠いた空騒ぎでしかなかったことは、本書を待つまでもなく、すでに1998年の時点で日垣隆氏や中西準子氏が述べていた。にもかかわらず、本書の次のような一節を読むと、まだまだ世間では「ダイオキシンは危険」というのがドミナントなメッセージとしてまかり通っていることがわかる。

2002年の6月ごろ、東京大学の文科系1、2年生およそ130名にダイオキシンのイメージを書いてもらったら、「焼却から出る猛毒」「焼却炉のそばで奇形児をつくる」「よく知らないがとにかくこわい物質」「近代文明の生んだ悪の権化」……などと答える学生が大半を占め、非常勤講師をしている女子大の化学系3年生25人にしたアンケートの結果も大同小異だった。

ダイオキシンの問題が大々的に世間に知られていくきっかけを作ったのは、ニュースステーションによる所沢産ホウレンソウの報道だろう。一度、メディアが大きな特集を組んだり、キャンペーンを展開したりすると、そこで振りまかれたメッセージを覆すことは至難の技となる。

昨年の6月のレイドバックで紹介した入不二基義氏のエッセイで書かれているように、「無関係」は、いったん「関係」をもたされてしまうと、元には戻れない。「ダイオキシン報道は誤報だったんですよ」というメッセージすら、再び「ダイオキシン問題」を浮上させることになってしまうのである。

そういえば、平木ニコさんの7月20日のサイト日記でこんな一節を見つけた。

知らなくていいことは知らないままでいたいし、仮に知りそうになったら全速力で逃げる。 だって、知ったら最後、もう知らなかった頃には戻れないんだもん。

まったくその通りだと思う。そして現代の悲劇は、知らなくてもすんでしまうことを、あまりにも強引に知らされてしまうことにある。

知的好奇心は無反省に推奨されるが、はたしてそうだろうか。中途半端な知的好奇心は、火傷のもとであるというのも一片の真理を含んでいやしないか。

もちろんダイオキシン神話は、とっとと「脱神話化」されたほうがいい。そういう意味では、『ダイオキシン――神話の終焉』の2匹目、3匹目のドジョウが出てもいいくらいだ。

しかしその一方で、「脱神話化」が再び「神話」を可視化させてしまうことを忘れてはいけない。

先の入不二氏のエッセイはこう結ばれている。

「無関係」(関係を切断する無関係ではなく、関係がそもそも生じない無関係)は、「寛容」という回避策より最悪からさらに遠い。それも忘れてはならない。「死を想え(Memento mori.)」にちなんで言えば、「無関係を想え」である。ただし、正確には「無関係を想うことで無関係という関係になってしまうという私たちの無力を想え」である。


7月27日

入門書熱が高まり、今度はまったく畑違いの『経済学入門塾』(石川秀樹・中央経済社)のマクロ編 bk1 amazon 、ミクロ編 bk1 amazon にチャレンジ。これも非常によいですねー。

大学で習う経済学入門としては、まずこれから入るとすんなり入れるんじゃないかという気がします(大学で経済学の講義は受けてないのでホントのところはよくわかりません。専門家の方のご意見を待ってます)。経済学に出てくる面倒くさそうなグラフの解説も、とっても丁寧でわかりやすい。なるほど、これなら、bk1やアマゾンで評価が高いのも納得がゆきます。

経済学をかじっておきたい人には最適。どちらも1週間もあれば読めてしまいます。


最新


TOP