忘れじのレイドバック  2003年8月


8月1日

マーケティングのために、女性向けの癒し本を買って読んでみた。買ったのは、『今日を楽しむための100の言葉』(伊藤守・ディスカバー21)って本。奥付を見ると「19刷」、よく売れている。

1ページにひとつ、心の琴線に触れるようなフレーズが書いてあり、それが合計100ページで100個。なるほど、それぞれの言葉はたしかによくできていて、甘やかすだけでもなく叱るだけでもない。ほどよい具合で「前向き」になるためのメッセージがちりばめられている。こりゃ売れるのも当然だ。

著者の伊藤守という人は、コーチングというジャンルでも第一人者の人らしい。この本ももしかしたらある設計図にもとづいて書かれたものかもしれない。

別段害があるわけでもないし、これを読んで人生がんばろう、と思う人も大勢いるのだろう。でも、なんだかなぁ、と思ってしまう。こういうメッセージをジャブジャブと浴びるのって、麻薬に似てないか。クスリが効いている間は元気でいられるかもしれないけど、すぐに禁断症状になるというか。「心でっかち」とでもいったらいいだろうか。

癒し系本に書かれてあるようなフレーズって、ほんとはいろんな辛酸をなめて、修羅場をかいくぐって、あーでもないこーでもないと試行錯誤した結果、自分自身の具体性や深い納得とともに手に入れるから美しいのであって、その結論だけを言葉で獲得するのって、とっても薄っぺらい気がするのだ。

彼女の家に行って、この類の本がズラリと並んでいたら、マトモな男であればかなり引くぞ。ま、それはお互いさまだけどね。男の家に行って、「デキル男になる」みたいな本ばかりあったらイヤでしょ。そんなの読むのって、デキない人間に決まってるもん。

とはいえ、出版の世界は売れたもん勝ちであるのも事実。この本の需要層は無視できない。



8月3日

『プラネタリウムを作りました。』(大平貫之・エクスナレッジ) bk1 amazon を読んで仰天。いままでのプラネタリウムって、映し出される星の数は3〜4万個がせいぜいなのに、この著者はたった一人でなんと400万個の星が見える投影機を作ってしまったそうな。明るさでいうと、12.5等星までらしい。これは当然肉眼で見える明るさではない。

なんでまたそんなすごいものを作ったかというと、いままでのプラネタリウムって天の川は、それ専用の投影機があるそうですが、著者は星の陰翳だけで天の川をつくりたいと。で、それを実現してしまったわけです。

こういう本こそ、バンバン売れてほしいですよね。元気になるし、いろんな意味で希望を与えそうだもん。

このプラネタリウムをぜひ一度拝みたいものです。みなさんもどうぞ。

著者のサイトはここ

8月5日

長崎の事件や渋谷の監禁事件で、またまた少年問題があれこれ言われているが、暴走しがちな犯人探し(学校が悪いとか親が悪いとか)の思考を冷やすには、広田照幸氏の『日本人のしつけは衰退したのか』 bk1 amazon と『教育には何ができないか』 bk1 amazon を読むといい。

私の立場は、教育の営みの本質を純化した原理に還元して実践の場に押しつける無謀な教育哲学者や、自分のわずかな経験例を絶対的な教訓として盲信し、条件も相手もわきまえずに他者に要求する実践家などのそれとは異なっている。本質的な基礎づけをたな上げにし、現に存在するさまざまな選択肢を、現在・未来におけるプラスとマイナスを評価して、「当面の最善」をなんとか選び取ろうとする、プラグマティックな立場である。(『教育には何ができないか』より)

こういう立場に僕もとっても共感。「当面の最善」っていいフレーズだなぁ。そうそう、小浜逸郎氏の『可能性としての家族』 bk1 amazon も復刊されたそうで。これは学生時代に図書館で借りて読んで、たいそう感心した覚えがある。買わなくちゃ。



8月13日

書店でよしりんの『戦争論3』を立ち読みしたんだけど、うーん、今回は共感できなかったなぁ。

小林よしのりの「公」あるいは「愛国」って、「自己実現」の論理とほぼピッタリ重なっていると思う。

「自己実現」って、結局のところ、自分以外の価値観が相対的に低下するがゆえに、生の根拠を自分のなかに見出していかざるをえない――という論理。

で、同じように小林よしのりいうところの「公」の称揚は、「国」以外の価値が見えなくなってしまったことの帰結だろう。それゆえ、国の根拠を自分のなかに見出していかざるをえない。

自己実現がゴールなき観念論でしかないように、「公」もまたないものねだりにしか終わらない。

一見、相反するように見えるが、あたかも実現すべき価値は一つであるかのように仮想する点において、そしてその強迫的な追求の態度において、両者の構造は同型である。

「公」の話は、たぶんどこかで議論が転倒しているのだが、その根っこがまだ僕にはよくわからない。でも、おそらくこの問題に(理念の水準での)特効薬はなく、各論に落とさないかぎり、生産的な話はできないんじゃないだろうか。

8月25日

気が付けば24時間テレビも終わり、8月とももうすぐさよなら。ギラギラの太陽もないまったく盛り上がりの欠けた夏でしたね。

こちらもずっと原稿仕事が続いておりまして、振り返るにこんな感じ。

13日:山形浩生氏インタビュー→エキサイトにもうすぐのっかります。

14〜18日:『会社図鑑!』のお手伝い。調べたり書いたり。

19〜20日:某社で小論文解答作成の執筆(6題)

20日、21日:知人のお通夜と告別式

20日〜22日:山形さんの原稿まとめ(ギリギリセーフ)

23日〜24日:新書ガイド本の仮台割作り、『資格図鑑!』の原稿下書きなど。

もちろんこのほかにも、科学誌やその他もろもろのアポ取りや取材なんかもして、おまけに冷夏のなかタオルケットひとつで寝ちまったもんで、風邪までひいてしまい、現在もかなりヘトヘトな状態。

そんなわけで本もロクに読めなかったんですが、少ない読書のなかでは『日本の社会保障』(広井良典・岩波新書) bk1 amazon に感心することしきり。ここまでトータルな視点でちゃんと日本の将来像を描いてるものってないんでないの。「豊かさ」については、まだ議論が荒いと思うが、セーフティネットの方針に関しては、まったく同感だ。

曰く、医療の公的保障はあまり縮減しないほうがいい(若年者医療は保険、高齢者医療は税が財源)、年金は基礎年金だけにして財源は税にするべき、そのためには消費税アップという「負担」について正面から論じることが必要。

こういうことが争点になれば、政治はわかりやすいのに。

8月27日

たまにはエキサイト・ブックスの「ニュースな本棚」の予告でも。

今度の僕のテーマは「入試アイドル論――小説編――」(仮)。入試に出た現代小説を一気に紹介するというもの。これがなかなか錚々たるライン・アップなのだ。いまんとこの紹介予定作品はこんな感じ。

吉本ばなな『TUGUMI』 bk1 amazon
山田詠美『僕は勉強ができない』 bk1 amazon
江國香織『デューク』 bk1 amazon
湯本香樹実『夏の庭』 bk1 amazon
重松清『熱風』 bk1 amazon
辻仁成『そこに僕はいた』 bk1 amazon
ビートたけし『少年』 bk1 amazon
氷室冴子『いもうと物語』 bk1 amazon
ねじめ正一『鳩を飛ばす日』 amazon

などなど(多少作品は変わるかも)。ひさびさに切ない系のブックガイドになりますけど、たぶん本文はちっとも切なくない文章になりそうです。多少はがんばってみますが……。

山形浩生インタビューともども乞ご期待。


最新


TOP