忘れじのレイドバック  2003年9月


9月4日

誰とはいわないが、思想家がよく使う用語に「承認」という言葉がある。で、いろいろな論があるにせよ、「他者からの承認」というものが生きることには不可欠だという点では、(一部の哲学者を除いて)おおよそ合意していると言ってもいいはずだ。

でもよく考えると「他者からの承認」の内実ってよくわかんなくないか。「ほめる」とか「許す」とか、そういうこと以上の何かってあるのかしら。

そして、実生活のなかで「承認」という言葉を僕たちが使うのはとっても稀だ。「認める」はけっこうある。でも、「オレ、あいつのこと承認してるからさぁ」とか言うヤツはまずいない。何かヘンだ。

この話はもっと情緒的な、感情的な価値に関わる話なんじゃないだろうか。

親が赤ん坊に笑いかけることだってそうだし、ちょっとした冒険的なふるまいを励ますとか、(怒鳴って禁止せずに)大目に見るとか、そんなことだっておそらく「承認」ということの内実をなしていると思うのだが、「承認」という言葉には、どこかそういう感情的ニュアンスを退けてしまう冷たさがつきまとう。

だからどうしたといわれると困ってしまうが、「承認」という言葉で何かをわかった気になるのは、慎重になったほうがいい。

9月9日

5日〜8日まではじめての沖縄旅行。ほんとは、サザンのコンサートと引っ掛けて予定していたんだけど、結局チケットは取れずじまい。沖縄なら倍率低いだろとナメてた僕が愚かでした。でも楽しかったし、行ってよかった。三線にも魅力を感じる今日このごろ。3万ぐらいだし、買おっかなぁ。(写真:首里城正殿、1000円の琉球定食in花笠食堂、無人島の海、シーサー)


  
 


9月14日

浜田真理子の『MARIKO』と『あなたへ』の2枚を繰り返し聞いている。こんなに「うた」に聞き惚れるのはひさびさのことだ。

これを発見したのは、自分で編集した『200CD フォーク』 bk1 amazon からだが、自分でいうのもなんだけど、このCDガイドのいいところは、各執筆者の「思い入れ」や「愛情」がいっぱい詰まっているとこだと思う。 だから、ピンと来たCDを買ってハズレというのはあまりない。

CDガイドといえば、ピーター・バラカンの『ぼくが愛するロック名盤240』 bk1 amazon も昔はよく読んでCD買ってたなぁ。これもロックのアルバムガイドとしては秀逸な一冊。少なくとも、渋谷陽一とかよりは僕の肌には合っていた。

9月25日

隔月レギュラーの科学誌の入稿が終わり、やっとひと息。とはいえ、なんだかここ最近お仕事の依頼や相談のアポがたてつづけに入り、うれしいやら悲しいやら。決まったら、またご報告します。

いまんとこは、新書ガイド本と入試国語の参考書の編集。新書ガイド本のほうは、一部執筆もするので結構大変そうだ。

そんなわけで、最近も資料本以外はなかなか本が読めない日が続いてるんだけど、 呉智英の『犬儒派だもの』 bk1 amazon は、いいですよ。笑いあり涙あり、おまけに教養も身につく一粒で三度以上はおいしい本。『完全自殺マニュアル』を批判した「虚無に向きあう言葉」は感動の一篇。

あと、井上達夫の『普遍の再生』 bk1 amazon も気合の入った思想書。いまあえて戦争責任問題やらアジア的価値観にまっこうから取り組む律儀さは貴重。でも、この内容ならもっと噛み砕いて書けるはず。僕は好みの文章だけど、総合すると読者減らしている気がする。

京極夏彦の『陰摩羅鬼の瑕』 bk1 amazon は京極ファンにはいまひとつ評判が悪いようだけど、僕は楽しめました。あれは、京極登場シーンのカッコよさだし、そのカッコいい雰囲というか空気をどれだけ活字で描けるかっていうチャレンジだと思う。

と書いていてひらめいたが、そのうち登場シーンのカッコいい小説ガイドをエキサイトでやることにしよっと。いい本あったら教えてくださいまし。



最新


TOP