忘れじのレイドバック  2003年10月


10月26日

仕事がら、企業の環境取り組みってことをよく取材する。その取り組み方はさまざまだけど、おおよそのコンセプトはみな一致している。それは、環境に取り組むと生産性は高まるというものだ。

たとえば廃棄物を少なくしましょう、余計なエネルギーを使わないようにしましょう、というのは、環境負荷の低減と同時にコスト削減でもある。環境に配慮した製品をつくるのは、同価格・同機能の配慮してない製品にくらべればそちらのほうが消費者が買う(と企業は考える)からだ。

でも、つくった商品がバカ売れしてしまえば、単位ごとのムダが減っても、総量としての環境負荷は大きくなる。で、企業にとっては、バカ売れはいいことであるから、結局のところ、「増収増益」が優先されるかぎり、企業は、環境問題や資源問題の根本的な解決機能を担わないのではないか。

大量生産−大量消費の時代は終わったとかいうけど、それは品種単位の話で、総量としてはどうなのか。逆に、『環境危機をあおってはいけない』なんて本を読むと、企業が気にしなければいけないほど、環境問題ってひどいの、という疑問もある。

ゼロ成長とか定常型社会は、ぼくにとっては魅力的なんだけど、それがはたして具体的な現実性をもつのかというと、まだまだクリアしなきゃいけない問題はやまほどありそうだ。

10月31日

某誌の連載原稿を、大学の恩師松永澄夫先生にお願いすることになったのだが、打ち合わせで雑談しているうちに、単行本も並行してつくることが決まった。テーマは、「評価」の哲学である。

具体的なツメはこれからだが、おそらくかなりすごい本になる予定だ。

「評価」という言葉は、日常生活のなかでも、当たり前のように使われているが、そのからくりは意外に複雑だ。たとえば、感情と評価との結びつき、評価の社会化、評価がもたらす道徳や社会秩序の形成、など論点は多岐にわたる。さらに、人は他人からの評価を気にしてしまうが、そのときの「他人」というのもその内実はとっても曖昧なことがある。

また、「評価」と似た言葉に「価値」という語がある。「親の価値観を子におしつけるな」とよく言われるけど、「価値観」と「評価尺度」とはどう違うのか。

といった具合に、「評価」には世の中のいろんな問題と関わってくるが、それを正面から論じた書はあまりない。

版元探しはこれからだが、もし興味のある版元さんがいらっしゃったら、ぜひご一報を。


最新


TOP