忘れじのレイドバック  2003年11月


11月12日

取材仕事や講演会のリライトをしていると、まとめやすい話とまとめにくい話というのがある。大体、自分で取材をする場合というのは、ある程度は自分のなかで原稿のストーリー(流れのようなもの)ができているから、話を削る苦労とかどこまで説明するか、という工夫はあるけど、できあがったものには「流れ」がある。

それに比べると、講演会というのは、講演者によってアタリハズレが激しい。さらに、最近ではパワーポイントを駆使する人が増えているが、あれは一見便利なように見えて、じつのところ、講演の質を低下させるほうが大きいんじゃないか。

人間、ふつうに話せば、そこにはなにがしかの「論理」がついてくる。論理といって大げさなら、接続語でもいい。「だから」とか「しかし」とか「たとえば」とか。

ところが、パワーポイントを使うと、話し手は、パワーポイントの説明だけに終始するし、さらにスライドとスライドの間の「接続」は、スライドが切り替わったことをもって代替されてしまう。だから、単なる羅列みたいな話になって、何が一番言いたいことなのか聞いていてさっぱりわからないのだ。

「思いつき」を抑圧することもパワーポイントの弊害だ。話にドライブがかかると、その場で思いついた当意即妙の話がポンと生まれることもある。でも、あらかじめ視覚的に内容を限定してしまうパワーポイントを使うと、頭はそこに縛られてしまう。

そもそも、パワーポイントのスライドにどでかい文字で空疎な文章を書いて、頭が悪そうとか、恥ずかしいとか思わないのだろうか。いちいち、スライドの最後に「ご清聴ありがとうございます」とか書くな。小学生の漢字書き取り帳だって、学年が上がれば、マス目は小さくなるのに。でかい字というのは、それだけで「私はバカです」と言ってるようなもんだ。

念のためいっておくけど、ぼくは何もパワーポイントの全部ダメと言ってるわけじゃない。図版(概念図じゃなくてちゃんとした図ね)だとか統計資料だとかを補助的に見せるぶんには、とっても便利だと思う。でも、なんでもかんでもパワーポイントにすりゃいい、っていうのがイヤなのである。

11月21日

新書ガイドとレギュラー科学誌の編集が同時に佳境に入り、ハードワーク気味(まだ続いてます)。年末年明けは、『資格図鑑!』の来年度版バージョンアップの編集があるし、科学誌もお正月を挟むからいつもより進行早いし。その他、秘密の企画なども進んでいて、バタバタなお正月を迎えそうだ。

さてさて、本日は、エキサイトブックスの仕事で、北田暁大氏にインタビューしてきました。

北田氏は71年生まれの社会学者。以前から社会学界隈では注目されていた若き俊英ですけど、雑誌『世界』10月号に掲載された「嗤う日本のナショナリズム」が話題になり、2ちゃんやはてなあたりでも有名人になりつつある人。

氏の最新刊『責任と正義――リベラリズムの居場所』(勁草書房) bk1 amazon は4900円と高いですけど、十分モトがとれる充実ぶり。この手の本としては、久方ぶりに「おおっ」と唸りました。

乱暴にいっちゃえば、社会学ってもんは、なんでもかんでも「社会的な言説編成」というキラーフレーズのもとに根こそぎ相対化を進めてきた。ところがその相対化自体が絶対化し、「社会学帝国主義」を帰結してしまう。

こうした相対化の罠を自覚する北田氏は、「正義」「責任」「リベラリズム」という、(社会学にとってはNGワードともいえるような)大文字の概念の考察に果敢にチャレンジするわけです。

この感覚はとってもよくわかる。健全な相対主義、健全なシラケとゆーのは、ニューアカや「別冊宝島」華やかなりし80年代から受け継ぐべき大切な遺産だと思うが、そのシラケ方がいたるところで機能不全を起こしている。この機能不全はなんだかよろしくない、と思いつつも、同時に、「べき」論を無自覚に発動してしまう当為の語り口にはノレない。その宙ぶらりんというか、引き裂かれたというか、そういう立ち位置でなにをどのように語るか。このへんが、北田氏や東浩紀氏をはじめとする若手の学者が共有している感覚だ。

北田氏の本は、それを直球で問うている。つまり、リベラリズムという「べき」論は、どんな暴力によって、誰を犠牲にして成り立っているのか、そして犠牲にした人たちをどう待遇するか。

国家、正義、倫理、といった問題に関心のある人は、ぜひとも読んでみてください。


最新


TOP