忘れじのレイドバック  2003年12月


12月5日

本年を締めくくる単行本

『使える新書―教養インストール編』


の実質的な編集作業が本日ようやく完了。今回は、書き手としても参加しています。いまはヘトヘトなので、詳しいお知らせは来週以降に書きますが、いい本ができたと思います。

この新書ガイドの執筆者の一人、守屋淳さんの最新刊『人生に・経営に・思索に活かす論語』(日本実業出版社) bk1 amazon をいまぽつぽつと読んでいるんだけど、これがビックリするぐらいの完成度。論語の体系やエッセンスがわかるばかりか、数多の思想家や経営者の「論語の使い方」までをもフォローした、論語解説本の総決算としても重宝できるすばらしい内容です。読者層をおじさんにしているせいか、表紙はビジネス書っぽいですけど、勇気をふりしぼってお買い求めすることをオススメします。

12月10日

イラクへの自衛隊派遣について、当然ではあるけど、12月10日の各新聞社の社説のベクトルはさまざまだ。それぞれどんなふうかというと――

●朝日新聞

私たちはこの計画に反対である。少なくともイラクの現状が大きく改善されるまで、実行を見合わせるべきだ。それが私たちの切なる願いである。この派遣は、日本の針路を大きく変えうる危険な道だと考えるからだ。

●読売新聞

日本の国際協力に新たな展開をもたらす歴史的決断だ。……国際社会は、来年六月のイラク国民による政府樹立を目指し、イラクに平和と安定を取り戻すため、懸命の努力を続けている。自衛隊派遣は日本が国際社会の一員として果たすべき当然の責務だ。

●毎日新聞

何でも米国の言いなりになっていては真のパートナーにはなりえない。できないことは、できないというべき時もあるはずだ。 小泉首相は「テロとの戦いに屈してはならない」と繰り返した。当然だ。その言葉に反論するつもりはない。 しかし、対テロ戦争を支持表明し自衛隊をイラクに派遣することは、国際社会で一歩踏み込んだ行動をとることになる。

●産経新聞

日本が派遣を断念した場合、テロに屈する国として信頼と尊厳を失うところだった。……中東地域に原油の九割近くを依存している日本にとって、テロリストに屈しイラクを破綻国家とすることは国益にも反する。「国際社会が手を引いたほうがイラクは泥沼化する」と語った首相発言に同感する。


どれも「なんだかなぁ」という主張だと思う。ぼくには「国際社会」とか「国益」といった言葉がまったくピンと来ない。朝日のように、今回の自衛隊派遣が「日本の針路を大きく変える危険な道」とも思わないけど。

小泉首相の説明も、マスコミの主張も、魅力あふれる提案ではない点では同じだ。なんとゆーか、動機ばかりが先行して、その行為によってもたらそうとするものが曖昧すぎる。

ちなみに、ここ数日、立ち読みした雑誌のなかでは、「諸君」の池内恵の小論が一番バランスが取れていたと思う。興味ある方は、ご一読を。

12月12日

『使える新書』の見本ができました。書店には週末から週明け早々にかけて並ぶ予定です。詳しいご案内は明日ぐらいになんとか。




12月18日

『使える新書』が書店に並ぶのは、都内大型書店は明日あたりから、全国の書店に並ぶのは来週とのこと。書店で探してくれた方、どうもすみません。もうしばらくお待ちください。ちなみに池袋のジュンク堂だけは本日から並んでいました。新書コーナーです。勇気を振り絞って、「こ、この本をつくった者です」とオロオロしながら、新書の担当者にご挨拶もしてきました。

新刊といえば、私の指導教官であった松永澄夫先生も、今月『食を料理する――哲学的考察』(東信堂) bk1 amazon という本を出しました。単著としては、隠れた名著『知覚する私・理解する私』以来、じつに10年ぶり。こういう本こそ、言葉本来の意味で「生活哲学」「日常哲学」という名にふさわしいと思います。最近の哲学に食傷気味の方は、ぜひ。

いま、多くの人が推薦していた『あなた自身の社会――スウェーデンの中学教科書』 bk1  amazonを読んでますが、たしかにいい本ですね、これ。世の中の法や制度が、中学生である「自分」とどう関わってくるのか、ということをリアルに解説しています。編集者として、こういう本をつくりたいと思った次第。

12月20日

ボランティアグループのクリスマス会に参加。設立25年と息の長いグループなだけに、先輩ボランティアの方々は、子どもと一緒に二世代で参加する。身体障害者を介助するグループではあるけど、最近は子ども会だかなんだかわからなくなっている。それはそれで、にぎやかで楽しいものだ。

そのクリスマス会でのプレゼント交換のおり、小学校の低学年のあやちゃんは、綾小路きみまろのカレンダーが当たってしまい、「こんなのイヤだ」とご機嫌ななめになってしまった。

すると、その横にいた、中学3年生のさなえちゃんは、なんのためらいもなく、「交換してあげる」と、自分がもらったぬいぐるみのプレゼントと綾小路きみまろのカレンダーをとっかえっこしてあげていた。

誰も気付かないなかで、こっそりとやりとりされたワンシーンだったけど、その様子を見て僕は、すこぶるよい気持ちになった。

12月28日

25日から3日間連続で忘年会。25日は、フォーク本をつくったアルク出版企画という編集プロダクション、26日は『使える新書』をつくったWAVE出版、昨日は某ビッグプロジェクト、のそれぞれ忘年会でした。

昨日の開催場所だった渋谷のニュー信州というお店は、昔ながらの居酒屋で、とっても感じのいいところ。ここはまた行きたい。

さて、『使える新書』はWAVE出版の営業さんが頑張ってくれているようで、京都のブックファーストやアバンティブックセンターではこの本で取り上げた新書セレクションで棚を展開してくれているとのこと。写真を見せてもらったけど、なかなかすごい。来年早々に、朝日新聞にも広告が出るとのこと。これも楽しみだ。


最新


TOP