忘れじのレイドバック  2004年3月


3月8日

フリー週刊誌「R25」のテスト期間第1号が、3月4日首都圏で配布された。この試みは、前にも書いたけど、週刊誌をタダで作ってしまおうというものだ。いまでもほとんどの雑誌は、その制作費の大部分は広告費に依存している。というか、広告費を取れるようにコンテンツを作るところも少なくない。「R25」は、その発想を逆手にとって、「だったらタダが一番アプローチするじゃん」という思想でつくられている。

これはもちろん大きな資本がないと、できることじゃない。そして既存の出版社もとてもじゃないが、そんな冒険はしないだろう。リクルートだからこそチャレンジできたんだと思う。そういう意味では、この雑誌の試みはとても面白い。

ただ、1号を見て思うに、内容に関しては、もっと遊んでいいんじゃないだろうか。いまのところ、まだフォーマット一発という部分が多く、エコノミーなつくりがちょいと目につく(やむをえないことかもしれないが)。今でこそスタート時点だから何をやっても楽しいのだが、これをずっと続けていくのは、編集としてはチトつらそうだ。もう少し遊びの部分というか、特集とまで行かなくても毎号、「ここに力が入ってます」とゆー重点記事がほしいという感じ。そういうものがあると、雑誌のキャラも立ってくるだろうし。

おそらく7月の本創刊に向けて、もう一度てこ入れをするはず。そのときは、以上のようなことを提案してみようと思う。

3月11日

『Z-kan』でお世話になって以来、同年代ということもあっておつきあいをさせていただいている夏至明氏がブログをはじめたようなので、リンクしときますね。→フロイト床屋blog版

夏至さんが書いていらっしゃる『わかりたいあなたのための現代思想・入門』(宝島社)への懐かしさを、ぼくもまた共有する一人ですが、ぼちぼちあの後続本が生まれてもいいような気がします。で、できれば、編集者として自分でそのへんに手をつけたいとも思っているわけです。キーパーソンとしては、ロールズ、ノージック、ルーマンというあたり。

今日買った『編集とはどのような仕事なのか』(鷲尾賢也・トランスビュー)によれば、講談社の「現代思想の冒険者たち」シリーズも平均では1万部を超えているとのこと。このへんの需要はまだあると思うんですよね。そんなわけで、夏至さんなんかも巻き込みつつ、「新・現代思想入門」なんぞを作れたらいいなと考えています。ご関心のある版元さんも募集中です。

3月12日

四元康祐の『ゴールデンアワー』は久々にぐっと来る詩集だ。

収められている詩の題名は、「天才バカボン」「巨人の星」「あしたのジョー」など、60年代から70年代の人気テレビ番組。

これらの詩から感じられるのは、「哀悼」という言葉が一番近いように思う。

君のパパが帰ってきたら/伝えておいてくれないかな/海辺の町にステテコが翻っていた/それはそれだけでしかなかったと(『天才バカボン』)

解き明かせる謎なんてどこにもない/今日がふと笑みを浮かべてすぐにまた仏頂面へ戻ってゆく

せめてその沈黙の苦さへと/彼らを弔ってやろう(『サザエさん』)


哀悼のことばたちは、個人的でありながら、それを弔いたい者たちの「代弁」をも引き受ける。だから詩人はあとがきで次のようにいう。

自分のなかの回路を深く掘り進むならば、個を超えて、時代そのもの、その時代を共に生きた共同体へと、自らを開くことができるだろうと。

個人的なのに普遍的、だからこそこの詩集は胸を打つのだ。


最新


TOP