忘れじのレイドバック  2004年4月


4月1日

またもや更新さぼりまくり。年度も変わったし、今日からはマメに更新します。とエイプリールフールなので、言ってみる。

新創刊されたDAYS JAPANは、思想的な面はともかく、その心意気は買い。毎月買って応援したいと思います。内容も写真はさすがにインパクトありますよ。

で、いま僕が雑誌でやってみたいのも、このへんと遠からずという感じです。国際情勢まで含めた政治解説とノンフィクションがごっちゃになったような雑誌。たぶん、キーワードは「事実」ってことになると思う。そんなことを考えてます。

それはそれとして、とりあえず夏までは、1冊単行本の編集と、共著でビジネス書ガイドを書く予定。どうぞご期待ください。

4月2日

某誌の雑誌の打ち合わせ。「環境」「リサイクル」がテーマということで、帰りに『リサイクル』(安井至・日本評論社)『ごみ問題とライフスタイル』(高月紘・日本評論社)を購入。この日本評論社の「地球と人間の環境を考える」シリーズは、環境系の本のなかではバランスのとれた良書が多い。リサイクル関連では、最近読んだ『リサイクルアンダーワールド』(石渡正佳・WAVE出版) も面白かった。安井氏、石渡氏あたりに取材してみたい。

帰宅して、Z会の会員誌の書評を仕上げて送る。とりあげたのは、『著作権の考え方』(岡本薫・岩波新書)『文学賞メッタ斬り!』(大森望&豊崎由美・PARCO出版)。「メッタ斬り!」は、内容が面白いのは言うまでもないけど、編集面でもすんごく勉強になります。さすがアライさん。

夜は、PHPのN氏が開催した「出版70年代の会」に参加。アロービルとロアビルを間違えて20分ぐらい「そして僕は途方にくれる」状態に。やっとのことでたどり着き、いろんな人と名刺交換。ずいぶんみんな若いなーと思ったら、70年代という枠で括られると、自分は最年長組になることに気づき愕然。


4月3日

ハイファイレコードのオンラインマガジン用の原稿を書きながらつらつら考えたんですけど、頭のいい「アインデンティティ」論ってどこかバランスが悪いように思う。

「世界に一つだけの花」に典型的な「オンリーワン」の胡散臭さは、もちろん当然のことではあるのだが、他方で、鷲田清一のように「他者の他者としての自分」というふうな自己規定は、なんかお利口さんすぎやしないか。

まず、カッコいいアイデンティティ論の常套は、いわゆる役割的なものだけでは、「自分らしさ」が語りつくせない、という論法をとる。たとえば――、

《たとえばひとはだれかの子どもとして生まれ、園児になり、生徒になり、会社員になり、父になる……。これら「ひと」をつくりあげているものは、そういう役柄や属性それじたいをとれば、どれ一つそのひとに固有のものではない。》(鷲田清一『じぶん・この不思議な存在』)

かといって、

《「じぶんらしさ」などというものを求めてみんなじぶんのなかを探しまくるのだが、実際わたしたちの内部にそんなものあるはずがない。もしそのようなものが潜んでいるなら、そもそもそういう問いに囚われることもないはずだ。》

というように、自分らしさなんてものを内部に探してもない。こうして、自分らしさの議論は、「他者」の話とくっついていく。

もちろんそうではあるんだけど、このテの自分らしさの議論からスッポリ抜けているのは、〈行為〉という視点だ。たしかに、「大企業A社の課長であること」に自分らしさを見出すのはタコだし、愚かだ。でも、そこで自分が何をするか(したか)というのは、「自分は何者か」という内容を何がしか定めてゆく。だから、役割に固有性はないが、役割のもとでする具体的な行為や活動には固有性はある。

「他者」の話は、前にも書いたけど、行為もそうだし、記号とか感情とか、いろいろメンドクサイこととつながってるから、まだよくわからず。ハイファイで続けさせてもらえそうだったら、いずれそんな話も。



4月4日

ひさびさに『レター教室』(三島由紀夫・ちくま文庫)を再読して、大爆笑。これってこんなに面白い小説でしたっけ。一度読んだ方も、レトリックに注目して読むと、3倍ぐらいおかしく読めますよ。



4月5日

夕方5時より、こぢんまりとしたメンバーでお花見@谷中霊園。天気と桜には恵まれたけど、夜は冷えました。七輪で焼いた牛タンが美味しゅうございました。


4月6日

世間は狭くて困ってしまいます。まさか小学校のしかも同じ町内の同級生に発見されるとは……。これまでも、まったく見知らぬ人と知り合うってのは、シゴトの依頼も含めていろいろありましたけど、こういうビミョーな知り合いとネットでつながるっていうのは、初めてかも。いや、楽しいからよいのですけどね。

以上掲示板関連のひとりごとでした。

さて、以前予告したまついなつきさんの『どうすればほめてもらえるの?』(現代書林)の感想。

この本では「女のしあわせ」を次の4つの要素に分解している。

1 ロウドウ……金銭の介在がなく、もっぱら自己満足のためにすること。
2 シゴト……約束をしておカネの移動があること。
3 ジコジツゲン……誰かにほめてもらうこと。
4 ジリツ……上記3要素を自分で決められること。


なんかアレントの 〈lavor〉〈work〉〈act〉の三分類を彷彿とさせるけど、内容はまったく違うので、今回は置いておこう。

まついさんがやろうとしてるのは、身辺整理ならぬ〈心辺整理〉のススメ。ぐずぐずしてる人の「ぐずぐず」を上記の4要素を使ってポジショニングしてみましょう、そうすれば、そんなに鬱屈しなくていいことがわかるから――ってことをすんごく丁寧に述べている本です。帯のコピー「そんなに自分を追いつめなくていいんだよ」は、ピッタシこの本の言いたいことを要約している(同時に、「甘ったれるんじゃありません」ってことを言ってる本でもあるんだけどね)。

で、上の4分類は、一見乱暴極まりないように見えますが、なかなかお見事な分類。ジコジツゲンを「誰かにほめてもらうこと」と言い切ったのもさすがだし(さらに「承認」とか言わないのも好ましい)、生活保護、ひきこもりまで視野におさめてシゴトを語るというのも、従来の仕事論にはなかった視点。

《生活保護を受けて生きるのも、お役所と書類で契約をかわし、国から金銭が移動してくるのでそれはリッパな“シゴト”です。》

《ひきこもりは、親、もしくはそれに準じて、その生活を成り立たせている人がいれば、契約のうえでシゴトをしていると言えます。自分の望むカタチではないかもしれませんが、ジリツはできています。》


ジリツの話など、まだまだ読むべき箇所は多くてそれはおいおい参照していこうと思いますが、人生論、仕事論などの処方箋的な語り口としては、かなり飛びぬけた地点に位置する本であることはまちがいありません。

4月10日

今週は原稿仕事はほとんどなく、取材依頼や企画の練りこみにほぼ専念(あとは飲み)。



4月18日

イラク人質事件と関連して、自己責任の話を最近よく耳にする。でも、「自己責任」という概念ってそんなにハッキリしたものなのだろうか。

まず「責任」っていうのは、因果論を土台にしてるわけでしょ。つまり、何がしかの結果をもたらした原因の身分を固定化させるのが責任概念というものだ。で、たいがい責任の話というのは、よくない結果が出たとき(あるいは出そうなとき)に提出される。たとえば、商取引で不利益があったとき、「責任者を出せ!」なんて怒鳴るのは、自分に被害をもたらした事態の原因先を呼び出したいわけだ。

そして制度上、責任体系がきっちり決まっている場合は、「責任者」が誰かはわかりやすい。だって、そもそも原因先を固定化しているんだから(あるいは固定化したことにしているんだから)。

じゃあ、自己責任という概念はどんな内容をもっているのか。これは自分の行為がもたらした結果の原因先を、自分に固定するということだろう。

でも、行為とそれがもたらす結果について、その因果関係は必ず直結するわけじゃない。たとえば、ボスに命令されて、子分Aが敵ボスを暗殺し、警察につかまった。ボスは「子分Aが勝手にやったことだ」としらばっくれるかもしれないが、行為の当事者子分Aは「ボスに命令されました」と、自分以外の原因を指定することもできる。そして、子分Aの言葉は、一定の説得力をもつだろう。

責任は多くの場合、事後的に指定される。しかし、あらかじめ原因先が固定化されていない場合、因果関係の指定はたやすくない。そもそも、一つの結果から因果関係をたどる道筋は複数化するし、行為者本人と第三者とでは主張が食い違うことだってある。

というわけで、責任の追及というのは、自己責任という言葉ひとつで片付けられるほど、シンプルな問題ではないのだ。人質事件でいえば、3人の行為を「軽率だ」と評価するのは問題ないが、その行為がもたらす結果すべてを行為の当事者だけに帰するのは、あまりに乱暴なお話。しかも仮に自己責任を問うのなら、それは事前に告げられてこそ効力をもつはずで、事後になって(あたかも決まりごとだったように)自己責任として追及するのは、後だしジャンケンみたいなもんでしょうが。

あたしは、個人的には人質になった方々とはお友達になれないと思いますし、彼らがやってることも違和感ありまくりですけど、そのうえで、彼らの行為を「自己責任」という物言い一つですますのは、とっても「軽率」だと思うわけであります。




最新


TOP