忘れじのレイドバック  2004年5月


5月6日

ささやかな仕事場をかまえることになり、4月下旬から引越しをしておりました。場所は都電荒川線・鬼子母神駅から徒歩2分。池袋からだと徒歩15分くらいのとこです。仕事場といっても、6畳一間のささやかなスペースですが、新生サイトー商会を今後ともよろしくです。

さて、最近の本の収穫としては、待望久しき浅羽通明氏の著書2冊『ナショナリズム』『アナーキズム』(ともにちくま新書)を本日購入。じっくり耽読させていただきます。

春日武彦の『はじめての精神科』(医学書院)は、著者らしい、きれいごと抜きの使えるマニュアル。テーマに関心がある人は必携。

阿部謹也氏の世間論が気になるけど、『世間とは何か』『教養とは何か』(岩波新書)はなんだかピンと来ないという人(僕もそうです)は、『世間の目』(佐藤直樹・光文社)がいいナビゲーターになりそう。イラクの人質問題も、現象論として読み解くのなら世間論は欠かせないと思います。3人組と2人組に対する世間の態度の違いって、けっこうあからさまでしたしね。

そうそう、島村麻里さんの『うつ歴十年、色恋妄想』(講談社)は、タイトルもすごいですけど、内容もすごい。いずれ感想をちゃんと書きますので、お待ちくだされ。

最近のサイトー商会は、相変わらず節操なくやってますが、雑誌では次号のインターコミュニケーションで北田暁大氏と大澤真幸氏との対談リライトをつとめました。でもこの対談は、北田氏の『責任と正義』(勁草書房)を読んでないと、ちとツライかも。

単行本では、石原壮一郎さんの『大人力検定』を編集中。笑いながら大人の機微もマスターできるというすぐれものの1冊。ちなみに検定の副読本として、『大人養成講座』(扶桑社文庫)、『大人的“ビジネス言葉”活用講座』(PHPエル新書) を勝手にオススメしておきます。そうそう、石原さんは絵本作家としてもデビュー。『みんなでワッショイ大作戦―GO!GO!タマサブロー』 (岩崎書店)は、アイデアマン石原氏の細かい芸を楽しめる一冊に仕上がっています。小学校2〜3年生ぐらいのプレゼントに最適。

次回のエキサイトブックスは、最近ホットな憲法にチャレンジします。現在アップされている、米光さんの「説教ポエムで人生が変わる」が面白いので困ってしまいますが、ここんとこ、もえたんとかNHK語学番組とか、ゆるいものが続いたので、しばらく硬派な線をついていこうと思います。

5月31日

図書館シリーズ本や単行本、あるいは雑誌の仕事など、たて続けに大きめの仕事が入り、おそらく年内は手一杯な感じ。それでもお仕事をくださる奇特な方は、長い目で発注をしていただけると幸いです。

いつか、ちびっ子のための哲学本をつくりたいと思い、参考資料を集めてます。『知の歴史――ビジュアル版哲学入門』(BL出版)は、さながら哲学史絵巻。図版がとにかく豊富で、編集者として羨ましい1冊。記述も平易だけど、押さえるとこは押さえてます。

国内版では『イラスト西洋哲学史』(小阪修平・宝島社)が素人のための哲学史としてはピカイチなのに、どうやら絶版の模様。ひさうちみちおさんのイラストもグレート。

石原壮一郎氏の『哲學者に訊け!―大人の男女関係・その叡智と真実』 は異色の哲学入門本。ショットバーでの口説きの極意を、対話の哲人ソクラテスに学んだり、大人のオモチャの使いこなし方を、教育界の哲学スター・デューイに学んだりと、テーマは弾けてますが、読んでいるうちに大人の色恋と哲学者さんのキーコンセプトが同時にわかるというオトクな一冊。でも、お子様向けでは全然ないので(だって月刊プレイボーイ連載ですもの)、まちがっても子供にプレゼントとかしないように。そういえば、こちらもひさうちさんのイラストで、これまたエクセレント! 哲学者の横顔なんてウマすぎですわ。

『Philosophy Rocks !』(Stephen Law・Disney Pr )は、洋書だけど、高校2年生ぐらいの英語力で完読可能。「真理って何?」「私は誰?」「どうやって世界は仮想ではないと知るの?」「神は存在するの?」といった哲学の基本的な命題を、ミニストーリーを挟み込みながら、とっても噛み砕いて説明している良書。向こうでは、小学生中学年〜中学生あたりが対象とか。ちなみに同じ著者による中級本として、『フィロソフィー・ジム』(ランダムハウス講談社)が中山元氏の翻訳で刊行されてます。ノリを知りたい人は、こちらから読んでもいいかも。

『ゆっくりとはやく』『ウソとほんと』『生きると死ぬ』という「哲学のおやつ」シリーズ(NHK出版)は、あっという間に読めるけど、うーん、哲学というにはちょいと道徳臭さが鼻につく。

まだ、ちょこちょこ買ったので、次回もこの続きを。


最新


TOP