『哲学を疑え』をめぐる珍問答

−その2−




『哲学を疑え』(土屋賢二&石原壮一郎・飛鳥新社)


●ここで会ったが二日目。土屋節について教えろよ。

−まだ覚えてたの? 土屋節は石原氏のようなキラーフレーズがとくにあるわけではないよね。端的に言えば、「裏切りの論理学」なんじゃない?

●なにそれ?

−ようするにさ、僕らが予想する文章の展開ってあるわけだよ。それをことごとく裏切っていくところが土屋節の真骨頂なんだよね。それも、単に裏切るんじゃなくて、極めて論理的に裏切るんだよ。たとえば、

「この手紙は長くなりそうです。」

とあったら、僕らの頭の中では、「そうか、この手紙の書き手は、これから、いろんなことを書こうと思っているんだな」と予想するよね。ところが、土屋先生は、こう続ける。

「どうして分かるかというと、この文章を一番最後に書いているからです。」

●ハハハ。たしかに見事に論理的に裏切ってるな。俺が前に読んだ『われ大いに笑う、ゆえに我笑う』の冒頭もそれだ。

「本書の成立には長い準備期間を要した。まず、子供のとき日本語をおぼえなくてはならなかった。……」

−そう、それも同じ。これを一つのコラムやエッセイのオチに使うんじゃなくて、機関銃のように文単位で連発していく、それを読む読者は、次々と裏切られていく快感に酔いしれるってわけ。

●そしてそれがヴィトゲンシュタイン流の論理学で裏打ちされてるってことか。石原氏も手強い先生を選んだな。

−そうだね。僕は、二人のそういう小技の応酬で満足なんだけど、君はやや不満が残ったようなこと言ってたよね。

●ああ。だって、「哲学は人生の悩みに答えられるか?」「人は哲学で幸せになれますか?」というのが、石原氏の知りたい問いだったわけだろ。

−うん。

●で、結論としては、どちらかといえば否定的だったじゃん。でも、ほんとにそうか?というのが、俺にはあるね。だから、まず具体例を探せばいいと思うんだよ。

−具体例って?

●それはまた会ったときな。(次回に続く)

その3

TOP