『読解 評論文キーワード 改訂版』出典一覧
―― 筆者はつねづね、評論文を「受験」の枠内だけで捉えるのはもったいないことだと考えてきました。もちろん本書も、参考書としての役割を第一に作られています。しかし同時に、学問の世界への入口となりうるような内容も目指しました。
 
斎藤哲也・筑摩書房/940円(税別)


 初めての単著である『読解 評論文キーワード』が、このたび改訂版を出す運びとなりました。

 本書は、入試評論文に頻出するテーマやキーワードを解説するという本ですが、それぞれのキーワードごとに、実際の入試評論文も掲載しているところがウリで、一種の評論アンソロジーとしても読めるような構成にしました。

 実際、執筆する上では、解説を書くよりも、扱うキーワードが用いられている評論文を探すことが難儀でした。ここ10年分の入試問題を読んだり、それでもピッタリの文章がなければ、単行本から探したり。でも、その甲斐もあって、掲載した「生」の評論文の質と量は、従来の現代文キーワード集の追随を許さないものになったと自負しております。

 1本1600字近くの評論文を掲載する場合、きちんと著者や出版社に掲載許諾を取らなければなりません。しかもこの本は54本もの評論文を掲載しています。少なからぬ学参出版社は、この時点で企画を投げ打ってしまうはずです。この時間のかかる作業を引き受けてくれた筑摩書房の編集者・金子千里さんの尽力がなければ、この本は実現することはありませんでした。金子さんには原稿に対しても、本当に的確なアドバイスをいただきました。

 デザインとDTP、イラストを一手に引き受けてくださったデザイナーの宇那木孝俊さんも、この本の功労者です。絵が下手クソな僕の図版のラフを、それは見事な図解やイラストに仕上げてくださいました。

「あとがき」のない本なので、この場を借りてお礼申し上げます。

 下に収録した評論文の書名、論文名を挙げておきました。今回新たに収録した出典は赤字にしてあります。掲載を許諾してくださったみなさま、どうもありがとうございます。

阿部潔『彷徨えるナショナリズム』
酒井潔『自我の哲学史』
木村敏『時間と自己』
中村雄二郎『哲学の現在』
野内良三『レトリックと認識』
下條信輔『〈意識〉とは何だろうか』
三浦雅士『考える身体』
信原幸弘『情動の哲学入門』

小坂井敏晶「責任概念と近代個人主義」
佐藤健二「歴史と出会い、社会を見いだす」
竹内啓『偶然とは何か』
田中克彦『言語学とは何か』
菅香子『共同体のかたち』
今井むつみ『ことばと思考』

佐々木健一『美学への招待』
河合隼雄『神話と日本人の心』
竹内芳郎『文化の理論のために』
村上陽一郎『文明の中の科学』
岡真理「『文化が違う』とは何を意味するのか?」
関根政美『多文化主義社会の到来』
梅原猛「反時代的密語――アニミズムと生物学」
鴻上尚史『「空気」と「世間」』
若林幹夫『社会学入門一歩前』
唐木順三『日本の心』
河野哲也『意識は実在しない』
中山茂『パラダイムと科学革命の歴史』
池内了『疑似科学入門』
福岡伸一『動的平衡』
大野晃『山・川・海の環境社会学』
加藤尚武『環境倫理学のすすめ』
橋爪大三郎『人間にとって法とは何か』
長谷部恭男『憲法とは何か』

森政稔『変貌する民主主義』
岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』
佐伯啓思『「欲望」と資本主義』
齋藤純一『不平等を考える』
真木悠介『気流の鳴る音』

今田高俊『意味の文明学序説』
大屋雄裕『自由とは何か』
上野千鶴子『増補〈私〉探しゲーム』

内山節『時間についての十二章』
伊豫谷登士翁『グローバリゼーションとは何か』
梅森直之『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』
今村仁司『近代性の構造』
南後由和『ひとり空間の都市論』
東浩紀『動物化するポストモダン』
加藤節『政治学を問いなおす』
國分功一郎『民主主義を直感するために』
中村桃子『〈性〉と日本語』
大澤真幸『不可能性の時代』
鷲田清一『「聴く」ことの力』
水島治郎『ポピュリズムとは何か』

加藤篤志「社会学でわかる「人間関係」」
佐藤卓己『流言のメディア史』
山本龍彦『おそろしいビッグデータ』



トップ