松原隆一郎センセイミニ・インタビュー
−大学と学問のお話−

以下のインタビューは、昨年(2001年)、本業で行なったインタビューの際に聞いた話。本業サイトのほうには、収録しないものですが、個人的に興味深い話だったので、松原先生にお願いして当サイトで掲載させていただくことにしました。


−大学院って、あまりマスコミも突っ込みませんが、結構問題があるんじゃないですか?

松原●問題はたくさんありますよ。教育や教えている先生の質の問題があるし、院生がどこに就職できるかという問題、あと、大学院で論文を書いて、それが出版に値するかどうかも問題だし、まともに世の中に出せるものを研究しているかどうかも問題。

 仮にものすごく高級なことを研究していたとしても、世の中にとって意味があるかどうかもわからないわけですよ。個人の趣味でやっていたらいいようなことをやっている人もたくさんいるわけですからね。


−でも世の中にとって意味がある/ないという時の、その「意味」とは何かを考えると難しい問題がありますよね。

松原●でもそれはやはり常識の問題で、まあ世の中から今は常識がなくなりつつあるわけだから、それは確かに大問題になるわけですけどね。

 大学の先生というのは――大学というのはものすごく専門分化してますから――半数以上は個人が自分のカネでやればいいだろう、というようなことをやっていると思いますよ。単に趣味にすぎないというか、本当に国がカネを出してやる必要があるのかな?ということはありますね。

 たとえば、こういう学問があるかどうか知らないけど、誰か日本人が「中国におけるロールズ正義論の受容」とかっていうテーマの研究をしているとして、それに公的援助はいらないと思う。趣味でやればいい。そうすれば誰もそのテーマに反対しないから。でも国がカネを出す必要はないじゃないですか。

 ところが国が講座をつくったり何かすれば、そこに学生が来て、給料がもらえるわけでしょう。それでカネがまわるということになる。まあ、特殊法人の一種だと思いますね。

 だからベストセラーになる必要はないけど、ある程度やっていることが公開されて、多くの人が読んで意味があると認識されるものじゃないと、僕は研究としての意味を持たないんじゃないかと思います。なにも1年2年で成果を出す必要はないですけど、あるいは100年くらいかけて読まれるようになってもいいんだろうけど、まったく同じことに関心を持っているほんの10人くらいしか読まないんなら書く必要はないと思ってます。


−でも論文ってそういうものですよね。

松原●もちろん、高等数学の論文のように、そもそも読みたくても読める人が何人もいないものもあります。でもそれは能力の問題であって、できるなら読みたいという人は潜在的にはいる。

 ところが潜在的にすら価値を認められない分野というのもある。それで論文の生産システムとしては特殊法人のような形になっているわけですよ。一方でもちろんマーケットで売れるものだけ書いている人もいるわけだし、それもつまらないと思いますけども、その中間の常識的なところが手薄になっているんじゃないでしょうかね。

−今まで院卒は予備校が吸収してたようなところもありますが、これからは予備校もあてにならなくなりますからね。

松原●そうですね。大学院生をガバガバ作れといったのは政府ですから。悲惨なことになると思いますよ。だって先生の方は国家公務員であれば減らすことになっているし、そもそも少子化で減ります。ところが就職先が減っているのに、大学院生を採るわけですよ。

 僕は東京大学にも責任があると思いますよ。東京大学が大学院化して、3倍とか4倍とか採るようになったけど、それは同僚を増やしたり、給料を増やしたいがためにやったことだと言われても反論できないんじゃないか。おカネが欲しいんだったら自分で原稿書いて稼げばいいわけで、そういうことをやるのがイヤだから給料を増やすために大学院生を増やした面がある。

 で、逆に言うと、今、「論文の書き方」といって指導しているのは、マスコミなんかで書かないようなことを指導しているわけですから、世間の常識とは関係ないことを指導してるんです。それでますますかけ離れていくんです。世の中で1人か2人しか読まないようなものを――それも強制しないと読んでくれないようなものを――これからどんどんつくっていく社会になるんじゃないですか。どんどん特殊法人ができる。アカデミックな世界はそうなっていくでしょう。 それでも工学系のやつは産業に役に立ったりするし、あと数学というのは、ある意味で役に立たなくても、人間の知能の限界というか、そういうものに挑戦しているんだから僕は意味があると思うんです。1億年役に立たなくてもね。

 でも文科系のことってそういうのと違う。誰がどう考えても無意味なことってあるわけです。探ればすべてのデータを探ることはできますけど、やっぱりその中にも優劣というのはあるでしょうから、探って意味のないものってたくさんあると思いますね。やはり常識によって需要が判断されるものだと思いますし、そういう意味では今は常識がなくなっちゃっているんじゃないですかね。


−先生は虚学だからといって意味がないと言っているわけではないですよね。

松原●そうですよ。たとえば「人生とは何か」を真っ正面から考えることは非常に重要なことだと思うんですね。ですから、たとえばニーチェとか、キルケゴールでも、ヴィトゲンシュタインでもいいんだけど、「真理とは何か」というようなことを研究するのは意味があると思います。

 ただ、たとえばヘーゲルの生家がどこにあって、彼が一生のあいだに何頁の本を書いたとか、彼の書いたこの文章の解釈には何種類あるとか、そういうことはもうやめたほうがいいと思います。でも哲学者の多くはそういうことをやっているんだから、どうして税金をかける必要があるんだか説明できないんじゃないか。

 もちろん日本の学者でもまともな人は新しく出てきているから、そういう人達のやっていることはおもしろいと思いますけど、他人の書いたことの重箱の隅をつつくようなことはもうやめたほうがいいんじゃないか。「何々における何々について」みたいなものばかりでしょう。でも、おもしろいやつもいるけどね。 一ノ瀬正樹さんといったっけ? 若い人ね、面白いと思うな。僕、哲学は素人ですけど、ああいう人が出てきたのはすごいなと思います。あれは重箱じゃないですよ。自分のことを言ってるんだな、あれ。ロックの研究で最近はヒュームなんかをやってるらしいけど、ああいう人はすごいと思うけど、そうじゃなくて、いるじゃないですか、ただ誰々の論文のサーベイばっかりやってる人って。特殊法人ですよ。 まあそれは途中経過では必要だったとは思いますよ。日本が追い付くプロセスの中ではサーベイも必要だったと思いますけど、今なおああいうことだけをやっていても意味ないじゃないですか。

 そういう意味では虚にみえるものもあるけど、長い目では重要なんじゃないですかね。空をずっと見ているというのも重要なことだと思いますよ。空が見える場所があるとかね。


−星が見えるということもきっと重要なことなんでしょうね。

松原●重要なことだと思いますよ。それも電線なんかなくて、広いところでバーッと見えるというのは重要なことだと思いますよ。だから僕は電線を地中化するだけでもずいぶんいろいろ変わると思うんだけどな。それも全部をそうしろという気はないから、人がたくさん通る道とかね。

 そういうと「環七をしましょう」という話になるんですよ、お役所の考えだとね。環七なんて排気ガスの多いところ、人は歩かないんだから。細い道でも駅前に通じる道で、朝は人がたくさん歩く道というのがあるじゃないですか。商店街とか。ああいうところは電線がすごいんですよ。でも人が必ずしも住んでないから地中化されない。 それだけでみんなの気分が変わると思うんですよ。ヨーロッパは実際にそういうことをやっているし、アメリカにしたってやってますよね。



TOP