大学生クチコミおすすめ講師


青山学院大学   大阪大学   御茶ノ水女子大学    関西学院大学
九州大学   京都大学  慶應大学   神戸大学
国際基督教大学   上智大学  成城大学  千葉大学
中央大学   筑波大学   津田塾大学    東京大学
東京外国語大学   東京学芸大学   東京女子大学
東京理科大学   同志社大学   名古屋大学
名古屋市立大学   日本女子大学   一橋大学   法政大学
北海道大学   明治大学   横浜国立大学   早稲田大学

※1999年時の情報のため、2001年にも同じ講義が行われるとは限りません。
※新情報募集中。大学行ってもなかなかわからない名講義を発掘し、
 情報を流通させようと企んでおります。どうぞご協力ください。

ここに挙がっている教官とダブっても問題なし。アナタが自信を持って推薦する講義・ゼミを

★講師名
1.アナタが所属する大学・学部
2.講義名
3.講義内容
4.魅力・出席する理由

という形式で書いて こちらまでお送りください。よろしくお願いいたします。


※大学は五十音順に並べてあります。

★講師名
1.アンケートを送ってくれた人が所属する学部
2.講義名
3.講義内容
4.魅力・出席する理由
5.著書


●青山学院大学

★添谷育志
1.国際政経学部
2.政治学原論
3.歴史的事項を政治的な面からとらえる。
4.大学受験で世界史を勉強したため、それとリンクしてとても興味深い。
5.現代保守思想の振幅 離脱と帰属の間 (新評論シリーズ《政治思想の現在》 7)



●大阪大学

★渋谷勝己
1.文学部
2.社会言語学講義
3.性差、年齢差、地域差などで生じることばのバリエーションについて。
4.まったく未知の分野だったがとてもおもしろく、 専門的に勉強していこうと思っているので。

★肥塚隆
1.文学部
2.東洋美術史
3.古代インドを中心とした東洋の仏像や寺院のスライド写真を、
  授業中ひたすら何十枚も見るというものです。
  ちなみにその写真はすべて先生が撮影したものです。
4.東洋美術は今まであまり興味はなかったのですが、
  この講義を受けるうちに面白いと感じるようになりました。
  先生の説明で「ああ、この仏像にはこういう意味があるのか」と驚くこともよくあります。

★斎藤誠
1.経済学部
2.マクロ経済
3.N・グレゴリー・マンキュー著の『マクロ経済学(入門編)』、同(応用編)を
  教科書として用いながらマクロ経済の基礎を学ぶ。
4.この講義は必修でなくても出席したと思います。
  内容がいいのはもちろん、大人数相手にもかかわらず
  教授が学部生に対して魅力ある講義にしようとする思いが伝わってきました。

★杉本充
1.薬学部
2.無秩序のなかの秩序
3.カオスやフラクタルの紹介
4.わかりやすい授業でおもしろく、ただ単にだらだらと話すだけでなく、
  視覚でとらえられるように配慮してくれていたから。

★中戸義雄
1.文学部
2.教育原論
3.学級崩壊や児童虐待など、昨今話題になっている教育のことをいろいろな切り口から検討するもの。
4.先生の話が面白かった。自分の体験談など、
  ちょっとした話を見事に授業につなげ、聞いてて飽きなかった。

★上倉教官
1.人間科学部
2.芸術の始まり
3.『オイディプス王』を始め、芝居のビデオをいろいろ見て、
  先生がセリフの効果とか舞台のこととか説明してくれる。
4.先生がおもしろい。芝居の続きが気になる。先生の説明を聞いて、
  同じ場面を繰り返し見て確かめるのも興味深い。


●お茶の水女子大学

★藤原正彦
1.文教育学部
2.数学T
3.『心は孤独な数学者』(新潮社)を中心に数学者や数学史について。
4.数学者としてもエッセイストとしても活躍している藤原先生のファンなので。
  基礎ゼミという藤原先生担当のゼミにも出席していて、それが面白かったので、
  ますますファンになり、畑ちがいの数学の講義にも出るようになった。
5.心は孤独な数学者(新潮社)

★内野正幸
1.理学部
2.法学T
3.法学の中でも憲法に関する諸問題(とくに人権)を中心的に扱う。
4.先生が酒井法子大ファンとのことで授業ではのりピー情報満載でとてもおもしろいから。
  お茶大おすすめの授業の1つに必ずあげられる授業。
5.人権のオモテとウラ(明石書店)

★舘かおる
1.文教育学部
2.ジェンダー論
3.文化的・社会的性差別について、様々な面から問題を取り上げ講義し、
  学生の自主的発言を求める。女子大ならではの内容で、毎回放送禁止用語が飛び交う。
  1年生から院生まで、毎回20人ほど出席。
4.アイディアが斬新で面白い。お茶大の学生だーっという気持ちで受けられる。
  絶対他大にはない内容だと思う。

★菅聡子
1.文教育学部
2.日本近代文学史論
3.近代の文学史の流れをいろいろなエピソードをまじえながら追っていく。
4.先生が魅力的で、話がおもしろくわかりやすい。
  ファンも多くて、彼女の授業にはいつも人がいっぱい。
5.時代と女と樋口一葉((NHKライブラリー 97)

★小風秀雄
1.文教育学部
2.日本史研究法
3.サブゼミの形をとって、クラスを4つ(古代・中世・近世・近代)に分け、
  それぞれにチューター(M2の人が主)がついて、勉強会をします。最後の4回の授業で発表。
4.ハードだったけれど、ものすごく勉強になったし、たのしかったです。
  深くやった分だけ、「時間が足りない」とも思いましたが、
  1回1回が内容の濃さの証明だと思うのです。

★能美健志
1.文教育学部
2.モダンダンステクニック中級
3.モダンダンスの基礎を学ぶ。
4.実技なので人数が少ないため。また自分のためになるから。

★富田守
1.理学部
2.自然人類学
3.生物としてのヒトの特性を明らかにし、その由来についても研究していく。
4.先生の話が興味深く、おもしろいから。
5.生理人類学(朝倉書店)

★市川朝子
1.生活科学部
2.調理学実習T
3.西洋料理の作り方
4.料理の基本を学べるし、本当においしいものの味がわかる。


●関西学院大学

★梅原達也
1.文学部
2.人権教育の研究
3.先生が中学校で実際に教師として働いたときの経験や実践をふまえて、
  現場で教師がいかに人権教育に関わっていくかを語ってくれる授業。
4.教職科目として履修したのだが、内容が素晴らしく、
  人間として自分はどう行動するべきかを改めて考えさせてくれる。
  教師になりたい人はもちろん、そうでない人も講義を受ける価値は十分にある。

★豊下楢彦
1.法学部
2.国際政治論
3.現代の国際問題を歴史的、現実的な面から解説。
  コソボ、ガイドライン、北朝鮮など、メディアで伝えられることにないこともふまえながら、
  講義が進められる。
4.おもしろいから。逆説的なものの見方ができるようになるから。
5.安保条約の論理 その生成と展開(柏書房)


●九州大学

★美根和典
1.薬学部
2.疾病病態論
3.病気の背景・原因・因子など病気のおこる筋道を理解し、
  その病気の特徴的な症状・検査値・予後・薬物治療などを習う。
4.他の講義では病気と直接関係させた薬物治療法は習うけれど、
  薬が主で病気の原因・検査値など病気の具体的なことは習わない。
  この講義では病態をくわしく教えてくれるので、必要性をより感じるためおもしろい。


●京都大学

★小野紀明
1.法学部
2.政治思想史ゼミ
3.ゼミ生が一人一回、自由なテーマを設定して発表し、その後、全員で討論する。
  テーマは何でもよい。ちなみに私は利己的遺伝子について。
4.唯一、積極的な参加が求められる授業で、先生や他の学生との交流もできるから。
5.二十世紀の政治思想 (岩波テキストブックス)

★水野一晴
1.文学部
2.地域地理学基礎論
3.先生が調査に行った時の体験談(主にケニア・タンザニア・アンデス)とその成果について。
4.おもしろいから。環境と植物との関係がわかってためになるから。
5.高山植物と「お花畑」の科学(古今書院)

★佐藤義之
1.教育学部
2.倫理学基礎論
3.「道徳とは何か」ということを哲学者達の思想を紹介しながら追究する。
4.ランダムに授業中にミニレポートを課す、ということもあるのだが、
  講義の内容も面白く、教官自身もかなりおちゃめな人である。
5.レヴィナスの倫理(勁草書房)

★加藤真
1.農学部
2.生物自然史
3.加藤先生は熱帯雨林研究にたずさわっている人で、
  熱帯雨林の生態系、珊瑚礁の生態系、日本の水田共生系の話など、
  生態系の事項について、2回ずつくらいでテーマを区切って講義する。
4.いろいろな実物の標本などを教室に持ってきて見せてもらったり、
  実際に手で触らせてもらったり、楽しい。
  この授業の分野にもともと興味があったからとったけれど、毎回、とてもおもしろい。
5.日本の渚(岩波新書)

★石村雅雄
1.理学部
2.「大学」あるいは高等教育論
3.大学のあり方、高等教育のあり方について考える。
4.何といっても面白い。石村さん最高。さらに内容も最高。
  大学・高校間のさまざまなことを知ることができる。

★森谷敏夫
1.法学部
2.健康科学
3.ダイエットと生活習慣病
4.47歳にして9.5%の体脂肪率を誇り、1日40〜50分のジョギングを欠かさない先生。
  先生のキャラと大阪弁の刺激的TALKにひかれて。
5.人は必ず太るしかし必ずやせられる(講談社ニューハードカバー)

★高見茂
1.教育学部
2.教育経済学事始め
3.教育を経済の観点からみてみる。
4.教育と経済という今までまったく結び付けてなかったものが、
  どのようにつながっているのかが面白い。

★大蔦幸一郎
1.工学部
3.「Solomons Organic Chemistry 6th Edition」の1章から6章を通年でやる。
4.先生が人のよさではトップクラス!!  かなりマニアックな内容までも平易に教えてくれる点。


●慶應義塾大学

★佐藤雅彦
1.総合政策学部
2.映像環境論
3.売れるもの(CM、歌、漫画や映画)には必ず「世界」が存在している。
4.現役で活躍し、実績を残している人の話を聞く機会はあまりないので、 チャンスだと考えたから。
5.プチ哲学(マガジンハウス)

★佐藤雅彦
1.総合政策学部
2.比較メディア
3.CM等の「作り方」を作る。
4.「だんご3兄弟」をつくった人の授業で、他にもバザールでござーるとか、 モルツとか、業界では超有名人らしい。そんな人の話はやっぱりおもしろい。

★鈴木晃仁
1.医学部
2.歴史
3.「狂気の歴史」ほか。主に、一つの題材をとりあげ、
  それが時代の人々の中でどのように認知されているかを歴史を追って述べていく。
4.とにかく話が歴史的に興味のあるものを選んで話すので、学生の出席も多いし、
  その多いのも納得がいく授業内容で超おすすめ。
  インターネットでOHPの内容を公開している。


●神戸大学

★吉岡政徳
1.文学部
2.文化人類学
3.人間の行動や習慣の原理について
4.とにかく講義そのものが魅力的。先生は出席を一切チェックしないのだが、
  必ず出席している。人間の作り出した様々な風習の原理がわかっておもしろい。

★三上剛
1.法学部
2.人間と社会集団
3.ミクロとマクロの点から人間と社会との関わりを、近代から現代にかけて見ていく。
4.おもしろい。現代の自分たちの行動様式が言葉によって論理的に語られていく。
5.ポスト近代の社会学(世界思想社)


●国際基督教大学

★Ms.J.Wasilewski
1.教養学部
2.Training for Intercultural Negotiation & Persuasion
3.50人ほどのクラスには学年バラバラ。留学生、9月生など、
  バラエティ豊かなバックグラウンドをもつ人が集まっている。異文化交渉、説得のコース。
4.先生がとても熱心だし、生徒にいろんな人がいておもしろい。
  英語なのでその分少し大変だけど、やりがいがある。

★クレア・ヒューズ
1.教養学部
2.Theatre in the West
3.イギリスの劇場、主に舞台と衣装の歴史の説明。
  また、歴史上年代ごとの主な脚本を使って劇をする。(すべてBritish Englishです)
4.豊富なスライドと先生の演技、表現が魅力的です。
  英語は、日本人にとって聞き取りづらいBritish Englishですが、録音してのぞみました。

★茅野徹郎
1.教養学部
2.Strategic Management
3.現代企業がいかにその経営環境の変化に適応していくかを考える。
4.教授自身がアメリカで事業を起こしていて、
  国内外の大企業での勤務経験が豊富なのでおもしろい。


●上智大学

★寺山葛常
1.文学部
2.書道
3.授業の初めは先生の実技で、残り少しだけ個人個人に書かせる。
4.書道を習ってきたのもあるけど、何といっても、「気」の力を使う先生は圧倒されるものがある。
  かっこいいおじちゃまという感じ。

★国井信一
1.外国語学部
2.通訳入門
3.リピーティングエクササイズや記号を使ったノートテーキングの手法を学ぶことによる
  英語力の総合的な向上をはかる。
4.英語が目に見えて上達できるという学科内の評判。講師がいろいろな意味で良い人だから。
5.究極の英語学習法K/H System 入門編(アルク)

★村瀬信也
1.法学部
2.国際法総論
3.国際法の概説、現況、その他の問題点など。
4.毎回マッハの速さでノートをとらなければいけませんが、
  すべてのことを秩序立てて話してくれ、大変わかりやすい。
  自分の自慢話ととられかねない雑談もかなり楽しい。先生の人柄もよい。
5.現代国際法の指標(有斐閣)


●成城大学

★本田純一
1.法学部
2.民法W
3.債権各論
4.民法というのは法律の中でもっとも身近なものだと思う。
  日常的な例でわかりやすく説明してくださるので、タメになる。
  人生経験豊富な本田先生の辛口トークも最高。
5.債権各論(弘文堂 論点講義シリーズ 07)


●千葉大学

★吉澤花子
1.看護学部
2.病態学U
3.微生物学
4.面白いからです。生活感に根ざした学問を楽しませてくれます。


●中央大学

★黒川創
1.経済学部
2.対外政策決定論
3.先進各国の対外政策を国内政治、国際政治の動きに照らし合わせて考察する。
4.元大使の教授で話にユーモアがあり、聴いていて飽きない。


●筑波大学

★落合良行
1.第一学群
2.青年心理学
3.青年期の人間の心理(親離れ、孤独など)
4.「自分のためになる」という判断基準で言うと、これは最もためになるから。
5.孤独な心  淋しい孤独感から明るい孤独感へ(サイエンス社)

★佐藤眞理子
1.第三学群
2.教育援助政策論
3.途上国における学校教育、ストリートチルドレンや児童労働の実態、
  またそれに対しどう援助を行うべきかという議論について。
4.専攻にしようと考えているから。
  また、将来この分野でNGOや国際機関などを舞台に仕事をしたいから。


●津田塾大学

★岡本健志
1.学芸学部
2.北欧文学
3.北欧社会、文学について、プリントやビデオを用いて説明。
  先生の私体験を聞くのもおもしろい。
4.知らなかったことばかりで超楽しい。


●東京大学

★高橋哲哉
1.文科一類
2.人間T
3.ポスト・ホロコーストの哲学。ホロコースト後の人間理念の変容と哲学の構想。
4.哲学もなかなかおもしろいということに気づかされたから。
5.逆光のロゴス(未来社) 記憶のエチカ(岩波書店)

★太田勝造
1.法学部
2.民事法と政策決定ゼミ
3.法学と経済学のメリットを「いいとこどり」し、
  相互のデメリットを補い合う学問領域。「Law&Economics」を基礎から学ぶ。
4.やはりゼミというのはいい緊張感があっておもしろい。いい学問的刺激になる。
5.法律(東京大学出版会 社会科学の理論とモデル 7)

★松浦寿輝
1.文科二類
2.映画論
3.映画の撮影手法・テクニックの解説、実際に映画を上映してのレポート提出、
  そもそも映画とは何なのか、他。
4.芥川賞候補、松浦寿輝(小説家、詩人、評論家)の講義だから。
5.官能の哲学(岩波書店)  巴(新書館)

★小松美彦
1.文科二類
2.応用倫理学
3.環境倫理学、生命倫理学を、関連したドキュメンタリー番組などビデオを見せ、講師が自分の解釈を話す。
  「自分の目で見て、考える」がモットー。
4.ビデオを見るのも面白かったが、何より教官が魅力的。
  彼の話は常に真剣で率直で耳の痛いことも多いが、惹きつけられる。
5.死は共鳴する(勁草書房)  黄昏の哲学(河出書房新社)

★古城佳子
1.理科一類
2.国際関係論
3.国際関係のあり方を歴史的に説明しつつ、当時から現代にかけて研究者、学者の取り組み方、 思考の枠組をわかりやすいレベルで解説。最新の成果も紹介。

★桂英史
1.文科二類
2.現代思想
3.「知識人とは」を先生が語る。
4.講師のトークがおもしろい。その中にも、彼の英知があふれている気がするから。
  理系学生だから、まったく知らなかったことなので、非常に刺激的。 ただ事項の解説にとどまらず、研究者たちの熱意・哲学がうかがえるのは面白い。
5.メディア論的思考(青弓社)


●東京外国語大学

★北原恵
1.外国語学部
2.ジェンダー論
3.「ジェンダー=性差」ではなく、ジェンダーをアイデンティティとしてとらえ、
  いろいろな差別、差別の対象となりがちなものの本質等を興味深い資料をまじえて考察する。
4.授業の形態が、まるで教授の研究発表(学会)のよう。スライドだけでなく、
  映画、彫刻、絵画、広告など、その資料は多岐にわたる。
  レズと環境破壊をテーマに映画を撮った監督を学校に呼び、生徒に質問させてくれた。

★在間進
1.外国語学部
2.ドイツ語
3.ドイツ語全体。文法から発音までドイツ語習得のために必要なものすべて。
4.ドイツ語学について学生達にも非常にわかりやすい方法で説明をしてくれるから。

★大沼あゆみ
1.外国語学部
2.地球環境と現代経済
3.環境破壊・汚染といった問題を、経済的アプローチで解決するには、
  どのような方法が有効か、について。
4.環境問題と経済が具体的にどのように結びつくか、を学ぶことができる。
  先生もイギリスで環境経済学を学んだ方なので、
  現在の日本ではまだまだ研究の進んでいない分野について、興味深い講義が聞ける。

★鈴木康明
1.外国語学部
2.死の教育
3.心理学を学び、セラピストの経験もある講師、老いや死について語る。
4.とても考えさせられる。
5.生と死から学ぶ(北大路書房)


●東京学芸大学

★浅野智彦
1.教育学部
2.社会と正義U
3.正義とは何か?過去から現在まで、社会状況を見ながら、そのときの正義観を考える。
4.とにかく面白い。実例を挙げてくれるのでよくわかる。
  水戸黄門や宇宙戦艦ヤマトや、エヴァンゲリオンを例に正義を説明してくれる。
5.自己への物語論的接近(勁草書房)


●東京女子大学

★北條文緒
1.現代文化学部
2.翻訳研究
3.英語・日本語間の翻訳において生じる現象を言語的かつ文化的観点から考察。
  原文と翻訳の間に生じるズレを手がかりに比較文化的考察もおこなう。
4.授業の質も高いが、「気高く」て毒舌家で有名な教授にハマってしまったから。
  大学教授としての権威を感じさせる人。思わず「この人についていこう」と思ってしまう。


●東京理科大学

★服部雄一
1.理学部
2.心理学T
3.多重人格について
4.何といっても楽しいから。人の中にある暗い部分にふれるから。
5.多重人格者の真実(講談社)


●同志社大学

★北林利治
1.文学部
2.Communication in English B
3.英語でのエッセイの書き方、文のつくりかた、など。
4.先生がオカシイ。ちょっと、いやかなりかわった人なので、授業中笑えて仕方がない。
  内容は賢いことなのに、やってて楽しいから。

★西村理
1.経済学部
2.一年で学習した、ミクロ経済学の応用で、理論だけではなく、
  実生活に直結した例でわかりやすく応用ミクロを教えてくれる。
3.ゼミの先生だが、話がおもしろく学生をあきさせない。学生が眠そうだと感じると、
  クイズ(授業に即した)や小話などで一息いれるところがうまい。
  中間・期末と二回も試験があるのに、多数の受講者がいます。

★森田章
1.法学部
2.商法総則・商行為法
3.条文解釈が中心で具体例を挙げて説明。
4.先生がメッチャおもしろくて、わりと平易な言葉でわかりやすい。
  事例で説明してくれるので楽しいから。
5.現代企業法入門(有斐閣)


●名古屋大学

★杉田護
1.農学部
2.基礎セミナー
3.遺伝子操作や遺伝子治療など、遺伝子に関するテーマをグループごとに調べて、
  生徒がプレゼンテーションする。
4.自分たちで調べて発表するので、やりがいがあるから、という点と、
  他のグループの発表も、自分の興味ある分野なので聞きがいがあるから。


●名古屋市立大学

★川上正浩
1.医学部
2.心理学
3.認知心理学について
4.人間の不確かさを思い知らされる。


●日本女子大学

★鈴木裕之
1.人間社会学部
2.比較社会論V
3.「比較」社会論という名前だが、とにかくアフリカ発祥の音楽(ジャズ、ブルースなど)についての講義。
4.90分の授業があっという間に過ぎてしまうほど、楽しい授業。
  先生の話は実体験が多く含まれているので、とてもリアル。
  他大学からモグリに来る人がいる程、人気がある。
5.ストリートの歌(世界思想社)


一橋大学

★秋谷治
1.社会学部
2.日本文化論
3.日本人の精神構造から各地に残る伝統文化まで広く脱線しながら進む。
  また参考文献などをたくさん教えてくださる。
4.日本人の民俗学にもともと興味があったこともあり、
  先生のまとまりはないが情報がいっっぱいつまった講義が非常におもしろかったから。
  日常の習慣の裏の日本人特有の精神にひきつけられました。

★中山泰一
1.商学部
2.計算機概論
3.パソコンの使い方、C言語のプログラミングなど
4.今まで未知の世界だったパソコンがどんどん使えるようになったから。

★渡辺雅男
1.社会学部
2.社会科学概論
3.様々な社会問題についてテーマをとりあげ、自前でそれに関する本を読み、
  授業でビデオを見て教授がそれについて話をする。最後に自分の考えをレポートにまとめる。
4.教授が社会の権力や、時には大学に対して、かなりキツい言葉を吐くのが、聞いていておもしろい。


●法政大学

★田嶋陽子
1.法学部
2.フェミニズム論
3.女性問題
4.TVと同じように叫んだりしている!
5.ヒロインは、なぜ殺されるのか(講談社+α文庫)


●北海道大学

★望月恒子
1.文学部
2.文学に見るロシア社会
3.ロシア文学史中に垣間見ることのできる、ロシア社会のありさまを、
  ロシア史とからめて教えてくれました。
4.他の講義とは違う側面からロシア史を知ることができるから。

★橋本雄一
1.工学部
2.都市地理学入門
3.都市地理学についての講義
4.非常にビジュアルな講義で楽しいから。


●明治大学

★田崎慎吾
1.文学部
2.経済史
3.中世封建制から現代にいたるまでの経済史
4.内容が深くて、おもしろいから。高校であいまいだったことがわかるから。


●横浜国立大学

★福田幸男
1.教育人間科学部
2.楽しい心理学実験
3.毎回様々なテーマで簡単な心理学実験を行う。
  たとえば、ESPカードを作って、それを使った透視能力を測る実験や、
  言葉の持つイメージを形容詞で表現したりする、など。
4.講義名通りで、毎回楽しく、たくさんの発見をすることができるから。

★小林正人
1.経済学部
2.計量経済学
3.マクロ経済学の理論を実際のデータを使って実証しながら、計量経済学の手法を学ぶ。
4.実際のデータをExcelやTSPなどのソフトウェアを用いて検証していくのが面白い。
  先生もやる気がある。

★橋本吉彦・石田淳一
1.教育人間科学部
2.教育実地研究
3.実際に小学校を訪問し、授業を見学する。
  自分達でも指導案を作り、比較してみる。授業考察もする。
4.必修なんですけど、とにかくためになる!!
  実際の現場を見て、小人数で意見交換もするので、
  教育実習やもし教師になったとき役立ちそう。


●早稲田大学

★早田治
1.社会科学部
2.都市工学概論
3.都市工学について、文系の人でもわかりやすく教えてくれる。
4.ほかの授業にはない魅力がある。

★長谷川信次
1.社会科学部
2.国際経営論
3.多国籍に活動している企業の経営技術を学ぶ。
4.金融ビッグバンでグローバルな視点を持つことができる。
  コンピュータを駆使したハイテクな授業形態。

★竜田邦明
1.理工学部
2.有機合成化学C
3.医薬品などフクザツな構造を持つ化合物について、
  その合成の手法と工業化に関するポイントを解説。
4.ポイントがわかりやすく、話の流れもわかりやすい。最先端の話題に触れられる。

★石山修武
1.理工学部
2.建築計画B
3.現代の住宅や先生の建てた建物についての講義。
4.大変カラクチで「○○はバカだ」とか言ってるが、
  眠くなることなく、飽きない話が続くとともに、とても刺激がある講義。
5.建築家、突如雑貨商となり至極満足に生きる(デジタルハリウッド出版局) 住宅道楽 自分の家は自分で建てる((講談社選書メチエ 104)

★高橋世織
1.政経学部
2.文学論
3.書物・テクスト論
4.知的好奇心が充足される。

★大村敬一
1.商学部
2.証券論
3.企業金融には直接金融と間接金融があるが、主に直接金融の話。
  日本ではどうして直接金融が敬遠されるか、など。金融ビッグバン、デリバティブの話も。
4.ためになるし、何より先生の毒舌が魅力。雑談もおもしろい。
5.現代ファイナンス(有斐閣ブックス 414)

★金山行孝
1.政経学部
2.自然誌・生命科学
3.環境問題について独自の視点から考察する。
4.切り口がこの教授独特のもので、非常におもしろいので。

★田村正勝
1.社会科学部
2.社会科学方法論
3.近代市民社会の展開課程を思想的かつ論理的に解明することにより、
  社会諸科学の総合的理解と理論と政策、および歴史の統一的な把握を試みる。
4.教授が魅力的。90分近くずーっとしゃべり続ける。
  アメリカのみならずドイツの経済学をも学び、哲学の知識も奥深く、
  現代のアメリカかぶれの経済に一石を投じている。
  大企業のトップとも太いパイプを持ち、自民党の裏の裏まで知っているらしい。
  社学の看板教授。
5.新時代の社会哲学(早稲田大学出版部)

★山之内靖
1.政経学部
2.社会科学概論
3.アダム・スミス、ヘーゲル、マックスウェーバー等。
4.アカデミックでしかも面白い。
5.マックス・ヴェーバー入門(岩波新書 新赤版 503)




TOP