担当編集による
『使える新書』のご案内 |
|||
使える新書 教養インストール編 編:斎藤哲也 著者:有坪民雄、石田豊、斎藤哲也、守屋淳、森山和道 出版社:WAVE出版 装幀:日下充典 新書の海の中には、あなたに新鮮な驚きをもたらし、確かな教養を与えてくれる素晴らしい宝石が確かに存在している。本書は、まずその宝のありかを示す地図としてつくられた。(「はじめに」より) 目次 |
![]() |
||
斎藤哲也編・WAVE出版/1000円(税別) | |||
ブックガイドの類は山のようにありますが、この本は、従来のブックガイドにはないコンセプトでつくっています。それは、「使える」「役に立つ」ことを最優先にして、本を選んでいる点です。 ▼著者紹介 有坪民雄(ありつぼ・たみお) 1964年生まれ。専業農家。香川大学経済学部卒。経営コンサルタントを経て現在に至る。著書に『勝つ文章技術』(東京図書出版会)、『農業に転職する』(プレジデント社)、『農業のしくみ』(日本実業出版社)がある。 石田豊(いしだ・ゆたか) 1955年生まれ。ライター。パソコン関連を中心にさまざまな領域での著述を業とする。著書に『もったいないのココロ』(WAVE出版)、『Ma0SUNIXアプリケーション簡単活用ガイド』(毎日コミュニケーションズ)など。個人サイト「好奇心on the web」を運営。 斎藤哲也(さいとう・てつや) 1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒。Z会入社後、カルチャー教養誌『Z-kan』を企画・創刊。現在はフリーの編集者として『資格図鑑!』(オバタカズユキ・ダイヤモンド社)、『名作の読解法』(塚崎幹夫・原書房)などを手がける。 守屋淳(もりや・あつし) 1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。会社勤務を経て著述業。共著に『中国古典の名言録』(東洋経済新報社)、共訳に『全訳「武経七書』(プレジデント社)、著書に『最強の孫子』『活かす論語』(日本実業出版社)。[本]のメルマガ、[書評]のメルマガを創刊、編集同人を務めている。 森山和道(もりやま・かずみち) 1970年生まれ。広島大学理学部地学科卒業。NHKディレクターを経て現在フリーのサイエンスライター。『日経サイエンス』の「森山和道の読書日記」ほか各紙誌への連載、寄稿多数。個人サイト「独断と偏見のSF&科学書評」を運営。 本書を読んだ感想、著者への問い合わせなど、メール にてお送りください。責任をもって、著者にお届けします。 |