『哲学を疑え』をめぐる珍問答

−その5−




『哲学を疑え!』(土屋賢二&石原壮一郎・飛鳥新社)

●こんな例はどうだろう。A君は仲のよいBさんとつきあいたいと思っている。でも、なかなか告白できない。告白してハッキリさせたいと思う一方で、フラれたら友達でもいられなくなるんじゃないか、って恐れてもいる。こんなとき、土屋先生とデカルトは、どう考えるんだろう。

−土屋先生的にはさ、二人の状況は無数に考えられる、よって、一般論は成り立たない。さらに、もし答えがあったと仮定すると、人間には、「気まぐれ」が許されないことになる。そういう結論は避けるべきだろう。以上から、A君の悩みに答えることはできない、ってなりそうだけど。

●そうだな。一方、デカルト的には、先のことは不確実だからこそ、そのとき確実な答なんかわからなくても、どっちかを選ぶ決断をすることはまちがっちゃいないし、一度選んだら「これでよし」とみなすべき、ってことになる。
 
−なんだかどっちも一理あるような気が……。

●一言でいえば、土屋先生は、「不確実ゆえに回答不能」だし、デカルトは、「不確実ゆえに決断すべし」ってことだろ。

−うんうん。

●オレは、この二つは同じことを言っているんじゃないかって気がしてる。それが前に言った「具体例」のもう一つの意味でもあるんだけど。

−そっかぁ。土屋先生の場合、「気まぐれ」の話を重ね合わせれば、好きにすればよい、ってことだもんね。でも、「具体例」のもう一つの意味って?

●こんな風に言えないだろうか。そもそもデカルトを持ち出したのは、石原氏の問いに哲学者が出した答の「具体例」を示すことで、「哲学は、悩みに答えられない」わけではない、ってことを言おうとした。
 でも実は、土屋先生の回答不能の説明自体が、回答になっていると言えるんじゃないの。
 たとえば、土屋先生にA君がいまのような相談をして、土屋先生から「回答不能」の説明を受ける。そこで、A君がものすごく納得して、気持ちが楽になったとしたら、図らずも土屋先生は、哲学的な回答をしてしまったことになるし、そればかりじゃなく、現実に役立ってしまった、ということにもなる。つまり、《「回答不能」という回答》って「具体例」が成立するだろ。

−あっ そうか! それに対して土屋先生はなんて言うんだろう?

●それは『哲学を疑え!』では書かれていないから、なんとも言えない。ただ、そういう突っ込み方がありうるって話だけ。

たしかに。でも、もうちょいいまの話、くわしくしてよ。頭がこんがらがってきた。(続く)


その6

TOP