『哲学を疑え』をめぐる珍問答

−その6−




『哲学を疑え!』(土屋賢二&石原壮一郎・飛鳥新社)

−あの後、あれこれ考えてみたんだけど、土屋先生の「回答不能」の説明は、すべての悩みに適用できるものじゃないよね。

●そりゃそうだろ。デカルトの説明だって、日常生活のもろもろの場面で迫られる決定について言ってることだし。
 
−うん。土屋先生は、本の中で悩みを二種類に分けてるね。一つは、「何か目標が決まっていて、その目標を達成するためにはどうしたらいいかという悩み」。二つ目は、「そもそもどんな目標を目指したらいいか、という悩み」。 で、最初の悩みは、専門家の「知識」によって原理的には解決可能だって言ってる。でも二つ目のほうは、そもそも正しい答えはありえないと。
 それで思ったんだけどさ、デカルトが書いている森の中でさ迷う例も、君が挙げた告白するかどうかで迷う例も、一つ目の問いになっちゃうんじゃないの? だったら、回答不能どころか、「知識」によって正答と誤答が出せることになるじゃん。

●うっ……。

−たとえば、デカルトの例だって、森の中に、迷子の専門家がいて、デカルトが言ったことを「知識」として授ければいいし、告白するかどうかだって、恋愛の専門家がいればいい。目標は定まってるんだから。だったら、正答と誤答が出されるんじゃないの?

●それだと結局、俺たちは土屋先生の掌中で踊ってただけってことになる。

−まあ正確には、筆者の浅知恵とも言えそうだけど。

●Wait! ちょっと俺たち物分りがよすぎるんじゃないか? そもそも「悩み」が、土屋先生の言うとおり、二種類に分けられるのかどうか、そこを検討してみることが必要だろうが。 

−なるほど。

●それと、仮に二種類に分けられたとしても、二つの問題がある。まず、最初の悩みは、ほんとに「知識」で解決できるのかどうか、ってことと、二つ目の悩みに関して、「回答不能という回答」は成立するんだから、やっぱり哲学は、人生の悩みに答えられるんじゃないかってこと。

−ますます頭痛くなってきたよ。とりあえず、「悩みが二種類に分けられるかどうかは分らない」っていうのは、僕にもわかる。で、どうなの? 分けられるの?

●どうだろうな。まずはそこから考えてみようか。


TOP