熟読系!








『階層化日本と教育危機 』(苅谷剛彦・有信堂高文社 )

「学歴の時代は終わった」としたり顔で言う連中は、何にもわかってない−−学歴が関係なくなるのは、会社に入ってからの話で、「就職」のものさしとしては、以前よりも学歴がモノを言っているという「現実」を(外資系に入る連中の学歴を見ればわかるでしょ)。

本書が明らかにしているのは、この「現実」が、社会階層と不可分の問題だってこと、それも以前にもまして根本的に……。どーゆーことかというと、大学入る程度の勉強は、ヤル気とコツがとにかく大事なんだけど、本書は、そのヤル気が、社会階層と相関関係にあるということを実証的に証明してしまった。つまり、階層が高い親の子供ほど、ヤル気があるということ。そしてそれは、文部省(世論も後押ししただろう)が、受験競争を緩和して「ゆとり教育」なんてことを謳い出した結果、(まわりに負けないようにオレも勉強しなきゃ、といった)ヤル気を促す外的な刺激が希薄になり、内的な動機づけが主要因として機能するようになったから、という筋書きで起きたという。

これはもう「金がある家は塾に行ける」とかいうレベルじゃないよね。建前としては、競争はよくないなんてことになっているけど、偏差値の高い大学出の親はホンネを知っているから、あの手この手で子供に勉強させようとする。そして、逆もまた然り……。

こんな分析結果を前に、本書の最終節で苅谷先生がつぶやく「教育にできること・できないこと」−−ホンモノの学者の声がここにある。





『ためらいの倫理学』(内田樹・冬弓社)

2冊続けて倫理本になってしまったけど、これもシビれる本だ。

「具体的にいま戦われている戦争について、それを俯瞰するような上空飛行点がありうるのだろうか? その戦争に対して、どう判断し、どうかかわるべきかを教えてくれるような知的なポジションというのはありうるのだろうか?
 私はそんなものはないと思う」

 こんな調子で著者は、戦争、性、フェミニズム、正義、ポストモダニストを次々とさばいていく。その包丁さばきが、これまた爽快にして軽快。「ぶったぎる」を連呼する某氏のような鼻息の荒さと臭さは微塵もない。宮崎哲弥氏よりも、酔いどれコラムニスト、小田嶋隆氏の傑作時評『日本問題外論』を好んで読むこの「とほほ主義」の倫理学者の動向は、当分目がはなせそうにない。ちなみに著者のサイトは、ここ






『倫理学の統一理論』(平尾透著・ミネルヴァ書房)

スゲェーぞ、この本は! 

「私は倫理の本質又は根本原理(抽象的実践規準も含めて)の問題に関する限り本書によって決着がついたと考えている」

どうだい、こんなこと言えるか? 読み始めは、「もしかしてトンデモ?」と疑っていたが、読み進めるにつれ、この本のパワーに圧倒された。
たしかに、「決着がつい」てしまったのだ。それもこの著者、いいとこどりの理論構築じゃなく、ちゃんとゼロから自前で考えている。
「倫理って何?」という倫理学の原初の問いから、スタートしているのだ。これを読んだ人は、必ず次のようなツッコミを入れたくなるだろう。

「おいカント研究の大家△△、オマエは何十年も何を考えとったんじゃい?」
「おい○○(知ってる倫理学者の名前を入れよう)、君はホントに倫理を知ってるのかね?」

そう、いまだにパンピーには理解不能な専門用語を並べ立て、過去の哲学者、海外の哲学者の紹介・解説ばかりをしている解説屋にこそ、本書は読まれなくてはならない。

価値相対主義がドン詰まり、「なぜ人を殺してはいけないのか?」「なぜ売春はいけないのか?」など、答えなき不毛な議論を重ねているなか、本書のような「本格」の登場を無視する学問人・メディアは、「逝ってよし」なのだ。




TOP