忘れじのレイドバック  2002年3月


3月1日

年金の権威、高山憲之先生に取材してきました。高山先生は、国民年金を消費税にすれば、いまの保険料は下がるし、専業主婦やら未納やらといった問題も一挙にかたがつく、という説を唱えてる人。でもどうやら厚生労働省は聞く耳持たないらしい。ただ、消費税アップは確実で、僕が中高年になるまでには、15%ぐらいには確実になるんだって。各省庁、消費税の奪い合いがこれから起こるとのこと。本業サイトにアップしたらまたアナウンスします。

3月2日

連チャンで取材。本日は、はるばる神戸女学院まで内田樹先生に「武道」と「身体」について話を聞いてきました。インタビュアーは、平木ニコさん。合気道の稽古にも飛び入り参加しました。やっぱ、合気道では「気」が重要タームなんですね(当たり前か)。「気を練る」とか「気を通す」とか、茶化すつもりは毛頭ありませんが、ついドラゴンボールを思い出してしまいました。貧困な連想力であいすみません。

以前、オバタカズユキさんと、「身体」とか言ってるヒトに限って、運動神経ゼロですよねぇ、なんて笑い話をしたことがありましたが、内田先生は、さすが武道家。うらやましい肉体でした。そしてやっぱり橋本治派でした。ラカンの桃尻語訳、いつかやってくれることを楽しみにしてます。

3月3日

仕事のストレスがたまってるときは、痛快小説を読むことにしている。ここ最近のストレス解消本は、『真夜中のデッドリミット』(スティーブン・ハンター・新潮文庫)という軍事サスペンス。僕は普段、あまり軍事小説は読まないんだけど、これは大傑作でした。ラストはちょっぴり泣かせてくれます。泣かせる小説じゃないのに、泣かさるのって心地いい。41頁まで読めれば、あとはノンストップ・リーディングで最後まで読み通せます。やっぱエンタテインメント小説はキャラ×ストーリーですね。

3月4日

学習院大学の玄田先生に取材。これもくわしくは、本業での掲載に譲りますが、学歴の話をちょっとだけ報告しますね。日本に限らず、先進国全般に見られる現象として、不況のしわ寄せは、就業機会を奪う形で中卒高卒を直撃するとのこと。また、日本独自の現象としては、女性の学歴アベレージの上昇が必ずしも、就職率アップに結びつかないということも言ってました。玄田先生は、フリーター現象は、若者の仕事意識の低下が原因ではなく、不況と中高年の雇用状況(大卒ホワイトカラー層はほとんどリストラされてない)に起因する構造的な問題と捉える。これはこれで統計に裏付けられた説得力ある仮説だと思うのだが、一方で苅谷先生が言っているインセンティブ・デバイド(学習意欲の格差)、これが仕事面にまで拡張されてきている兆しとはとれないだろうか? 両者をつなぐ研究がまたれる。

3月5日

どれだけ一般的な言葉かは知らないが、“win-win”といった物言いがある。英語好きなビジネスパーソンがよく使う言葉で、クライアントともども一緒に成功しよう、という文脈で使われることが多い。うんうん、そりゃ関係各社みんなで成功するに越したことはない。ところで、 “win-win”は何に対してのアンチか? もちろん“win-lose”だ。自分たちだけよけりゃいい、っていう態度への批判がそこにはある。

でもさ、もうちょい考えてごらんよ。それはそんなにありがたい言葉なの? そりゃ昔はそうだったかもしれない。“win-lose”ばっかりだったもんね。だけどいま、一緒に成功しよう、っていうのは、表向き誰でも言える言葉。で、そのとき、“lose-lose”ってことが半ば意識的に隠されてる。“lose-lose”を欠いた“win-win”は、単なる美辞麗句でしかない。もっと言えば、それはすごく欺瞞的な態度だし、それならいっそのこと、“win-lose”を宣言してしまったほうが潔いとも言える。すでに一定の豊かさがいきわたり、右肩が上がらなそうな現代においては、“lose-lose”――「負けを一緒に分かち合おう」ってことのほうが、“win-win”にくらべて、よほど倫理的な態度と言えないだろうか。少なくとも、“lose-lose”と不可分でなくては、“win-win”はなんら価値をもつことはない。

さて厄介なものがひとつ残った。“lose-win”。これをどう考えればいいんだろう? 内田先生の本からの孫引きだが、レヴィナスにはこんな言葉がある。

自分のなしたこと以上に責任を負うという、この有責性の過剰が生起する場所が宇宙のどこかにありうるということ、それがおそらく畢竟するところ、「私」の定義なのである。

まだ僕にはわからないし、わかったふりはしたくない。

3月12日

連日テレビも雑誌も「ムネオ」の大合唱で、週刊新潮などは、ムネオ特集のおかげで完売らしい。まさにムネオ様様だ。でも僕はなんだか居心地悪い。それは自分が有権者のひとりだからという理由ではまったくなく、事態に無関心な僕でさえも、今回のムネオ叩きに、国民規模のいじめを見る思いがするからだ。大体、次から次へと不祥事が報道されてるけど、マスコミは今までそれを知らなかったんだろうか? だとしたら、自らの怠慢へのツッコミがあっていいはずだし、フツーの人はムネオ君なんて関係ないでしょ。ヒョーロンカ気取ってる暇があったら、ほかにすること山ほどあるだろうに。よく知らないのに怒るのは、まわりがいじめたりシカトしてるから、オレもそうしなきゃ、っていうのと、精神構造はまったく同じ。あれだけいじめられたら、精神だって相当まいるよ。最悪の結果になったとき、怒ってた人たちはなんて言うんだろう?

3月14日

うちの会社には英語が堪能な女の子が多く、外人との電話対応も流暢にこなしている。そんな場面を頻繁に見るせいか、社会人になってからというもの、ほとんど英語接触率ゼロの僕は、最近英語コンプレックスをほんのちょっとだけ持っている。でも一方、必要なく英語を勉強するのもアホらしいし、「英語を勉強したがるヤツほど日本語が下手」というなんの根拠もない思い込みもあって、一念発起はしそうにない。

以前書店で見かけて気になっていた『英語は絶対、勉強するな!』(サンマーク出版)も、読んだ友人の談によれば、「1日2時間・週6日×1年間」、ひたすら英語を聞きつづけることを説いている本だそうで、「どこが勉強するな!じゃ」とツッコミを入れたくなるようなトレーニング方法が書かれているらしい。何事も努力の継続が肝心なのね。

3月17日

なんとなくの印象だけど、サヨクはもっぱらお茶の間を、ウヨク・ホシュは総合誌を舞台にしてそれぞれの言葉が流通しているように感じる。きょうび左と右にもグラデーションがあって、くっきりとした区分は困難だが、たとえば過去の歴史に対する態度なんかはけっこうハッキリと主張が分かれ、歩み寄れる地点がなかなか見つかっていない。僕はといえば、どちらも「なんだかなぁ」だし、いまのところそれでいいと思っている。そんな僕にとって、今日読み終えた宮部みゆきさんの『蒲生邸事件』(文春文庫)は、歴史に対する態度という点で、最も良質な思考の材料でした。関川夏央さんの解説にある「過去を過去という理由だけで差別しない態度」というのも至言だと思う。宮部みゆきこそ、いま徹底特集されるべき作家だ!

3月19日

ライターの松田さんに勧められた『銭湯の女神』(星野博美・文藝春秋)とゆーエッセイ集をベッドで少しずつ読んでます。松田さんが「オモロイ」というだけあって、なかなか読ませますよ、この本は。

たとえば、
(当日の朝8時以降に出してくれ、というたぐいの)過敏すぎるゴミ捨てルールに触れて、当のゴミ収集をする仕事に就いている人たちは一体いつゴミを出せばいいのか? なんて問いを発する件。

ルールが自己目的化することの袋小路が、当たり前の日常から言葉にされているだけに、読者は、「自分だったらどう考えるか」という思考が自然と誘発される。「目からウロコ」的な文章はたくさんあるものの、そうした文章って話がでっかくなりがち。本書のアドバンテージは、等身大の「目からウロコ」を体験させてくれるところにあると思う。松田さん、サンキューです。

3月21日

『役に立つ! せっかく書いたのに人に嫌われてしまったメール文例集ワースト50』(鈴木おさむ・扶桑社)は、愉快痛快。単なる面白本ってだけでなく、肥大化する自意識の解毒剤としても有効。

現代人(とくに40代以下)の病理現象として、「自意識の肥大化」ってことは、ずいぶん指摘されてきた。新興宗教やオカルトへハマる若者、掲示板の匿名投稿によるタレ流し的発言、ファミレス、コンビニといった匿名化された空間が拡大化されたことによる公共心の希薄化、「私探し」なんて言葉(大キライ)の流行などなど。星野博美さんの「鈍感」という言葉が一番的を射ていると思う。

メールっていうのも、そのお手軽さゆえ時に大胆、時に恥知らずな文章になりがちで、これはわが身を振り返ってもたしかにそう。本書で紹介されている大胆&恥知らずなメール文、笑いながらも半分ぐらいは痛い。その効能は、石原壮一郎大センセイの「大人シリーズ」とよく似ている。

3月24日

京極夏彦の新境地として昨年の6月に発刊された『ルー=ガルー』(徳間書店)と筒井康隆の最新作『愛のひだりがわ』(岩波書店)。近未来を舞台にしたこの二つの小説、いろいろな意味で比較してみると面白そうだが、ともに、「携帯端末」が物語を進めるうえで大事な役割を果たしていることは要注目。

ケータイ世代の読み解きとしては、『「携帯電話的人間」とは何か』(浅羽通明・宝島社)、『若者はなぜ「繋がり」たがるのか』(武田徹・PHP研究所)の二冊の分析が
参考になるが、ぼちぼち「端末小説」という括りでの批評が出てきてもよさそう。携帯が登場する小説があったら教えてください。
3月25日

・昨夜は『愛のひだりがわ』を夜更けまで読みふけってしまい、結局寝たのは4時半ごろ。最後の一文にシビれました。これは筒井版『君たちはどう生きるか』だ!


・最近の車内読書は、吉田豪氏の『男気万字固め』(エンターブレイン)。人選からしてすごい。山城新伍、ガッツ石松、張本勲、小林亜星、さいとうたかを。ハードボイルドだぜって感じで、インタビューもそのハードボイルドぶりがビリビリ伝わってきまっせ。吉田氏のインタビューも独特。これでもかというぐらい、過去の著作やインタビューの引用を次から次へとぶつけて、その引用の背景にあるディテールをわんさわんさと引き出している。なるほど、こういうインタビューの仕方もあるんですね。

・会社帰りに駅の売店でみかけた週刊現代の

「ついに柏原芳恵完全ヌード」

なる表紙コピーに踊らされて買ってみたら、単なる写真集の紹介記事でガックリ。たかが3ページの紹介記事でデカデカと誌名ロゴ上にコピー打つな! まあ、田中真紀子独占インタビューがちょっと面白かったからいいや。

3月28日

会社の女のコとウォシュレットの話で盛り上がったんですが、ウォシュレットってみんな使ってるの? 男は大をしたときにしか使わないし(当たり前だっつーの)、そもそもシチメンドクサイので、ほとんど使ってないような気がする。僕は、一時期は使ってたものの、洗浄したあと乾燥しても乾ききらないでしょ。で、なんだか中途半端にしめりがちでズボンをはくのがイヤで、ここ数年使ってない。

さらに話していて己の無知を知ったのが「ビデ」

ビデってヨーロッパじゃ便器のヨコにあって尻洗うものなんだそうな。いやー、長年のナゾが解けました。僕は、普通の洗浄機能とビデって、水圧の違いだとばかり思ってた。アホでした。

3月30日

三谷幸喜の『彦馬がゆく』を観てきました。チラシを読んではじめて知ったんですが、教科書なんかに出てくる幕末の風雲児たちの写真、あれ全部同じ写真師が撮影してるんです。名前は上野彦馬。『彦馬がゆく』は、その写真師を主人公としたシチュエーション・コメディ。笑いっぱなしの三時間半でしたが、笑ってるというより笑わされてる、といった感が強い芝居でした。安心して観られる一方、「そんな笑わせ方もあったのか!」という驚きは少ない。ないものねだりなのかな。

3月31日

ロック好きなら『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は必見。なんたって音楽がすばらしい。ストーリーは僕にはまだ消化不良(別に難しい話ではないのでご安心を)なので、ノーコメントですが、とにかくそこらのライヴよりも迫力あります。久々にグラム・ロック堪能しました。サントラも買わなきゃ。


最新

TOP