忘れじのレイドバック  2002年10月


10月1日

内田樹先生の『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)が5刷28000部とのこと。『おじさん的思考』(晶文社)も売れているようだし、おそらく内田先生、現在では人文系最大のヒットメーカーであることはまちがいなさそうだ。サイトでの情報によれば、今後も続々と新作が予定されている。

『ためらいの倫理学』(冬弓社)に惚れこんでから、内田先生の著書はすべて読んだが、この人のうまさはレトリックのキレ味だと思う。とにかくたとえ話が上手なのだ。

もうひとつは、構造主義と現象学の両方を使いこなせることだろう。これは今までにいなかったタイプ。

フッサール言うところの現象学というのは、結局のところ、デカルトから神様と物体を引き算したようなもんで、自分の意識こそが世界だ、っていう考えでしょ。で、「〜の現象学」と名のつく本はいっぱい出てるんだけど、どれ読んでも共通性が見出せない。それもそのはずで、各自の意識にのぼった世界を吟味して、一般に見逃されていることや、常識とは違うことをめいめいに言うのだから、どうしたって物言う人間のセンスが出てしまう。

そういう意味では、コラムニストというのは大体において現象学を無意識のうちにやってるようなもんなのだ。ナンシー関はテレビの現象学、石原壮一郎は恋愛の現象学、といったように。

さて、すぐれたコラムニストは自己言及的なツッコミを忘れない。「そうは言っても……」とか「何言ってるんだか」とかそんなやつ。ここにも各人各様のセンスがあらわれるのだが、それはさておき、自分ツッコミとは、「物を言っている自分は神ではない」ということのエクスキューズであり、物書きとしてのデリカシーでもある。

それは言ってみれば、しょせん自分の言葉や意見も、時代なり文化なりの影響を受けてしまっている、ある限界に対する自覚でもある。

そして構造主義とは、その限界区域の境界線を見定めんとする考え方だ。これは人間の意識構造や社会の構造を方程式のように説明をつける。この方程式がうまくいったときの説得力は途方もないパワーをもつ。

そこでようやく内田先生の話に戻るが、内田先生はこの限界区域を上手に解き明かしながら、現象学をやっているのだ。これは強いよ。おそらく同じタイプとしては養老センセイが近いと思う。岸田秀もそうかな。でも二人とも、「脳」や「幻想」に頼りすぎで、時として現象学の部分がおろそかになってしまう。そこでの柔軟性において内田先生に分があるんじゃないだろうか。

さらにもうひとつ、内田先生は橋本治の影響大の人でもあるんだけど、その話はまたそのうち。

10月3日

一昨日、「コラムニストというのは大体において現象学を無意識のうちにやってるようなもんなのだ」と書いたが、たとえば『何の因果で』(ナンシー関・角川文庫)の解説で泉麻人はこんなことを書いている。

(ナンシー関は)「重箱の隅をつつく」というようなネタは、案外と少ないのである。

すぐ目の前にあって、さっきからぼんやり眺めていたカルタ札を、「とらないんだったら私とりますよ」と、傍からピシッとゲットされた――ナンシー関の文章を読むと、そんな光景が浮かぶ。


これぞ現象学の真骨頂ではないの。

「ぼんやり」とみんなが思ったり感じたりしている事象や概念の「本質」を、「言わないんだったら私言いますよ」とピシッと言い当てる、それを聞いた者は「なるほど、言われてみればその通りだ」と了解し、より厚みのある物の見方や考え方ができるようになる。それをいろんな人がやりあって、みんなが物事をよく考え、立体的に理解できるようになる。

たぶん、現象学の始祖であるフッサールの理想はそんなとこにあったはずだ。ただ惜しいことに、フッサールさんは、ケーススタディをやらなかった。難解で精緻なマニュアルだけを書いて残したもんだから、その実践は後に残った者が自前でトライせざるをえない。

たとえていえば、「料理とは〜」なんていうコンセプトと原理・原則、包丁や素材を手にするまでの作法、なんてことだけがびっしり詰まったテキストだけを書いたのがフッサールさんなのだった。

そこには、料理の本質論やら、専門の料理人だけじゃなくて、普通の人だって本格的な料理が作れるんだとか、ヒントは日常生活に転がっているとか、そんなことが難解な言葉で記されている。でも具体的な料理名が何ひとつ載っていない。

そんなもんだから、実践編は十人十派のありさまになるのは、しかたのないこと。

相当テキトーなことを言ってる気がしないでもないが、コラムと現象学は親和性が高い、というのはあながちまちがってはいないと思う。

そこで次には、「では構造主義なコラムとはどんなもんか」という思考に誘われるのだが、パッと思いつかないので、またいずれ。

10月5日

そこにわずかな羞恥心もなく、「ベンチャーをしてます」という人間とは、まずお近づきにはなれない。仕事の中身を何ら説明することなく、「ベンチャー」と誇らしげに言えるのは、「ベンチャー」とさえ言っておけば世間は評価してくれているという甘ったれ根性の表出でしかない。冒険家は「アドベンチャーしてます」とは口が裂けても言わないだろう。

マスコミは、何ら実績を残していない啖呵を切ることだけが上手な起業家にインタビューマイクを向け、ありもしないビジネスモデルを喧伝し、あろうことか「生き方の手本」にまでまつりあげるに至っては、どうにもこうにも開いた口がふさがらない。

とまあこんなことは、とうの昔に多少なりとも良心的な物書きであれば指摘してくれていることではあるが、なぜいまさらそんな言辞を反復するかといえば、今日の取材で紛うことなき「本物の」ベンチャーの人に出会ったからだ。

その彼は高校卒業後、試行錯誤で職を重ねた末、「土地家屋調査士」という資格に自分の天職を見出し、資格取得後に独立。それが8年前の25歳のときで、以降32歳になる今日(本日が誕生日とのこと)に至るまで、ゆっくりとではあるが着実に売上をのばし、マンションの一フロアを事務所としてかまえ、そこで5人のスタッフと2匹の犬を養えるまでになった。スタッフの人々もみな礼儀正しく、事務所も清潔で、一歩足を踏み入れただけで「居心地のよい仕事場」であることを看取できた。

派手な話や伝説になるようなことは一切語らない。だからこそというべきか、彼の話には、どんな職種であれ共通して活用できる知恵がいっぱい詰まっているように思えた。どこぞのいかがわしい(自称)ベンチャーな人々とは比べようのない実用の知性がそこにはあった。

もし、この文章を読むマスコミ・出版関係者がいるようなら、ぜひ彼のような人物を取材してもらいたい。

大村さん、どうもありがとう。


10月7日

『心の起源』(木下清一郎・中公新書)を読み始めたが、これは面白いよ。生物学の見地から「心」はどう解き明かせるか。本書は記憶の誕生に心の発生の起源を求める。記憶といっても、僕らがふつうに考えるもんじゃなく、神経系というレベルでの記憶の話。本能行動を「未来に起こり得べきことがらを、あらかじめ記憶している」といった具合に説明する件は、びっくらたまげました。それに比すると、刷り込みというのは「空白の記憶」で、「そこに何ごとかが書き込まれるようになっており、それを何の目的につかうかまでは生得的定められてはいるが、書き込まれる内容についてはまだ定められていない」ということだそうな。いやぁ、スリリングでしょ。先を読むのが楽しみでしようがない。


10月9日

いろんなヒョーロンを読むにつけ、「なんか違うんだよなぁ」といつも思ってしまう。この齟齬の感覚は一体なんだろう。

ひとつには、集団を語る言葉と個人を語る言葉がごっちゃになっているってことがないだろうか。

たとえばリベラリズムは、他人に迷惑をかけなければ何してもいい、という。でも、それって個人に語りかける言葉ではないんじゃないの? どんな国家にしていくかという話であれば、わかる。集団や組織を語るときに、個人を買いかぶった人間観をもっても必ず裏切られる。だから最低限の見積もりをするべきだし、「人間はほっておくと悪いことをする生き物だ」という性悪説も必要になろう。

でもそれは、個人の生き方を語るにはふさわしくない。だって、甘やかす効果しかなさそうだもん。

事情はホシュ的な言論でも同じで(構造としては逆転してるかもしれないが)、ありうべき国家象にもとづいて生き方を語る。国に誇りをもてとかなんとか。ときどきはいいこと言ってるんだけど、なんでそれが国家と結びつかなきゃいけないのかがよくわかんない。

経済やビジネス書でもいっしょ。何かしら目標があってそれに見合った知識やら品性やらが必要だって話がわんさか本屋にならんでる。消費者はバカだ、とは口が裂けても言わない。でもバカな消費者っていっぱいいると思う。すべてにおいて完璧な消費者なんているわきゃない。

でっかいものと個人を結びつける語り口ってもう無効なんじゃない? 

集団論から導出した人生論がダメなのって、本人自身の納得がそっちのけにされているからだ。キライだけど、相田みつをも326も、集団なんて知らんぷりでしょ。本人の本音はどうだかわかんないけど、少なくとも流通しているものはそうだ。

不自由のなかに自由はあるなんてよく言うけど、そんなの管理の言い訳じゃん。自由なのに不自由でいることが、個人に語る倫理なんだと思う。
それをダイレクトに語ればいいのに。

10月12日

香山リカの『ぷちナショナリズム症候群』(中公新書ラクレ)は、予想したよりは面白く読めた。第4章で「階層化」とからめてナショナリズムを指摘したのは卓見だと思う(考察は薄っぺらいが)。

ただこうした本の評価は難しい。というのも、人は知らず知らずのうちに、自分の関心のある情報を選好してしまうからだ。たとえば、「右傾化」が気になる論者は、ふだんの生活でも「右傾化」の兆候を示す現象に敏感になるし、「公共心の欠如」を嘆く論者には、目にする光景の中から選択的に<公共心のない光景>をインプットしている。

本書にもそのきらいがある。内親王誕生、W杯での盛り上がりや君が代斉唱、日本語ブームといった現象は、右傾化を不安がる論者にとっては格好の状況証拠となるに違いない。

だが一方で、主に保守サイドは、同様の現象を、自分たちの理想の姿とは程遠い、一過性のブームに過ぎないと嘆息をもらしている。

『退屈論』の小谷野敦なら「退屈をまぎらわしてるんだよ」と一刀両断するかもしれない。

一歩ひいたところで考えれば、さまざまな現象分析がなされるのは悪いことではない。ひとつの現象や情報に対して、複数の解釈が提示されているのは、全体としてみれば健康な証だと思う。

誰もがこぞって同じ犯人を捜し出す(でっちあげる)という事態こそ、私たちは真に警戒しなければならないはずだ。知らないうちに捜させられていることがないように。

10月14日

もろもろの原稿仕事が終わりやっとひと息。

『カエルブンゲイ』のアライさんから頂戴した『ベストセラー本ゲーム化会議』(麻野一哉、飯田和敏、米光一成・原書房)をまずはざっと流し読み。冒頭にはこんなことが書いてある。

いざゲーム化してみると、ベストセラーの構造だけを追究するだけでなく、文芸を全く違う器に入れて評価するという、今までにない新しいタイプの「書評」として成立することがわかりました。

なるほどぉ。読んでみるとわかるのだが、本書はベストセラー本の<構造>と<流通過程>にとても敏感だ。で、この2点はこれまでの書評から案外、抜け落ちてしまっている視点でもある。

鼎談でテキトーにしゃべってるように見えて、ときおり鋭い分析が入るから油断できない。たとえば『冷静と情熱のあいだ』が300万部売れたことについては、

オレの推測だと、男の中のVシネマを見る数と女の中のこの本を読む数がだいたい一緒くらい(笑)

と指摘する。根拠はないがついつい納得してしまう。これがどんなゲームに仕上がるのかは、本書を読んでのお楽しみ。

他にも、思い入れタップリの膨大で詳細な脚注も楽しい。

売れた暁には、ぜひ戦後ベストセラー総まくりの続編を期待したい。

10月15日

そのうち熟読系で詳しく紹介したいが、大平健氏の『ニコマコス流恋愛コミュニケーション』(岩波書店)はマジで傑作。いや、すごいですよこれは。

なにせこのテにありがちな精神論は一切なし。徹頭徹尾、「会話の技術」について豊富な具体例を挙げながら指南している。

「会話の技術」みたいな本もたくさん出ているが、それらに目を通すとたいがい会話するときの態度の話ばっかりなんだよね。相手の目を見て話せとか、億劫がるなとか。技術と言いつつ結局、精神論になってしまっているパターンがほとんど。

本書は、いかにもありがちな会話といかにもありがちな失敗を紹介・考察しながら、会話を途切れさせないための解答例まで出してくれている、という充実ぶりだ。ここには、精神科医としての臨床経験が大いに役立っているにちがいない。

そして時にはこんな鋭い洞察も。

“不幸なコミュニケーションの歴史”は、前口上を省略させるばかりでなく、相手の人格に対する思い込みをも生じさせます。ギクシャクした会話の経験が積もりに積もったすえに、相手がこんなことを言う人間なんだ、こんなことをする人間なんだと、あたかも、嫌なコトバや態度が、相手の人格の一部であるかのごとくに思い込まれてゆくのです。

会話のコンテキスト(文脈)が「人格」となったとき、コミュニケーションはすでに死んでいる。著者によれば、「あのとき、あんたはこう言ったでしょ」とかそんなふうになったら赤信号だそうな。そしてこうした事態こそ、離婚の大半の原因を占める「性格の不一致」にほかならないと看破する。

はじめに性格の行き違いがあってコミュニケーションが破綻するんじゃなく、コミュニケーションの破綻が「性格の不一致」を生む――だからこそ本書は、精神論ではなく技術を語るのだ。

10月17日

いやはや今や書評界隈では噂の中心ともなっている「週刊朝日」の(虫)さんが今度は、ハルキに噛み付きました。「そこまで言う?」とはこのことである。まずコラムのタイトルからして挑発的。

カフカが泣いている『海辺のカフカ』

そして文章冒頭から、ぶったぎりスピリット全開! 

村上春樹という人の『海辺のカフカ』という評判の新作を読んだ。一言でいうと、分らない。読んで分った人がいたら教えてほしい。

私はテーマが分らないとか、メタファーが分らないというような高級な問題について書いているのではない。登場人物の行動やセリフが全く理解できないのである。


おそろしいまでにケンカ売っている。まず「村上春樹という人」。ふつう、「〜という人」という表現って、<その人は周知の人でないし、私もよく知らない>場合に使う。

<評判の新作、村上春樹の『海辺のカフカ』を読んだ>と書かずに、「〜という」を2度も使っているところからして、喧嘩上等なんだろうな、きっと。

一体だれなんだろう、(虫)さんは?(倒置法)

10月18日

1日に3件も仕事のオファー(あるいはその手前の打ち合わせ依頼)が来た。錯覚なのは百も承知で、冗談だと思って読んでもらいたいが、しばしの間「売れっ子」感覚を味わった。ちょっとだけ、一人でにやついてしまった。バカである。

仕事の依頼を受けるのは、(いまのとこ)気持ちがいい。これは、特に意識してなかった人からラブレターをもらって悪い気がしないっていうのと、似ているのかもしれない。でも、モテすぎるとそうでもなくなるんだろうな。その域には数年は達することはないだろう。

前にも書いたように7、8月とかなり焦っていたが、当分の間なんとかフリーでやっていけそうな見通し。よかったよかった。

10月19日

「論理的思考力」みたいな本を読むと、たしかに理詰めで考えていく重要性はわかるのだが、どうも違和感を感じる。言葉にすると、「そうはいっても理屈だけじゃないよ」という凡庸な言い方になってしまうのが、もどかしかったのだが、『レトリック認識』(佐藤信夫・講談社学術文庫)を読んで、ようやく納得のゆく説明に出会った。やや長いが引用してみる。

論理の世界で「XはXである」という同一律がすっきりと成立するのは、経過をゼロと見る、無時間・無空間的な永遠の視点を仮定するからである。あるいはもっと正確に言えば、視点抜きの、遠近法のない世界の仮定である。Xは、いつどこからどう見てもXであって、けっして次から次へと新しい姿態を見せるようなものではない。いわば、Xの意味を決定的に固形化しえたという仮定であって、そのXはどこへどう持ちはこんでも変様しない固形物となる。つまり論理は、記号の意味が固形化しうるという――それは結局意味を無視するということと同じ結果になる――仮定によって、《意味論的な悩み》を棚上げする。それはみごとと言えばみごとな純粋化であった。

そうなのだ。「論理的」って言葉にまとわりつく「冷たさ」や「非情さ」という感覚は、《意味論的な悩み》の棚上げをしている点なのだ。だから、理屈で攻める男は嫌われる。

最近テレビ番組でよく扱われている「法律」の世界も、論理の世界と親和性が高い。ちょっとしたトラブルを法的に解決する姿勢は、当事者にしてみれば《意味論的な悩み》の棚上げだろうし、自ら語ることの放棄でもある。論理や法は、コミュニケーションとは縁遠い世界にある。

論理や法の思考は、通常のコミュニケーションが成立しない「やむをえない」選択として取られてしかるべきなのに、あたかも、それがなににもまして必要不可欠なスキルのように喧伝されるのを眺めていると、白々しい気分になってしまう。

私たちは「論理真理教」に侵されていないだろうか?

10月20日

今月から科学雑誌の仕事をしていて、その原稿まとめをやっているのだが、すでに頭の中で「???」が乱舞している。さっぱりわかんない。

いままとめているのは、ナノバイオテクノロジーに関する講演原稿。これまでお目にかかったことのない単語との遭遇の連続だ。

DNAチップ、SNP、プロテオームチップ、プラズマ重合法、ハイドロフォービック……

なんじゃ、そりゃ?

ひとつのパラグラフに知らない用語が4つはある。英語を読むよりツライ。原稿のまとめは一向に進まず、用語調べで一日が終わった。なんてこったい。これは生物(なのかな?)をやり直さなきゃヤバそうだ。

あれこれ調べてみると、ユビキタスに比べて、ナノテクノロジーというのは、現実味があるように思う。ナノバイオも、倫理的な問題はけっこうあるが、ビジネスとしては重要になってくるに違いない。(……とエラそうなことは言っているが、まだナノバイオ産業がなんだかはわかっちゃいない)

とにもかくにも、不勉強を痛感した一日だが、科学は楽しい。おまけに環境関連のページも担当できそうなのもうれしい。どう考えても、環境っていうのは今後避けて通れない問題だろうが、まだまだ自分のなかに見取り図ができていないので、とってもよい機会だと思う。


10月22日

今日は取材の立会いでとある講義を聴講。

京都議定書、温暖化政策、排出権取引といったところが主たる内容だったが、話を聞けば聞くほど、京都議定書のアラが見えてくる。いまのとこ、排出権ビジネスなんていうのも、絵に描いた餅の域を超えていないのが実情らしい。

議定書自体も、アメリカが離脱するのもやむをえないかも、というぐらい、奇妙奇天烈な条約内容なのだ。大雑把に知りたければ、こんなページを読んでみるといいかも。

環境問題というのは、実感として感じづらい。身近な生き物レベルの話ならわかるのだが、温暖化あたりになると、たしかに暑くなってるかも、とは思うものの、ヤバイというほどの危機感は正直なところ持っていない。熱狂的なエコロジストをのぞいたごくフツーの人の感覚はそんなもんなんじゃなかろうか。

僕は仕事がら、たまたま京都議定書のことを聞いて、ふーんと面白く勉強したが、だからといって、みんながみんな知らなければいけないもんだとは思わない。知らなくっても生きていけるもの。社会問題っていうのは、概してそーゆーもんだと思う。

ただ仕事でもなんでも、そこに利害関係者として携わる人間は、勉強しておいたほうがいいと思う。うまい話にのせられて貧乏くじを引かないためってのもあるし、知らず知らずのうちにヘンな方向に舵が向かないためにも、一定数の人間が議論に参加する必要はあるはずだ。

そして、議論に参加する必要が出てきた人のために、議論に入るための道筋を作っておくのも、メディアに関わる人間の役割のひとつだと思う。それはまだまだいろんなやり方があるはずだ。


10月24日

昨日発売された『ハリー・ポッター』第4巻「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」は驚異的な売れ行きだそうだ。24日時点で紀伊国屋では23700冊、リブロでは15000冊、アマゾンでは予約含め26741冊。いくらなんでも売れ過ぎじゃないのか、この数字は。

こりゃ同時期に発刊したものは、かなりのダメージがあるかも。書店のスペースだってそうだし、単純に仕入れにも影響しそう。

ちなみに僕はハリー・ポッターは未読。そんなに面白いのか?

10月25日

昨日、今日と新しい仕事の打ち合わせ。自分でも忘れてしまいそうなので、この場でちょっと整理しておこう。

<受験・学参>
・通信添削の問題作成(月1〜1.5)
・現代文参考書(単行本)の編集
・小論文冊子(月刊)の編集

<雑誌・サイト>
・科学雑誌『Nature Interface』の編集(隔月)
・『recoreco』(メタローグ)の「特集」企画・編集(年2〜3)
・ポータルサイト「エキサイト」読書コーナーの記事執筆(月1)
・フリーペーパー『カエルブンゲイ』の連載(年3〜4)

<単行本>
・「資格図鑑!」の単行本化
・『recoreco』連載対談の単行本化
・日本のカバーアルバムのガイド本(これはまだ未定)

<その他>
・社内報ライター(不定期)
・某大手シンクタンクのプロジェクト協力(何をするかは未定)

おおっ、こんなにあった。これが全部まわりだしたら、けっこう大変な日々になるかも。ただ、モノによっては知人のフリーランスの方に協力してもらえそうだし(すでにお願いをしている)、まあなんとかなる(はずだ)。しかしフリーなりたてでこれだけ仕事をいただけるのだから、これはうれしい悲鳴としか言いようがない。

ただ、どの仕事も、すべて会社員時代の人脈というかつきあいというか延長というか、そこから発生した仕事がほとんどだ(あとは大学時代の友人とか)。

以前、ある著者に「アドレス帳があなたの宝物になる」と言われたが、まさにその通りかもしれない。あとはメールの存在は大きい。メールは、やや縁遠くなった人に対してのアクセスツールとして、電話や手紙に比べるとハードルが低いのだろう。

なにはともあれ、一つ一つ、よい仕事をしていかなければ。

10月26日

ハリー・ポッターは読んじゃいないけど、コニー・ウィリスの『航路』(ソニー・マガジンズ)は今日読み終わった。この本のせいで、生活リズムがどれだけ狂ったことか。眠る前に読みはじめると、いつのまにやらカラスの鳴き声。おまけに「臨死体験」がテーマ(トンデモじゃないし、宗教でもないのでご安心を)だけに、読むたびに発作も起きる始末。でも、いい読書でした。

訳者の大森望氏によれば、このコニー・ウィリスという人は、アメリカの宮部みゆきとでも呼ぶべき人らしい。たしかに読後感はよく似ている。なんつっても、ストーリーの転がし方が絶妙だ。

『海辺のカフカ』以上に読書の愉悦を享受した1冊(上下巻だから2冊か)。

10月28日

『レトリック認識』を読み終わりました。いや、これはマジで名著だわ。はじめから終わりまで傍線引きまくり、ページ折まくり。これが1981年に出たっつうんだから、もうアンビリーバボーですよ。たとえば、80年代を(当然のことながらそれに続く現在までを)予言したようなこんな一節がある。

知識のシステムが雑踏状態にある時代には、とりわけ暗示引用の選別作用もその方向がゆれ動く。

その作用の向きを見さだめることがむずかしく、うっかりしていると、価値観の上での身内のみを選別し他を排除する、閉鎖の効果を発揮しやすくなる。パロディが、ことばの意味を重層化し豊富化する遊びとしてではなく、仲間うちだけの意味のくすぐりあいとして機能しはじめることがある。衰弱したパロディは、その排除的な選別作用のせいで、環境と世代を小さく区切った閉鎖的な小世間を編成し、なれあいの目くばせともなりかねない。


もうドンピシャじゃないの。したり顔で「大きな物語の崩壊」なんぞとバカの一つ覚えのように繰り返すポストモダン君は、「大きな物語」というフレーズそのものが貧困な選別作用として機能することなど、これっぽっちも気に掛けなかったのだろう。

それに比べて、この一節のレトリカルなこと。見事というしかないじゃない。「暗示引用」というレトリック用語の概念を、考えに考え抜いた結果に行き着いた思考の結晶がここには凝縮されている。そのうえで、

正直に言って私は、暗示引用の意味について自分でも得心できるじゅうぶんな説明をすることができない。

というつぶやきの声に、私は本物の知性を感じた。

最新

TOP