忘れじのレイドバック  2003年1月


2003年1月2日

あけましておめでとう! 今年もどうぞよろしくです。

所信表明は大晦日のレイドバックでしてしまいましたので、いまさら声を大きくして言うことはとくにないんですが、自分も含めてみなさまの2003年がハッピーでラッキーな1年になるよう、心からお祈り申し上げます。いや、マジで願ってますよ。

話は打って変わって、ここんとこ『時間は実在するか』って本を読んでるんですが、なぜ「時間」ってもんが哲学のテーマになるのか、考えてみたんです。そうすると、やっぱり時間と空間ってもんは、みんなが同じように享受してるでしょ。そりゃ、時代や地域によって受け止め方は違うかもしれない。歴史学や文化人類学をちょっとかじればそういう知見はいっぱい出てくる。

でもどこか根本のところで、人間の活動にとって時間と空間が共通の基盤にならないと、もうそっから先に一歩も進めないことになる。だってある出来事を、一方は過去の出来事だと思ってるのに、他方は未来の出来事だと思ったら、コミュニケーションは不可能でしょ。そこまで極端じゃなくても、昨日の自分と今日の自分は同じだとみんなひとまず認めないことには、あいさつすらできませんもの。

ただ、そうはいっても、時間と空間は普遍的に存在するものなの?と考え始めると、これがなかなかYESと説明できない。で、カントさんなんかは、苦し紛れに、普遍的には存在しないけど、人間にはみんな時間と空間を同じように認識できる装置が備わってるんだみたいなことを言ったわけですよ。

でもあたしが思うに、ふつうは時間と空間は実在するか、なんてあまり考えませんよね。だからそこだけの話をされると、哲学オタクの話にしか聞こえない。けれども、たとえば会社員だったらこの企画を進めるか進めないかってところであれこれ意見が分かれたりする。国家に関心のある人は、憲法を変えるか変えないかでいっつも激論を戦わせる。で、ある種の哲学は、時間と空間についてケリがつかないと、思想上の大問題には進めないと考える。そこで、シコシコと時間と空間について考えているうちにタイムオーバーってケースが非常に多い(と思う)。

たぶん、ほんとは話が転倒していて、時間が実在するから、昨日の自分と今日の自分が同じなんじゃなくて、昨日の自分と今日の自分は同じだから、時間ってもんが認められるんでしょ。そういう変わらなさの確信が過去−現在−未来って概念を生み出すって考えないと。だって人間以外の動物には現在しかないわけだし。過去を参照して恋の戦略を立てたり、昔の恋愛に思いを馳せてせつなくなったりするのは人間だけだもん。

時間を哲学するってのは、ほんとはとってもせつなくなる話だと思うんだけど、どういうわけか味気ないものが多い。もうちょいウェットでしみじみする哲学があってもいいと思うんだけど。

1月4日

あたしは萩原健太さんの音楽評がけっこう好きで雑誌で見かけるとCD購入の参考によくしてるんですが、萩原さん、個人サイトがあったんですね。

Kenta’s nothing but pop !

このサイトもとってもいい感じでCDのレビューをしているのでオススメ。さっきも仕事をさぼって読み耽っていたんですが、コピーコントロールCD(CCCD)の問題がとってもヘンなことになっていることを知って驚きました。これは愚行の極みでしょ、どう考えても。長いけど、タメになるので引用しておきます。

もちろん違法コピーはいかんよね。著作権も保護されるべきだ。けど、それとCCCDは別問題。いいのかCCCDで? というのも、エイベックスや東芝EMIが採用したコピーガード方式はイスラエルのミッド・バー・テック社が開発したもので。オーディオCDが遵守すべきレッドブック規格からあえて逸脱。TOCを改竄し、わざわざエラーを書き込み、極悪な仕様でパソコンを混乱させようとしている。だから、ちゃんとレッドブックに準拠したオーディオCDの再生しか保証しない通常のCDプレーヤーでかけると、無茶なTOCを必死に読みに行こうとしたり、頻発する深刻なエラーを懸命に訂正しようとしたりしてサーボがいかれちゃう可能性も。エラー訂正だらけだから原音そのままの再生など不可能。音質も落ちる。普通に聞きたいリスナーにまで“痛み”を押しつけるあまりにもお粗末な仕様なのだ。

ここを読んだだけでもお粗末ぶりはわかってもらえると思う。

音楽だけに限らず、「複製」の問題はあちこちで前景化していますけど、いい加減、諸悪の根源をコピーのせいにするのはやめたほうがいいんでないの。あたしの身近なところでいうと、国語の問題集を作るためには、本から適当な部分を引用しなきゃいけないでしょ。それがいまは厳しくなっていて、わざわざ著者に「出してもいいですか」ってお伺いを立てなきゃいけない。それで裁判沙汰になってるしね。

でもさ、文章なり音楽を発信する人間にとって、多くの人に受容されるのはいいことじゃん。たとえ受験の問題集にしたって、それをきっかけに本を買う学生だっているかもしれないんだし(っつーか、受験以外に評論に触れる機会なんてないんだから)。そこで権利侵害って怒るのはどうかと思うよ。

コピーフリーの世の中だって、ちゃんとお客さんのついてる表現者はいるわけで、それなのに売れないのはコピーのせいだって、一体お前は何様じゃいってなもんじゃん。権利をふりかざす前にやることがあるでしょーが。

それにさ、売れなくなったら売れなくなったで、自分たちの給料下げればいい話だと思う。大体どの業界でも一番の金喰い虫はエリートサラリーマンの人件費なんだから。そこは知らんぷりして、そのツケをコピー問題のせいにするのはフェアじゃないですわよ。

1月6日

朝日新聞の夕刊で、「疑問主義?」という連載コーナーが今日からはじまっている。「身近な常識にこそ懐疑を、平凡な現象にこそ疑問を」ってなコピーで、身近なブンカ的事象をアカデミックに分析してみるのがその方向性らしい。

第一回の今日のテーマは「恋愛は誰にでもできるものか」。悪くないテーマだけど、話を聞いているのが、小谷野敦、大澤真幸、速見由紀子、(もう一人の橋本剛という社会心理学は知らない)とあまりといえばあまりな人選。記事もそれぞれの話を無理矢理つなげたような感じで、焦点がボケボケ。大丈夫か、朝日新聞(反語)。

それはともかく、恋愛を真っ向から哲学しているものっていうのは実はとっても少ない。日本だと竹田青嗣がやっぱり一番メジャーかな。そのものズバリの『恋愛論』(作品社)を筆頭に、恋愛やエロスを主題にした著書をいくつも出している。鷲田清一とかも女性には人気があるようだ。『働く女性のための哲学クリニック』(朝日新聞社)なんかは僕のまわりの女性には評判がよかった。この本に限らず鷲田さんの本は女性ウケがとってもよい。

でも個人的にはどちらの本もおもしろく読めるものの、根本的な議論には導いてくれていない。そもそも恋愛だけに焦点を絞って哲学するのはやはり無理があって、この問題は「情緒」というより大きな括りのなかで考えないと。

ところがこの「情緒」というのは、哲学では扱いにくい問題だったりする。そもそもがラブソングに出てくる「言葉にできないこの想い」なんてものなわけだから、論理をガチガチ重ねて説明すればするだけ情緒から遠ざかってしまうわけですよ。それに情緒とか気持ちとか心情っていうのは、もう人それぞれの世界で、普遍とは程遠い存在。リンゴ(なぜか哲学の説明にはリンゴの例が多い)を見て、赤い物体と見るところまでは共有できても(これはこれで一筋縄でいえないのだが)、そのリンゴから何を思い浮かべるかはどう考えても千差万別だもんね。

しかし、だ。僕の個人的な思いを述べるなら、情緒を考えずに人間を考えられるの? と思ってしまうんですよ。だってさ、人が他の人(もちろん人間以外の動植物だっていい)と織り成す空間や時間は、無味乾燥なものじゃありえない。そこには固有のトーンや雰囲気がその都度その都度彩られているわけなんだから。もちろんそれは定式化できるような内容じゃない。大平センセイの「恋愛コミュニケーション」じゃないが、コミュニケーションの内容そのものが時間・空間、さらにはコミュニケーションの相手に意味を与えていく。

それでコミュニケーションとは何かといえば、これは記号の交換。言葉といい、身振り手振り、表情、これらはみんな直接現れない意味を担って発信受信されていくもの。だとすると、情緒というのは、記号の問題としてまずは扱えるはずなんだけど、どうもこれまでの記号論っていうのは、意味が固定されることを前提にしているせいか、揺れ動く情緒の問題を真っ向から扱えていない。記号というと、固定的な印象があるけど、身体言語のことを考えれば記号は情緒と密接不可分な性格を有しているはずなのに。

うわっ、なんだかいっぱい書いてしまった。仕事にとりかかるので、中途半端だけど今日はこれまで。

1月7日

社長からの直々の指名で、メタローグから発刊を予定している単行本「映画配給プロデューサーになる!」(仮)のライターをすることになり、今日はその取材一発目ということで、映画バイヤーの古井戸香奈子さんにインタビュー。古井戸さんは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」の買い付けをした有名バイヤー。近いところでは、アニメ「千年女優」を、ドリームワークスと契約し、世界配給を実現した人。

学年が同じだったこともあり、愉快な話をたくさん聞けました。やっぱり当てた人っていうのは、ちゃんと下積みしてますよ。古井戸さんも最初の職場では、ビデオの営業で地方をさんざんまわっていたそうな。映画業界の話を聞くのは初めてだったので、とっても勉強になりました。

1月8日

科学雑誌の仕事で「環境会計」について取材。昨日映画で、今日は環境。ほんと節操がない。でも環境は環境で興味あるんですよ。なんだかんだ言って長いスパンで考えたときに、大問題なのは事実なわけだし。

ただこの分野、広すぎるわ。今日話を聞いた環境会計だけでも一通りちゃんと理解しようと思ったら、腰を据えて勉強する必要がある。経済に直結する話だし、環境のこときちんとやろうと思ったら避けて通れないんだろうけど……。

このへんの話って、文系インテリ苦手でしょ。環境というと、すぐ環境倫理学のほうに行っちゃって、話がやたらでっかくなる(南北問題とか未来世代への責任とか)。勉強不足なので、環境会計ってもんがどれだけのものかを診断することは僕の手には余るが、きちんと論じた書はまだない感じだ。需要はかなりありそうなのに。

1月10日

試験勉強をしてるとマンガに逃避するように、仕事が忙しくなるとつい関係のない本に手をのばしてしまう。ということで読んだのが、『恣意性の神話』(菅野盾樹・勁草書房)。これ、なかなかいい本ですよ。ほら、ソシュールの言語論っていろんな哲学入門書で説明してるでしょ。言葉と意味の結びつきに必然性はない(恣意的)とか、言語は差異のシステムだとか。で、僕なんかも大学の時分には、なるほど言われてみればそうかもと疑問ももたずに納得してたんだけど、この本はそこを批判することから始めてる。

詳しくは自分の考えも煮詰めてから書き直しますが、たしかに言語を差異の体系として捉えるのはおかしい。著者もいうように、それだと言語の誕生から現在までの変化というのがうまく説明できないからだ。概念や観念の話はおくとして、まずもって言語の誕生現場っていうのは、人間の活動や感情と密接に結びついていたはずだし、言葉というものが過去を含んで変化していく以上、差異のシステムという静的なとらえ方はやはり言語の本質を誤解している。

1月14日

『資格図鑑!』入稿。午後から科学雑誌の取材で、京都大学農学部の新山陽子先生のところへ。日帰りで、12時ごろ帰宅。


1月15日

某小論文講座原稿の打ち合わせ&科学誌の編集。帰宅後朝まで、科学誌の記事書き(ペルチェ素子)。


1月16日

13時から映画雑誌「FLIX」の編集長松下さん、18時から『アメリ』のバイヤー叶井さんと、映画配給プロデューサー本の取材を二本。そのあとオバタカズユキさんと、『資格図鑑!』の打ち合わせ。


1月17日

朝イチで、日本フォークアルバムガイド本のコンセプト案作成。午後から静岡は三島に行き、打ち合わせ(受験モノ)。帰りにそのまま科学誌の事務所に行き、編集作業。『資格図鑑!』の初校が出る。


1月18日

午後から科学誌の事務所で編集作業。帰宅後、朝まで『名作の読解法』という小説読み解き本の検討。



1月19日

14日に取材した新山先生の原稿まとめ。テープの調子が悪く、聞き取り困難で冷や汗。



1月20日

映画配給本でイメージフォーラムに取材。その後、事務所で編集作業。帰宅後、朝まで、原稿書き。昨日の新山先生の原稿の続きを仕上げ、さらに科学誌掲載用のブックレビューを2本。しんどかった。


1月21日

映画配給本の取材二つ(シネスイッチ銀座とアミューズ)。終了後、事務所に行き、科学誌の編集。


1月22日

午前11時から、映画誌『プレミア』の編集長グレゴリーさんを取材。一度雑誌の事務所に行き、そのあと、ダイヤモンド社で『資格図鑑!』のカバーやデザインなどについて打ち合わせ。終わってまた事務所に戻り、科学誌の編集。


1月23日

科学誌入稿。帰宅後、エキサイトの「ニュースな本棚」原稿書き。


1月24日

科学誌関連の技術講演会に出席。入稿に不備があったとの連絡があり、夜事務所に戻って作業。帰宅後、エキサイト原稿をフィニッシュ。


1月25日

オバタさんの仕事部屋で『資格図鑑!』の初校校正。午後3時に始めて、終わったのが翌日午前4時か5時。へろへろのなか、電車で帰宅。


1月26日

昼過ぎまで寝て、それから『資格図鑑!』のマップや図版清書。翌朝、10時くらいまで。


1月27日

『資格図鑑!』の初校戻しとマップ入稿。科学誌の色校が出たので、夕方からその確認作業。


1月28日

映画配給本の取材。P2の照本さん、渋谷文化村ルシネマの中村さんを取材。午後から、雑誌事務所で色校確認の続き。後から来た赤字原稿のデータ修正に手間取る。


1月29日

映画配給本の取材。シネマライズの頼さんと、ゼアリズ・エンタープライズの日下部さん。


1月30日

映画配給本の取材。ヴァージンシネマの黒崎さん。帰宅後、フォークアルバムガイド本のネタ探し。


1月31日

夕方から、フォーク本の打ち合わせ。夜は、ひさしぶりに飲み。



最新


TOP