忘れじのレイドバック  2003年6月


6月7日

ようやく一昨日、フォーク本の本文を入稿し、一段落。でも一日完全オフというわけではなく、週末もずっと原稿書きだ。アルバイト・ニュースを買っていた去年の7月、8月が懐かしい。あのころ僕はヒマだった。

今月末でめでたくフリー1周年を迎えることになるわけだが、これを機に仕事全般を見直そうと思う。編集者として、読み手をビックリさせるような仕事を考えなきゃ。で、そういう素材はじつはいろんなとこに転がっている。


6月12日

発作的にちあきなおみの「喝采」が聞きたくてたまらなくなる。週末に、CDを購入することを決意。



6月13日

今週の「anan」に『名作の読解法』が登場! 永江朗さんの「オススメの3冊」の1冊として紹介されています。

さてさて、フォークガイドの編集が終わり、単行本編集も当分お休みと思っていたら、今度は新書ガイド本の編集依頼。『資格図鑑!』もいってみればガイド本だし、このまんまでは「ガイド屋てっちゃん」の異名をとりそうだが、楽しそうな仕事なのでお引き受けすることにした。たぶん、年末ぐらいにでる予定なので、乞うご期待。


6月16日

「そもそも社会について私たちが考える必要は、あるのだろうか?」という根源的な問いに真正面からぶつかった『ジンメル・つながりの哲学』(菅野仁・NHKブックス) bk1 amazon はその志に共感大。手っ取り早く著者の見解が知りたい人は、最終章「〈私から社会へ〉のルート探し」から読んでもいいだろう。

【本書の決めセリフ】

まず何よりも、自分の〈弱さ〉をいったん受容することから出発しよう。(246ページ)


6月17日

あまりにもバカ売れしていることが気になり、養老センセーの『バカの壁』を読んでみた。売れている理由は、おそらくタイトルと聞き書きスタイルをとっていることの二つ。養老センセーの文章は、時折迷子になってしまうんだけど、今回は聞き書きという体裁を取っているため、ギリギリのところでお話がつながっていく。さらに、センセーの専門である脳や解剖の話は最小限度におさえ、雑談調の現代社会批判が内容の中心を占めているから、いたって読みやすい。さらっと読むだけなら、2時間もあれば読める(きちんと咀嚼しようとすると、いろいろ難しい問題も孕んでいるのだが)。

ふむふむと思ったのは、二元論的な思考を擁護していることだ。もちろんそれは、原理主義につながる一元論へのアンチテーゼではあるのだが、安直に「二元論を超えて」などと言わないところはさすが。「個性」信仰を完膚なきまでに叩きのめしているのも小気味がいい。

【本書の決めゼリフ】

安易に「わかる」、「話せばわかる」、「絶対の真実がある」などと思ってしまう姿勢、そこから一元論に落ちていくのは、すぐです。

6月20日

午後から千駄木で、オバタさんとサイゾー編集部の小川さんと打ち合わせ。打ち合わせは1時間ぐらいで終わり、その後、オバタさんと喫茶店→ラーメン→喫茶店と渡り歩きながら、つれづれにだべる。店名を忘れてしまったが、ラーメン屋にはなぜか毛沢東のでっかい看板。ラーメンも餃子も砂肝もとっても美味でした。

午後8時半に新宿住友ビルで、茂木健一郎氏の飲み会に参加。ちょうど朝日カルチャーセンターの講座の打ち上げだったようで、いろいろな方を紹介していただいた。そのなかのひとり、ちくま新書編集部の増田さんは、とてもヤル気のあるいい編集者だ。同世代の頼もしい同志と出会えてうれしくなる。飲んだ勢いで、「ちくま新書で何か一冊作らせてよぉ」と図々しいことをいってしまったが、実現するといいな。



6月21日

小浜逸郎氏の『「恋する身体」の人間学』(ちくま新書) bk1 amazon を読む。タイトルとは違って本書は、中身は本格的な哲学的情緒論。ちょうど昨日オバタさんとの雑談で「情緒」がキーワードとして出ていたのでタイムリーな1冊だ。

ただ内容的にはいま一つ。ところどころ小浜氏ならではの鋭さを感じさせる議論はあり、「人間と動物との違い」「『意味する』とは何を意味するのか」などの問題設定も興味をそそられるんだけど、あれもこれもと欲張りすぎて、肝心の情緒に関する議論に深まりがない。前にも書いたかもしれないが、情緒論を本格的に議論するためには、「過去」の問題や記号の問題を欠かすことはできないはずだ。それがすっぽり抜け落ちている点が残念。

たしかに小浜氏のいうように、知覚と情緒とは不可分の経験といってよい。真っ赤な夕焼けを見たときに、私たちは単に事象としての夕焼けを知覚しているだけでなく、それを見てジーンとしたり懐かしい気持ちがしたりという心的世界をつくりだす。

しかしそれは現在だけで語れる経験ではなく、その夕日は過去の経験と何がしかオーバーラップしているのではないか。ひさしぶりに見た故郷の家やかつての恋人と歩いた道に感じる郷愁を考えればそれはよくわかる。こうした、夕日や故郷の家などがもたらす情緒的な気分は、なぜ生まれるのか。それは現在の知覚内容が記号となって、そこには不在の過去の経験内容を引き連れてくるから、と考えられないか。

もちろん現在だけで語れる情緒もある。たとえば峠の上に開けた広大な空のもとで感じられる存在感情のごときもの、これは一切の過去の参照なしに、存在することのめぐみをもたらしてくれる。ただしそれとて、そのような存在感情の芽生え、ある情緒的な力を受けとることができるのはなぜか、それを尋ねることが近代哲学が忘れてきた大きな宿題なのだ。

先に書いたように本書には評価できる点もたくさんある。情緒の共同性や「意味」そのものの考察などは、とても勉強になった。弱点はたくさんあるものの、哲学の忘れ物を確認する本として一読をオススメしたい。

【本書の決めゼリフ】

人間身体のエロス的意味と社会的意味では、どちらが原理的で一次的かというと、エロス的なほうだということです。



6月27日

先日、茂木健一郎氏の飲み会で同席したちくまの増田さんが手がけた『組織戦略の考え方』(沼上幹・ちくま新書) BK1 amazon を読んでみた。

現在フリーランスで仕事をしていることもあって、経営戦略を具体的に論じた箇所にはリアリティがもてなかったが、マズローの欲求階層説の誤用について指摘している部分はおもしろい。

ごぞんじのように、マズローの欲求階層説とは、

生理的欲求→安全・安定性欲求→所属・愛情欲求→承認・尊厳欲求→自己実現欲求

というぐあいに人間を動かす欲求の位相が変化していくというもの。ところが本書によれば――

生理的欲求が満たされ、安全・安定性欲求が満たされると、なぜか一足飛びに自己実現欲求の充足へと注意が向いてしまう。ここがマズロー学説の理解に見られる奇妙なところである。実は自己実現欲求の追求という方向が美しく気高く、安上がりであるがゆえに、多くの人がそこに目を奪われ、所属・愛情欲求や承認・尊厳欲求などを忘れてしまうのである。

という。で、そのあとは、組織にとっては「自己実現」なんてマイナーな価値でしかなく、組織運営上大事なのは、「承認・尊厳欲求」のほうだ――というぐあいに議論は進んでいく。

たしかに組織を運営する側にしてみれば、「自己実現」なんていう曖昧なものに対応するよりも、「ほめる」とか「ちゃんと認める」という風土をつくったほうがいいし、まともに機能しそうだ。組織運営という枠組みで、著者の意見に僕は賛成。

ただ一方で、「自己実現」がバブっている理由をマズローだけのせいにせず、そろそろきちんと考えたほうがいいかもしれない。以前に岸田秀や内田樹センセイの言葉を引用したけど、ああやって自己実現を切って捨ててしまうと、(僕自身はまったくそれでかまわないと思うが)身の程を知りなさいって話と受けとられかねない。

あと、僕のまわりには、「自己実現」という言葉は毛嫌いしていても、「自分を肯定する」ということにはプラスのイメージを抱いてる人が多い(僕もその一人だ)。

たしかに岸田秀や内田センセイがいうように、「理想の自分」とか「真なる自分」なんてのは虚構でしかない。そして、さまざまな場で、さまざまな役割を引き受けながら複数の自分を生きるのもその通りだと思う。

でも、そうであっても、結局「自分は自分でしかない」という言い方でしか語れないようなあり方をもつこと、さらに自己の複数性といったことがらは、反省的な視点のもとで浮かび上がってくること、も半面の真実だ。

いま切実に求められているのは、いろいろな自分でありながらも、結局は自分はいまの自分でしかありえない――そういう自分を肯定する論理(言葉)ではないだろうか。

6月28日

記号論というと、たいていの人はソシュールやロラン・バルトあたりを思い浮かべるかもしれない(このあたりを、てっとりばやく知りたい方は内田センセイの『寝ながら学べる構造主義』をどうぞ)。

で、それらを鵜呑みにして、「言語は恣意的な記号体系だ」って話は現代思想の入門書には必ず書いてある。

でも、それだけじゃわからないことってたくさんあるわけで、なぜ「ミカン」という音を聞くと、ぼくらは〈ミカン〉という(目の前には不在の)観念を呼び戻すことができるのか、あるいは数学の記号と普通の言葉とはどう違うのか、などをいざきちんと説明しようとすると、これがじつは難しかったりする。

そーゆーことを、マジで考えた人として、コンディヤックとメーヌ・ド・ビランという哲学者がいることは、哲学に興味のある人は覚えておいていいかも。そして、記号に関心のある人はぜひ二人の記号論もかじってほしい。

文献としては、コンディヤックは『人間認識起源論』 (岩波文庫、オンライン書店では在庫なし)、メーヌ・ド・ビランに関しては『メーヌ・ド・ビランの世界――経験する〈私〉の哲学』(北明子・勁草書房) bk1 amazon あたりがオススメ(ただし後者は高額)。

と、こんなことを(エラそーに)書いたのは、本日『メーヌ・ド・ビランの世界――経験する〈私〉の哲学』を買って読み、たいそう触発されたからなのでした。




最新


TOP