『哲学を疑え』をめぐる珍問答

−その4−




『哲学を疑え!』(土屋賢二&石原壮一郎・飛鳥新社)

−さあ、今日こそはデカルトさんが人生の悩みに答えてるってことを教えてもらうよ。

●ああ、約束だもんな。デカルトの『方法序説』って知ってる?

−うん。名前だけは、高校の授業で聞いた気がする。「我思う、ゆえに我あり」だっけ?

●そうそう。『方法序説』っていうと、その一節が書かれている第4部やその前提となる第2部が取り上げられることが多いんだけど、じつは、俺たちが普通に生活するときに役立つことが書いてあるのは、第3部なんだよ。
 
−それで、何て書いてあるの?

●まあ、あわてるなよ。俺なりの言葉で言うけどさ、まず、石原氏の問いも含めて、俺たちは日常生活で、些細なことから人生を揺るがす大問題まで、いろんな決定に迫られて暮らしてるわけじゃん。
 それこそ、今日のデートで映画終わったらどこ行こう? とか、明日の会議の資料作りをいつ作ろう? とか。

−そこまではわかる。

●でね、デカルトは、日常生活のもろもろの場面で迫られる決定については、真理を考えるのと同じような手続きをとったら、何も決定できないっていうわけさ。デカルトが真理を得るべく考えている「方法」って、そりゃとんでもなく精密で緻密だろ。まずは全部疑ってかかるわけだし。でも、日常生活で、いちいち物事疑ってたら、何もできなくなるもんな。

−なるほど。それもよくわかる。デカルトのことはわかんないけど、別に僕たちが行動するときに、日本国憲法を遵守しているかどうかなんて、いちいち考えないもんね。それと構造は、一緒でしょ。

●まあ、そうだな。じゃあ日常生活の決定はどうすればいいのかっていうと、デカルトが次のように言ってるんだよ。長いから、多少削って紹介するな。

私の行動において、できるかぎりしっかりした、またきっぱりした態度をとることであり、いかに疑わしい意見でも、一度決心したら、それが極めて確実なものであるのと同じ態度で、それに従い続けること。

どこかの森に迷い込んだ旅人は、あっちこっちに歩くべきじゃなく、いわんや、同じ場所にとどまるべきじゃなく、常に同じ方向に、できるかぎりまっすぐ歩くべきだ。その方向を旅人に選ばせたのが、単なる偶然にすぎなかったとしても、多少の理由で、その方向を変えるべきではないのだ。なぜなら、そうすることで、旅人は、目的地には着けないとしても、少なくとも、どこかには出るし、そこは、森の真ん中よりは、よい場所だろうから。

この旅人の例と同様に、実生活の行動は待ったがかけられない場合が多いのだから、より真なる意見が見分けられない場合には、確実性の高いほうにしたがって行動するべきだってことは、きわめて確実な真理なのだ。

それだけじゃなく、どっちの意見が確実性が高いかがわからない場合でも、我々はどちらかは選ばなければならず、しかもいったん決心したあとは、実際の行動においては、その意見をもはや疑わしいものとは見ず、極めて真で確実なものとみなすべきだ。なぜなら、我々がそういう判断をする理由自体は、確実なものだから。

こういう態度をとることにしてから、私は、心弱く動かされやすい人々――あるときによいと認めてあやふやな態度で実行し、あとになってそれを悪かったと思うような人々――の良心をつねに悩ます、後悔や悔恨のすべてから脱却することができたのであった。


−これなら意味わかるよ。ようするに、日常生活には、どっちがうまくいくかなんてわからないような決断場面がいっぱいあって、そこでする判断は、確実か不確実かがわからないのは当たり前、だからグズグズするより、一度決めたら、その判断は確実と思って行動することは、まちがっちゃないし、そのほうがうまくいく、ってことでしょ。

●おっ、なんかうまくまとめたな。そういうこと。これって、石原氏が出している問題にも、それなりに応えていると思うけどな。

−じゃあ、次は土屋先生とデカルトの答え方を比べてみようよ。
(次回に続く)


その5

TOP