熟読系!-2-
 





『仕事の哲学』(福田定良・平凡社)平凡社選書59

ブックオフで100円で発掘した超掘り出し絶版本。

僕らにとっての「仕事」とは、決して「労働」という言葉で説明し尽くせるものではない。つまり各々にとっての「仕事」に普遍的な説明を与えようとするやいなや、それは無味乾燥な社会科学の言葉になってしまい、仕事にまつわる個々それぞれの「面白さ」や「面白くなさ」は説明からこぼれ落ちてしまう。

本書は徹底的に「私」にとっての「仕事」にこだわる。そこでまず区別されるのは、「自分の仕事」と「私の仕事」だ。やや乱暴な言い方をすれば、前者は「させられている」仕事、後者は「したい」仕事と言い分けてもいいだろう。

ここまでであれば、言い方は違えど、よくある仕事の精神論と大した変わりはない。だが本書が凡百の仕事論と一線を画すのは、「私」の仕事は、会社の職業や喰うための生業のなかよりも、むしろ、「生活」や「遊び」のなかにこそ、その萌芽があるというアクロバティックな思考を提出している点だろう。

もちろん著者は、生活や遊びにも「させられている」ものが多いことを指摘するのも忘れていない。たとえば、僕たちは、テレビを見ていると言いつつ、巷の宣伝や情報に踊らされて「見させられて」いやしないか? 自分で選んで服を買っていると言いつつ、「買わされて」いやしないか? つまり、「させられている」生活や遊びは、一時の気晴らにはできても、本質的には「自分の仕事」同様、面白くないものに違いない。

ではなぜ「私の仕事」は「生活」や「遊び」のなかにこそあると言えるのか? 

そこで鍵となるのは「世話」という概念だ。たとえば、料理好きな主婦が、隣の家の奥さんに、簡単にできる美味しい料理を教える。これは、会社の上司が部下に教える仕事とは違う。もっぱら「したい」という動機に基づいて、上下関係のないコミュニケーション行為だからだ。そして、もし首尾よく料理を教え、隣の奥さんに喜ばれたとすれば、その主婦は、「料理」だけでなく、「人に料理を教える」という能力にも気付かされるだろう。これが「世話」の関係である。

著者の言う「私の仕事」とは、上記の例のごとく、「『私』がさまざまな能力の持ち主であることに気付かされる」、そういう仕事のことなのである。

そしていかなる分野であれ「私の仕事」に気付くことができれば、そこから「面白くない」と感じている「自分の仕事」や「させられている」生活や娯楽を見直すきっかけになるとともに、「私」を起点とした人間関係が作られていく。筆者の言葉を借りれば、「私の運動」が起動することになる。

このときはじめて、「私の運動こそは、開かれた仕事としての公の原理である原動力」と筆者が言うように、「私」は、政治的な感覚を持ちえるのだろう。「仕事の哲学」の先にある「政治の哲学」、そこまで僕やあなたは辿り着けるだろうか?





『相対主義の極北』(入不二基義・春秋社)

僕は、「相対主義」って考え方に、ビミョーな気持ちを持ちつづけていた。どういうことかというと、相対主義は、他者への寛容を支える考え方である一方、論理的には破綻してしまうんじゃないか、ってこと。たとえば、

X:《絶対的な価値観はない》

という相対主義の主張。これは次のどちらかの矛盾に陥ると考えてきた。


(1)Xを認めるためには、X自身が絶対的な価値観になってしまうという矛盾。
(2) Xも多様な価値観の一つであり、両立不可能な「絶対的な価値観がある」を認めてしまうという矛盾。

本書を読んで、ようやく(1)(2)の論理が失敗に終わっていることがわかり、長年の(といっても10年くらいの)胸のつかえをおろすことができた。

ポイントは、Xには「〜にとって」が欠けているということであり、だがしかし、この「〜にとって」こそ「相対主義」の生命線なのだ。

「私にとって」「ある個人にとって」「ある枠組みにとって」「ある文化にとって」「ある言語にとって」etc……。これらが、次々と批判的吟味にかけられながら、極北の地点へ向かって相対主義が煮詰められていく。

「論理」によって純化されていく相対主義の極北の地点、これは倫理が起動する起源の場所かもしれない。



『貞女への道 』(橋本治・河出文庫)

恋愛って、何も考えずにほっとくと、「依存」のほうにばっかりいってしまうものだ。それは、経済的自立という問題じゃないよ。「ひとりで大丈夫な自分」を築けるかどうかなんだから。

本書には、「貞女」と「自立」という、一見正反対のように見える二つを接合するという、とんでもない内容が書かれている。「トンデモな」じゃないからね。「とんでもない」ですよ。

読み始めたら、とにかく最後まできちんと読んでほしいんだけど、それでも投げ出してしまうかも、って人は、「貞女の針仕事」という章だけでもいいから読んでほしい。女だけじゃなくて、男も。ここさえ読めば、すべての専業主婦論争のくだらなさがわかるだろうし、アフターファイブだけに生きるサラリーマン&ウーマンの虚しさを痛感するはず。

その次に読んでほしいのは、「貞女の暗い昼下がり」って章。なぜ、松田さんの恋愛論ガイドで、村上龍にケチをつけているかがとってもよくわかる。恋愛は、自立した二人だけがするもんじゃないんですよ、村上−JMM−龍さん。もちろん、『もてない男』を免罪符にするのも大間違いだってことにも気付けるだろう。

どうやら絶版みたいだけど、ブックオフをこまめにチェックすれば、めぐりあえるはず。そして、この本の次には、『すべてはモテるためである』
(二村ヒトシ・ロングセラーズ)へと進むのがオススメのコース。




熟読系1

TOP