忘れじのレイドバック  2003年2月


2月1〜2日

フォークガイド本の仮台割作り。ひたすら、フォークのアルバムを書き出して、台割を埋める。


2月3日

社内報のライター仕事で、「フェアリンク」という小型ジェット機の航空会社を取材。


2月4日

『資格図鑑!』の再校出る。午後は、社内報のライター仕事で、浜松町のダイエーに。座談会の原稿まとめ。『資格図鑑!』のオビのことで、オバタさんと長電話(朝4時か5時くらいまで)。


2月5日

夕方から、フォーク本の打ち合わせ。


2月6日

午後から科学誌の編集会議。帰宅後は、原稿書き。


2月7日

社内報仕事&映画配給本の原稿書き。夜は、しりあがり寿さんのところに、『資格図鑑!』のカバー用イラストをもらいにいき、そのままオバタさんのところへ再校の赤字をピックアップ。ファミレスで話していたら、午前3時に。


2月8日

『名作の読解法』の入稿準備。原稿1000枚をひたすら読む。同時に、『資格図鑑!』の再校戻しの準備。


2月9日

『名作の読解法』の入稿原稿とデータを原書房の中村さんに渡し、横浜へ。今日は、母の還暦祝いということで、家族、親戚が集まり食事会。インターコンチネンタルホテル。 帰宅後、『資格図鑑!』の再校戻しの続き(問い合わせ先や資格名の英訳などのデータ作り)。


2月10日

『資格図鑑!』の再校戻し完了。終えてそのまま、ダイエー社内報の原稿書き。座談会のまとめみたいな原稿は、けっこう得意。メモだけでほとんど書けた。夜、科学誌の事務所にいき、できあがった最新号をもらい、経費の精算書類をつくる。


2月11日

長いこと更新をサボってしまいました。まあ義務じゃないから、サボったというのもヘンだけど、ここ1ヶ月ほど次から次へといろんな仕事が重なってきて、雑文を書いている時間がまったくない状態でございました。

こんなことも珍しかろうと思うので、手帳と記憶を頼りに、ここ1ヶ月の行動を載せておくことに。記録したもののほかにも、書評や原稿のための本や資料を読んだり、イラスト案や企画のたたき台を作ったりしている。んな訳で、仕事以外で読んだ本はきわめて少ない。

うーん、何読んだんだろう。
小林信彦の『コラムの逆襲』
村上春樹の『若い読者のための短編小説案内』
中沢新一の『愛と経済のロゴス』
舞城王太郎の『阿修羅ガール』
金城一紀の『FLY,DADDY,FLY』
斎藤美奈子の『趣味は読書。』

たぶん、こんなもん。科学誌に書いた書評は、「熟読系4」に載せておきますので、お暇な方はご一読ください。

次の更新がいつになるか不安ですが、時折お立ち寄りくださいな。



2月13日

困った困った、である。何が困ったかというと、明日中にエキサイトブックの原稿を書かなければいけないのだが、今回のお題がブッシュ(&アメリカ)本。日ごろ、時事問題には圧倒的な疎さを誇る僕が、はたしてそんなお題で書いていいのかと思うものの、やりますといったからには書かねばならぬ。

そこで一念発起して、関連書籍を読んではみたが、やっぱり時事問題というのは書きづらい。まず、基本的には僕には関係ない話だ。そりゃ石油の値段が上がるだとか、ってことはあるのかもしれないが、その時点でクッションがひとつある。そして、同じ値上がりなら僕にとってはタバコの値上げのほうが切実だったりする。

それに数冊程度の本を読んだところで、かのお国の事情を鳥瞰できるようにはなりゃしない。そんなことをぐだぐだ解説してもつまんないし。

そうするとせいぜいできることといったら、いま出ているアメリカ叩き本の分類みたいなことかなぁ。叩く鼻息の荒さの違いとか、そのあたりなら多少整理できるかもしれない。それと、アメリカ人によるアメリカ叩きを喜ぶ日本人とは?という部分は多少意識しないといけないと思う。

どこまで書けるか不安ですが、来週の木曜日ぐらいにアップされる予定なので、一読いただけると幸甚。

2月16日

アメリカのイラク攻撃、ネットで知り合った仲間との自殺、環境問題のあれやこれやなどについて、哲学は何か言うことができるのかどうかを考えてみたときに、「権利」という概念を捉え直す役割があるのではないかと思う。

一見、宗教問題のように見える諸対立も、じつのところ権利をめぐる政治的・経済的な問題であることは多いし、自殺や安楽死は自分のからだに対する権利の問題だし、環境問題は、すぐさま各国間、世代間の権利、他の生物の権利というふうに権利配分の問題と直結している。いずれも、権利の考察は欠かせない。

すなおに考えてみれば、万人の万人に対する闘争のごとき、盗もうが殺そうが何をするのも自由という世界では権利は意味をもたない。だって、何をしたっていいんだから。

でも現実には、人は自分の生まれる場所からしてすでに自由じゃなく、住む場所も育つ場所も、憲法やら法律やらの規則によって決められている。隣の家のほうが金持ちだからといって、そこの家の子どもになって勝手に暮らすことはできないし、空き地があるからといって、勝手に家を建ててはいけない。当たり前だが。

この根源的な不自由さというのは、現在においては普遍的といってよい。だからこそ、それに見合った普遍的な権利というものを設けなければいけないのではないか。おそらくそれは「生きる権利」というものになるだろう。

さらに、諸権利は等価ではなく、その価値にもとづいて、なにがしかの序列(あるいは構造)をかたちづくるのだが、その考察は権利が問題とされる場面を典型例として取り出して吟味したほうがいい。大事なのは、「権利とは何か」という定義ではなくて、どういう場合に権利とみなすことができるか、という権利の発生具合をみることのはずだ。

通常、生活に障害がなければ、権利は透明化していて、意識されない。「人権意識の欠如」と声高にいう人たちはそこがわかってないと思うし、その逆に権利をやたらとふりまわす人たち(とそれに脅えて意味のない規制をする人たち)は、権利に序列があることを忘れている。

2月20日

本日、ようやく『資格図鑑!』の青焼き(印刷用のフィルムから感光紙に感光させて焼き付けたもの。印刷前の最終校正に使い、通常はほとんど赤字を入れない段階)を戻し、この本に関する僕の編集のお仕事はおしまいとあいなりました。

この本は資格志望者だけでなく、学生や一般社会人にもぜひ読んでもらいたい。

私たちは資格の名前こそ知っているものの、その仕事内容に関してはまったくといっていいほど知らない。そんなこと別に知らなくても生活にゃ困らないという意見もあるだろうが、そうと言い切れない部分もけっこうある。なぜかというと、資格のある仕事は、私たちが困ったときの「相談役」になるものがけっこう多いからだ。

何か困ったことがあったとき、適切な相談役を見つけることは、問題の解決がスムーズにいくかどうかを決める大事な一歩だと思う。そのときに、何も知らずに闇雲に相談相手を選ぶことは、非常にリスクが高い。見知らぬ土地でタクシーに乗るのと同じようなリスクといえばいいだろうか。

弁護士だからみんな似たようなもんだろう、などと思ったら大間違いで、どんな資格であれヤル気の有無、腕のよしあしなど、さまざまなタイプの人間がいる。それに、同じ資格をもっているからといって同じ仕事をしているわけではなく、それぞれに得意分野や専門としている分野をもっているのがふつうのあり方だ。

これまでの資格ガイドは、試験データと毒にも薬にもならないお飾り程度の仕事内容を説明したものばかりで、悪く言えば、単なる一覧表でしかなかった。あれじゃ買うのは、資格業界の関係者ばかりで、個々の資格志望者やふつうに生活する私たちにはまったく役に立たないはずだ。

『資格図鑑!』は何人もの現役に取材し、給料ややりがいも含めた経験者の「本音」を徹底的に尋ねている。このための取材を始めたころは、編集者として取材に同行して、「おお、そこまで聞いちゃうのか!」とけっこうビックリしたものだ。

それだけに出来上がった原稿も容赦なし。場合によっては資格志望者を幻滅させるような厳しいことも書いてあるが、それが現実というものなんだと思う。知りあいの会計士に、公認会計士の記事を見せたところ、苦笑いをしながら、ここまで踏み込んで書いてある記事は初めてだと驚いていた。

そんな本書ゆえ、きっと多くの人に役立つものになったと思う。


2月26日

山崎浩一さんとオバタカズユキさんの「新サラリーマンのためのオススメ教養書」(仮)というテーマの対談をまとめる役をおおせつかり、対談の席にもおじゃまさせてもらった。

どんな対談かは、記事を読んでいただいてのお楽しみなので、直前アナウンスまでのお楽しみに。


最新


TOP