熟読系!-4-
 





『痴呆の謎を解く』(著者 R・E・タンジ、A・B・パーソン/ 監修 森啓/訳 谷垣暁美・文一総合出版)

本書は、ハーバード大学の教授である著者へのインタビューを中心としながら、アルツハイマー研究の歴史を追った本だ。

本書の読みどころのひとつは、単なる研究史だけでなく、それをとりまく研究者の人生模様までをも描いた点にある。そういう意味で、本書はすぐれたフィールドワークとしても読むことができる。

著者のタンジが研究者となるまでの経緯がまず興味深い。歴史と微生物学を学んだロチェスター大学を卒業した後、高校時代から続けていた音楽バンドのキーボディストとして「くる夜もくる夜も演奏し」ていたが、プロのミュージシャンになる気はない。そんな折に、マサチューセッツ総合病院の求人掲示板で、神経疾患遺伝研究の助手を募集する求人広告が目に入る――。  

こうして著者は、研究室のボスであるグゼラのもとで、ハンチントン病の遺伝子を探る研究に参加し、見事な成功をおさめる。その研究とちょうど同じ頃、カリフォルニア大学では、「老練な病理学者」であるグレナーが、アルツハイマー病について「分子レベルの画期的な研究」を進めていた。

偶然のいたずらなのか必然なのか、この二つの研究はやがて結びつき、アルツハイマー病遺伝子の発見に向けた大きなうねりをつくりだすことになる。このあたりの交錯ぶりもじつにスリリングだ。  

グレナーの研究により、アルツハイマー病は脳に沈着するアミロイドと深い関係があることがわかると、アミロイドをつくる遺伝子を突きとめる研究に、著者を含めた大勢の研究者が着手する。

「第一発見者」の栄誉を求め、「ライバルの寝首を掻くような競争」がそこかしこで繰り広げられる。過剰な競争は、ときに人間関係上の大きなトラブルへと発展する。「早く結果を出さなければ」というプレッシャーが心を蝕み、研究の捏造さえおこなわれる。しかし、競争が研究の推進力となり、アルツハイマー病の解明が驚くべきスピードで進んでいったこともたしかなのだ。

「甘い見方をすれば」と断ったうえで著者は次のようにいう。 「対立の火花が散って、私たちのうちの多くの者の尻を焦がしたので、みんな全速力で前に進んでいかなくてはならなかったのだ」。  

具体的な研究の進展経緯をここで紹介しても煩雑になるので省略するが、詳細図解、用語集、索引などが非常に充実しており、専門的な議論の理解を助けてくれる。本書にじっくりつきあえば、遺伝子の「基本のき」がわかるようなしかけになっているのもありがたい。

さらに、各章の冒頭におかれる、遺伝性のアルツハイマー病に直面したヌーナン家の物語は、単なる導入としての役割を超えて、本書には欠かすことのできない要素となっている。アルツハイマー病の当事者が抱える痛みに想像力を働かせことを忘れてはならない。  「アミロイド遺伝子発見競争の一番の勝者はアルツハイマー病の患者であるように」――科学者の倫理が著者のこの一言に集約されている。





『疑似科学と科学の哲学』(伊勢田哲治・名古屋大学出版会)

「彼らがオウムに入信した理由はいろいろあるだろうけど、『疑う』ということをあまりならってこなかったというのも、彼らが『ころっとひっかかった』理由なのではないかと思う。……本書は、ある意味で、科学哲学者としてのわたしの地下鉄サリン事件への『答え』である」とあとがきで語る著者が、本書で試みているのは、科学哲学で長きにわたって中心的な問題となっていた「線引き問題」を通して科学哲学を案内することである。  

線引き問題とは、科学と疑似科学(非科学)の間の線をどこで引くかという問題。たとえば占星術は、常識的に考えれば、疑似科学の部類に括られれよう。

しかし、ちょいと歴史をひもとけば、天文学と占星術が密接な関係にあったことはさまざまな文献で確認することができる。古代天文学を完成させたといわれるプトレマイオスは、同時に占星術を極めんとしていたし、本書によれば、プトレマイオスが惑星の動きを観察し、その動きを予測する実際的な動機は、「正確なホロスコープを書くのに必要だったから」らしい。

そうなると、一見自明に思われる天文学と占星術の線引きも怪しくなる。占星術は昔は科学だったけど、いまは科学でないのか? 科学の昔の姿は占星術だったのか?……そうやってしばし考えていくうちに、じゃあ「科学」って何?と読者もいつのまにか哲学的な議論の世界に引き込まれていくわけだ。  

神さまが生命を創造したとする創造科学、ユリ・ゲラーで一大スプーン曲げブームを巻き起こした超能力(=超心理学)、日本でも流行しているカイロプラクティックに代表される代替医療――これらを「科学ではない」と診断するためには、「科学」とは何であるかが示されなければならない(はずだ)。  

たとえば、具体的な事例の観察を積み重ねて法則を見出す、帰納的な考え方ができることこそ科学だとしてみよう。だが、途端に問題が発生する。ゴリラは神が創造した、ミジンコも神が創造した、人間も神が創造した……よって、すべての生物は神が創造した、というミもフタもない帰納がなされてしまう。

これがおかしいのは当たり前だが、「神が創造した」の部分に「他の種から進化した」を代入しても事情は変わらない。著者がいうように、「隠れたメカニズムについて明らかにしようとする理論の正当化には枚挙的帰納法は使えない」のだ。  

こんな具合に、本書は「科学」の条件を、線引き問題と科学哲学とをリンクさせながら、追跡していく。占星術やら超能力といった身近(?)な話題にからまって、ポパーの反証主義、ハンソンの観察の理論負荷性、クーンのパラダイム論などがわかりやすく解説されていく構成はお見事。科学哲学の入門書としても本書は十分使えるものになっている。そして、本書がたどりつくのは、「線を引かずに、線引き問題を解決する」地点だ。そこに意外な道具が持ち込まれるのだが、それは本書を読んでのお楽しみにしておこう。



熟読系1

熟読系2

熟読系3

TOP