「経験か書物か」というしばしば繰り返される問は実は意味のないものである。充実した人生を送るのには、経験も書物もなくてはならないものだということを、いまさらのようにいわねばならないだろうか。

経験がわれわれの成長の糧となる、価値のある体験として花を開き実を結ぶためには、まず多かれ少なかれ手入れされた、意識化された土壌に根付くことができなくてはならないのであり、書物はこの土作りには不可欠だが、種子がまかれなくては実りはないし、土地を肥やす腐葉土の堆積は生ぜず、不毛を改良することはできないだろうからである。かびのたぐいは生えるかもしれないが。

さて、もとにもどって、いま「物の時代から心の時代へ」が、新しい一億総懺悔の合言葉のようになっているようなのだが、その導師に擬せられてほとんどつねにあいも変わらず登場するのが、宗教家や心理学者たちであるのを見ると、この「心の時代」もまたしても薄手のものでしかないのであろうと思われる。

宗教や心理学の関心はそれぞれが信奉する原理に基づいての心の管理にあり、それらの原理を越えた絶対的な基準での心そのものの育成にはない。

経済から宗教へ、物の操作から貧しいままの心の操作への短絡的移行では、真の心の時代にはならないだろう。

なお、心の未開の固い土の層を広く掘り起こすのに適した鋤先の大掛かりで鋭い小説は、読者を一方では深く感動させ理解されることを求めながら、とまどわせ混乱させることをやめない複雑難解な小説であることが少なくない。

わかるかどうかではなく、感動するかどうかがもっとも重要だということは、小説を読む場合においても同じである。

わかるということは、われわれの日常的な思考の型の範囲内に対象が整理されて取り入れられることを意味し、感動は心の深奥を直撃して、それが理解を越える場合には、われわれの心の枠組みの狭さを悟らせ、そのいっそうの拡大深化の必要を告げる。

感動するがよくわからないからというので、その小説をそのままうっちゃってしまうのは、自己充実のせっかくの貴重な機会をむだにするものである。

容易な共鳴を誘う流行の小説にだまされてはならない。それはわれわれの偏見を強め、心をむしろ狭めるものであることがまれではないのだからである。

自分に関しては、早合点、思い込み、無理なこじつけの解釈を警戒する。

すぐれた小説を読むという行為は、わかって感動して終わるのではなく、感動を出発点として、繰り返し読み返して到達する理解によって終わる。

BACK

『名作の読解法』のご案内ページ


TOP