熟読系!-3-
 





『文壇アイドル論』(斎藤美奈子・岩波書店)

著者も述べているように本書はいわゆる「作家論」ではない。

80年代に登場した活字村のヒーロー、ヒロインの<人となり>ではなく、読者に<いかに消費されたか>を、彼らが<何を書いたか>ではなく、<どのように書いたか>を考察することで、著者なりの80年代論という「物語」を提供することが本書の目論見だ。

読後、とくに筆の冴えを覚えたのは、ヒロイン4人の読み解き。俵万智と相田みつをの読者との共通性、ばななとコバルト文庫との影響関係、「『女の時代』のネガとポジ」としての林真理子と上野千鶴子との対照性など、大量の書評、批評文を渉猟しつつ、著者お得意の攻撃的レトリックを駆使した解説は説得力満点。

ないものねだりを言えば、村上春樹の『アンダーグラウンド』以降の転換をもう少し説明してほしかった。私見では、村上龍、田中康夫と重ね合わせることで、男性文学の「記録文学」化の進行が見えてくると思うのだが。





『からくり民主主義』(高橋秀実・草思社)

あたかも実在するかのようにここかしこで発せられる「国民の声」というフレーズ。よくよく考えてみれば、どこにも実体はありはしないのではないか。政治家もマスコミも「国民の声」至上主義だが、そんな「国民の声」幻想に乗せられたくない人に、本書は有効だ。

著者は、沖縄、若狭湾、諫早湾、上九一色村といった「国民の声」が拾えそうな場所に足を運び、マスコミで喧伝された従来の対立図式やら問題の構図やらをいったん括弧にくくって、現地の人の話に耳を傾ける。そこで聞こえる奇妙な賛否のハーモニー。

沖縄にせよ若狭湾にせよ、米軍基地や原発で潤っている人々が少なくない割合で存在し、さらに彼らは、借地料や補償金アップのために一定程度の「反対の声」までほしがっている。からまった釣り糸のように解決の見えない事態を前にして、著者は絶妙なツッコミを入れる。筆者と一緒に笑ってしまうこと――それが本書の「正しい」読み方である。



熟読系1

熟読系2

TOP