忘れじのレイドバック  2003年4月


4月1日

発作的な思いつきで、これに行ってみることに決めた。哲学科出身なのに一度も行ったことがないし。テーマもなかなか魅力的だ。

最近、気になっているのは「多様性」ということ。これも、民族、文化、生態系など、いたるところで幅を利かせているキータームだと思うが、むやみやたらと拡張すると、ヘンな議論が出てくる。動物の権利とかっていうのはその代表例だ。

個々のテーマも大事だが、多様性という概念が拡張する道筋をみておくことも必要だろう。その際に、これは論理の問題で解いてはダメで、まずはさまざまにある多様性に価値を置く場面を、整理してやらないと。そういう意味じゃ、経験主義としてアプローチするのが適切なはずだ。



4月6日

「『噂の真相』トップ屋稼業 スキャンダルを追え!」(西岡研介・講談社)はひさびさに一気に読めた本。編集仲間のI原さんのオススメ本だけあって、内容も文章もしっかりしている。

ただ僕自身はゲリラ・ジャーナリズムみたいなのは、あまり好みではないし、「噂の真相」もほとんど買ったことがない。つまりスクープといった類の記事にまったくといっていいほど興味が湧かないのだ。

だって、どーでもいいことなんだもん。

それに僕は「真実」やら「真理」といった言葉が苦手なのだ。我こそ真実(真理)の保持者なりといった態度が、どれだけ排他的で残酷なものか、ちょいと世界史をひもとけばいくらでも例が見つかるだろう。純血主義だって似たようなもんだ。

近代までの哲学の不毛な部分もそこにあると僕は思う。その反作用が相対主義だし、多様性といった概念の拡張なんだろうけど、いくら他人に迷惑をかけないからって、それだけの条件でなんでもかんでも許してたら、世の中まわらないんでないの。

真理でもなく相対主義でもない概念ってなんだろう?

4月7日

テツ&トモの「なんでだろう」の流行は、哲学の時代が来たことの証だと思うほど、僕は脳天気ではないのだが、ついついあれを耳にするたびに、いろいろな「なんでだろう」を考えてしまう。

たとえば――

・なんで、僕のところに映画や音楽本のライターや編集仕事が来るのだろう?

・なんで出版業界は、仕事を終えてからギャラが提示されるんだろう?

・なんで大して仲良くもなかった同級生から結婚式の2次会に誘われるのだろう?

・なんでDNAがコンピュータになるんだろう?

・なんで哲学者は、「私とは誰か」なんて厄介なことを考えるんだろう?

ふーむ。たしかに世の中「なんでだろう」だらけである。

話は微妙にズレるが、「なんでだろう」の先達に「なーんでかフラミンゴ」の堺すすむという偉人がいる。個人的にはこちらのほうが面白い。これは大学来の友人の野口君に教えてもらったサイトだ。イカしてる。

4月21日

2週間もごぶさたしてしまいました。

おかげさまで『資格図鑑!』は「SPA!」「東スポ」「ビジネスインテリジェンス」「月刊総務」など、多くの媒体に取り上げていただき、売れ行きも好調とのこと。近々「日経マネー」にも著者オバタカズユキ氏のインタビューが掲載されるはずだ。

ここ1週間は、『大学図鑑!』発売の相乗効果でさらに売上を伸ばしているらしい。初めて編集した単行本が善戦してくれているのは、まことに喜ばしいかぎりだ。

重厚な『名作の読解法』のほうは、まだ目立った動きはないようだが、本の性質や値段から考えれば、それはしかたがない。この本はおそらく、長い時間をかけて、じわじわと評価されていくだろう。それだけの力があの本には宿っていると僕は思う。

最近は『次の時代のための吉本隆明の読み方』という本を読んでいる。これは、佐藤幹夫が村瀬学にインタビューした内容をまとめたもの。なぜいまさら吉本なのか、と思う人もいるだろうが、私見では村瀬学こそ吉本を最良の読み手だと思う。

大学時代、吉本隆明を読むことへ誘ってくれたのは、村瀬学の著書に負うところが大きい。彼の『初期心的現象の世界』と『理解のおくれの本質』の二冊は、何度も読み返した愛読本だし、いまでも名著だと思う。この本から僕は、吉本隆明の『言語にとって美とは何か』や『心的現象論序説』に入っていった。

個人的には、吉本隆明よりも村瀬学の本のほうがはるかにインパクトが大きかった。まず難解な吉本を平易な言葉で読み解く理解力に脱帽した。 そして、村瀬学は、「日常語」で思想を語ることに極めて自覚的な人だ。当時の村瀬氏は、擁護学校で障害をもつ子どもの教育に当たっていたはずだが、そのような現場から、ここまで思想を鍛え上げられるものかとほんとうに驚いた。

吉本隆明の新刊を買おうとは思わないが、この本だけは読まずにはいられないのである。

4月27日

・「たまには短編でも」と思ってなにげなく読み始めた吉村昭の『遠い幻影』だが、しょっぱなから涙腺がゆるんでしまった。うまいなぁ、この人。奇抜さとはまったく無縁だけど、グイグイと読まされてしまう。読んでいて、「ああこの人はこのシーンが書きたかったんだな」というのがわかる。これからハマりそうな予感。

・新しく創刊された新潮新書からは、嵐山光三郎の『死ぬための教養』をチョイス。先週の長野取材の車内で通読。ブックガイドを兼ねた死をめぐる自伝的エッセイの趣だが、たぶんこれは嵐山氏のウォーミングアップの書だろう。いずれこの人は、本格的に「死」を描くはずだ。

『次の時代のための吉本隆明の読み方』も◎。村瀬学による『共同幻想論』の解釈ははじめて読んだが、目からウロコ。そっか、あれは国家論ではなかったのか。



4月30日

今月もよく働いた。手帳をめくってみたら、4月は土日を除いて、終日自宅にいられたのはたったの4日。あとは、取材やら会議やら打ち合わせやら講演会やらで埋まっていた。これでは本を読んだり原稿を書いたりする時間がないわけだ。結局、その皺寄せは睡眠時間を削って夜中に作業ということになる。

なにぶん新米フリーランスだと、仕事を頼まれるにしても、先方から来てもらえることは滅多にない。相手の事務所に呼び出されるのが常である。呼び出すがわの人間もいろいろで、「来ていただけますか」と遠慮がちに頼む人もいれば、「来て当然」といわんばかりの人もいる。こういうところに人間の本性というのは、現れるものだ。

ま、それはともかく、呼び出されるのは別に構わないのだが、あんまり呼び出されてばかりいると、移動の時間もばかにならない。せめて確率2分の1ぐらいで、依頼人に来ていただけるぐらいの出世はしたいもんだ。もちろん練馬駅までとは言わない。池袋か新宿まで来ていただければもう十分だ。


最新


TOP