(Z-kan Vol.2より再掲載)
本気で恋愛を考えたいあなたのための−「恋愛論」ガイド− (1ページ目)

                                    文=松田尚之


INDEX 
『恋愛論』(柴門ふみ・PHP文庫)
『恋について僕が話そう』秋元康・角川文庫)
『好きな人がいる君へ』(永尾カルビ・大和書房)
『誰にでもできる恋愛』(村上龍・幻冬舎文庫)
『発情装置』(上野千鶴子・筑摩書房)
『ものぐさ精神分析』(岸田秀・中公文庫)
『LOVE論』(つんく・新潮OH!文庫)
『大人の恋愛養成講座』(石原壮一郎・扶桑社文庫)
『もてない男』(小谷野敦・ちくま新書)
『結婚願望』(山本文緒・三笠書房)


揺るぎない「私」による一貫性なき断言



柴門ふみ 
『恋愛論』

 『東京ラブストーリー』など数々のヒット作で知られる人気マンガ家であり、九〇年代を代表する恋愛教教祖。一般には「純愛」イデオローグと見なされているが、その内実は「男を容姿や社会的地位や金で選ぶのは恋愛ではない」という程度のことでしかない。恋愛について語らせると、高偏差値女にありがちな「学習の成果物としての恋愛観」といった匂いがキツく、マンガ作品中にはそれなりに存在したはずの価値相対的な視点も抜け落ちてしまう。

 一方で「恋愛とは、対等でフェアな人格同士の真摯な魂のぶつかり合いであると私は考えている」といった理屈を並べたかと思うと、もう一方では「やっぱりハンサムでスタイルがよくて頭もよいお金持ちのスポーツマンが好き」といった実感も語る。

 きわめてご都合主義的な内容なのだが、本人の中で別に矛盾はない。何しろ教祖様にとって「恋は感受性でするもの」なのだから。そして、どうも変だぞと思われかねないいよいよギリギリのところまで来ると、「しようがないのです。恋愛は理屈じゃないからです」という無敵の論理を持ち出し、読者に安心感を与えてあげるのを忘れないのが芸風の最大の特徴だ。

 かくして書き手と読み手の間で「今のままの私」を無限に自己肯定する薄気味悪いサイクルが完結する。自分が恋愛をするのにふさわしい中身を持つ人間なのか、あるいはなぜ自分は恋愛したいのかといった至極まっとうな問いかけは放置されたまま……。

 要するに女が男並みになっていく時代(それ自体は評価すべき部分は大きいが)をリードした「女オヤジ」という印象をまぬがれない。彼女の夫が団塊世代男性の見果てぬ夢を体現した『課長 島耕作』の作者弘兼憲史であるのはできすぎた話。

【読者層&効能メモ】

 宗教的と言ってもいいような情熱をもって「恋愛をしなければ」とアセっているOLあたりが主要なターゲット。解釈次第で精神的な癒し=気休めになる場合もあるのだろうが、まともに読むとますますストレスがたまるだけかも。

決めゼリフ

 「恋に必要なのは、感受性だけ」



「これからの恋愛」を自転車操業演出するマッチポンプ



秋元康
『恋について僕が話そう』

 そもそもは放送作家上がりだが、八〇年代にとんねるずとおニャン子クラブで一大ブームを巻き起こし、その後は音楽、映画、出版など各分野に進出。 大した実体は存在しないわりにオイシイ総合プロデューサー的な地位に上りつめた。

 当初は大衆の潜在ニーズを芸能商品化するそれなりの嗅覚を発揮したからこその成り上がりなのだが、手を変え品を変え「華やかな芸能界の舞台裏のカラクリ」を見せつける手法には限界が到来、今やメディアの抱える深刻な「お約束」的自閉症例の典型となっている。

 そのあたりの矛盾は、「語り下ろし」というお手軽な商売のやり方で乱発した恋愛本というシノギの分野にも顕著にあらわれている。常にマーケティング感覚、仕掛け人感覚で恋愛を語るため、さっきまで自分が先頭に立って旗を振っていた「これからの恋愛の形」を次々裏切るように、永久に「その次の形」を唱えていかなければならないハメになるのだ(バブリーな恋愛はもう古い、これからは精神的な純愛の時代だ、といったように)。

 一言で言えば口から出まかせなのだが、本人に葛藤はなく、「その場のノリ」さえよければ同時に一八〇パーセント反対の発言をしても許されてしまうというのがこの人たちがつくった文化の特徴。よっていちいち言うことを聞いていてはキリがない。本心では「他人の恋愛なんかどうでもいい」と思っているニヒリストなのである。

【読者層&効能メモ】

 恋愛まわりで何か商売になりそうなヒントはないかと考えているトロい業界関係者。女性誌経由の情報が世界のすべてだと思っている女。いずれにせよ気休め程度の効果すらあるのか疑問。


決めゼリフ

 
「○○な恋愛の時代は過ぎていこうとしています」



隣のアニキによる深夜放送DJ的相談芸



永尾カルビ
『好きな人がいる君へ』

  多くの恋愛本が他の分野で功成り名遂げた著者による余技である中、ほぼ恋愛まわりの話題だけをネタにメシを食っていると言っても過言ではない隠れた(?)鬼才エッセイスト。そこはさすがにエキスパートの仕事ぶりで、一見ヘナヘナしたペンネーム、書名の印象とは裏腹に、書かれている内容の実用度、お役立ち度は書店の恋愛本コーナーで一緒くたに並べられている類書群の中でダントツに高い。

  恋愛といえども、もともとそこにあるのは自分と相手の一対一の人間関係。ところが誰しも(特に恋愛初心者は)、いったん恋愛モードに入り込んでしまうとついつい自分勝手に妄想をふくらませ、一人よがりの暴走をしがちなものである。そしてそうなればなるほど、さらに相手のことがわからなくて不安になり、わざわざ関係を壊す方向に動く悪循環に陥ってしまったり、その逆に、関係をもっといいものにしていくためにどこから手をつけていけばいいのかよくわからず立ちすくんでしまうという事態が起こってくる。

 結局のところ恋愛とは、自分でやってみて、痛い目にも遭いながらひとつひとつ覚えていく=慣れていくしかないものなのだが、それはあらゆる人間関係、もっと言えば生きていくことそのものにも共通して言えることだったりする。そこまでの大きな見通しを持った上で、とても役立つ恋愛ナビになるのがこの著者の本なのだ。  

 語られているのは徹頭徹尾具体的な場面に則したノウハウ(「ケンカしたときどうやって仲直りするか」とか「片思いに疲れたらどうするか」とか)なのだが、それはよくある気休めの精神論や、恋愛ゲームのテクニック集とは正反対の意味と実質を持っている。いわば、人間が恋愛したいと思う気持ち、あるいはなぜかわからぬうちにある人に恋してしまう気持ちの奥底にある、相手と上手にコミュニケーションしていきたいという欲求を、大事に育て実らせていくための技術論なのだ。中学生でも読める文章でこれをやっているのはスゴイ才能である。

【読者層&効能メモ】
 実際に恋で悩んでいる人、あるいは恋に憧れているけどなぜか恋人ができず、自分ではその原因がよくわからない人にぜひ。恋愛上級者には物足りないかもしれないが、何度も同じ失敗を繰り返すタイプの人は一読の価値あり。

【決めゼリフ】

 「のんびり努力して恋を楽しもう」


次のページも読んでみる

諸般の事情で前のページに戻る


TOP