(Z-kan Vol.2より再掲載)
本気で恋愛を考えたいあなたのための−「恋愛論」ガイド−  (2ページ目)

                                    文=松田尚之



大人への試行錯誤としての恋愛を無視するキレイゴト



村上龍 
『誰にでもできる恋愛』

 一九七六年、芥川賞受賞作『限りなく透明に近いブルー』で華々しい文壇デビューを飾り、以降今日に至るまで話題作を提供しつづける人気作家。多作なためスカも多いが、常に現実社会の変容と直にシンクロする作風にある種バカ正直な誠実さがあるのは確かである。

 恋愛に関しては、基本的に「現代は恋愛が成立しない時代」「限られた人だけが恋愛できる時代」という認識をベースに語る(書名はアイロニーと見るべき)。いわく、近代社会の枠組みが大きく崩れ、誰もが自分一人の力で生きていかなくてはならない時代がやって来た。肩書きや属性ではなく、個人の生身の実力が問われる社会では、その実力によって格差=階級ができてくるのは仕方がなく、それは恋愛というコミュニケーションの能力を問われる場面においても同じことが言える。一人で生きていくことは寂しいことだが、その寂しさに耐えられる人だけが、実は恋愛できる人なのである。それゆえ恋愛をしたかったら、まず最初に自立するということを考えなさい……。

 作家にしてはブンガク的な言葉を使わずズバズバ身も蓋もない話をするので、同じようなことを言っている学者センセイの本より読みやすく、今の日本の恋愛状況を大ざっぱに把握するにはソコソコいい本。ただしそこで語られる「自立」の中身がほとんど経済的な自立のみを指している点、また肝心の自立のための具体策の話になると、「そんなことは自分で考えろ」としか言えないあたりに限界が見える。せめて恋愛にでも何かを求めずには生きていけない人は永遠に恋愛できないという矛盾は無視されたままなのだ。

【読者層&効能メモ】

 やっぱり恋もしなきゃ一人前じゃないのかしら?と思っているキャリア系女性(志向者含む)は力づけられるはず。逆に一般職OLあたりにとってはどうでもいいオヤジのたわごと、あるいは机上の空論にすぎない。もっとも、本当は男が読むべき本。

決めゼリフ

 「自立した男女にしか恋愛をする資格はない」



分析する学者の結論はポッカリと空白



上野千鶴子
『発情装置』

 日本のフェミニズム理論、運動をリードしてきた最大のスター学者。(特に近代の)歴史の中で方向づけされ、つくり出されてきたにすぎない「男女間の性差(ジェンダー、セクシュアリティ)」の見えない壁ををぶっとばせ!というのがその主張の核心で、語る内容はもちろん、語り口(アジテーションと論争術)の巧みさが多くの読者をひきつける魅力となっているのが大きな特徴だ。

 恋愛についても、「男性から『見られ』『欲望の対象とされ』る女性」という一方通行なあり方の奇妙さを指摘し、告発することに主眼を置いた論を展開している。恋愛の名のもとに相手を支配し、コントロールする歪んだ関係性から自由になるべし、との助言が多くの女性たちに力を与えたのは間違いのない事実だ。

 世の中で当たり前とされている「男であること」「女であること」の根拠のほとんどが意識に刷り込まれた観念にすぎないと理論的に明らかにしたこと。愛し愛されなくても、カップルにならなくても、私は私(女は女)なのだから大丈夫なのだという力強い女性の生き方を示したこと。そのあたりの歴史的な役割は、いくら高く評価してもしすぎということはない。

 しかし一方で、分析すれども実践的ではない学者論文特有の弱点を抱えてもいる。本人も認めるとおり、恋愛というものが共同体などから切り離されバラバラになった「近代人がかかえこまざるを得ない病」なのだとしたら、他人の目や世間の評価とは別のギリギリ最後の部分で、「愛されたい」「他人に自分を承認してもらいたい」「他人とつながりたい」という欲望は誰の心にも残ってしまうはず。ところがこのあたりの話になると途端に論理の鋭さが鈍ってしまうのだ。フェミニズムが解体し分析して見せた近代的恋愛のカラクリの先に残る孤独という問題について、処方箋は何ら提示されないままなのである。

【読者層&効能メモ】

 「女(男)である自分」に疑問を持って苦しんでいる人には頭スッキリ効果あり。ただし副作用で結果的に病状が深刻化する可能性もある。また頭でっかちのモテない男女(童貞処女)が読むと、ますます恋人できにくいヒトになってしまいそう。


決めゼリフ

 
「愛さなくても、愛されなくても、私は私」



原因と結果の徹底した引っ繰り返しから見た恋愛



岸田秀
『ものぐさ精神分析』

 フロイド理論の応用を軸に人間と社会の成り立ちについて語る精神分析学系の批評家。七七年に刊行された『ものぐさ精神分析』はいまだに読み継がれるロングセラーになっている。

 根本には人間は本能が壊れて幻想の中に生きている動物であるという主張があり、あとはそれをテコに世間の常識をことごとく引っ繰り返していくのが芸風の基本。

 恋愛についても、やはり「恋愛は人間の本能だ」という常識的考え方を真っ先に否定するところからスタートする。生物学的進化の過程で人間は奇形化し、性的な本能もまた壊れてしまった、ゆえに人間は本能でセックスすることもできないし、その他人間の性にまつわるいっさいの現象や男女の関係のあり方などはすべて幻想、言い換えれば文化的な産物にすぎない、というふうに論理は展開していく。

 ここからはおそらく二つの教訓を導き出すことができる。

 まず一つは、恋愛が人間の本能によるものでないとするならば、意識するしないにかかわらず恋愛しない生き方を選んでいる人も異常でもなんでもないということ。むしろ逆に、(本能でもないのに)なぜか恋愛恋愛と熱に浮かされている人こそ、なぜ自分がそう思ってしまうのか十分に内省してみる必要があるということになるのだ。

 そしてもう一つは、すべての人間が性的な倒錯者(一種の変態)である以上、本来恋愛というのは何でもありの世界であり、自分の恋愛と他人の恋愛のあり方が違っていても悩む必要はまったくないということである。

 いずれにせよ思い込みで凝り固まった頭を柔らかくもみほぐしてくれる論者であることは間違いない。

【読者層&効能メモ】

 「別に恋愛したくない自分」が不安になってしまった人や、「自分は性的異常者ではないか」と悩んでいる人。なぜ人間は恋愛なんてメンドクサイことをするのか疑問に思ってしまった人も可だが、読後みだりにウンチクをひけらかすと嫌われるので要注意。

【決めゼリフ】

 「本能によって男が女を求め、女が男を求めることはない」


INDEX 
『恋愛論』(柴門ふみ・PHP文庫)
『恋について僕が話そう』秋元康・角川文庫)
『好きな人がいる君へ』(永尾カルビ・大和書房)
『誰にでもできる恋愛』(村上龍・幻冬舎文庫)
『発情装置』(上野千鶴子・筑摩書房)
『ものぐさ精神分析』(岸田秀・中公文庫)
『LOVE論』(つんく・新潮OH!文庫)
『大人の恋愛養成講座』(石原壮一郎・扶桑社文庫)
『もてない男』(小谷野敦・ちくま新書)
『結婚願望』(山本文緒・三笠書房)


次のページも読んでみる

諸般の事情で前のページに戻る


この記事の最初のページに戻る

TOP