(Z-kan Vol.2より再掲載)
本気で恋愛を考えたいあなたのための−「恋愛論」ガイド−  (3ページ目)

                                    文=松田尚之



キャラづくり、キャラの自覚からはじめる恋愛のススメ



つんく 
『LOVE論』

 数々のミリオンヒットを持つバンド「シャ乱Q」のボーカリスト。と言うよりはやはり「モーニング娘。」を国民的アイドルに仕立て上げたプロデューサーと紹介すべきなのだろう。

 その手法は、街を歩けばいくらでも転がっていそうな「フツーのネエちゃん」を、たとえば小室哲哉のように必要以上に加工品化するのではなく、素材そのものの味わいを残した形で結果的に見せ物にしていくというもの。どうやらこの人、最初から完成度の高い商品=芸能人を大衆に提供する気はなく、大衆と一緒になって「ナマ身の人間」としての少女=「モー娘。」たちの生態、成長を横から眺めて喜んでいるようなフシがある(このあたりは笑いの王国大阪下町っ子の血によるものか)。

 そんな本心、手の内を、おそらくかなり正直にバラしたのがこの『LOVE論』だ。「『女の子の隠れた魅力』について、どうしても一言いいたくなってしまった」との書き出しで、「モー娘。」や「太シス」を実例にしながら、「ブサイクな女」「いなかモンな女」など普通ならコンプレックスになりそうな部分も、本人がそれを受け入れる自覚を持ちさえすれば他人からは魅力的に見えたりするんだよ、とあたたかく説いていく。これが単なるキレイゴトに響かないのは、人間観察眼の鋭さ、人間の個性に対する洞察力と愛情の深さがあるから。真正面から恋愛について書かれた本ではないが、恋愛に必要な「自分自身と相手のよいところを発見し、認めあっていく能力」を高める教科書としてはとてもよくできている。

【読者層&効能メモ】

 巷では女の子が読んで元気になる本とされている(それは決して間違っていない)が、むしろ恋愛に過剰な幻想を持っているロマン男が読むべき本。いつも身近にいる「隣の女の子」こそが、未来の恋人候補なのかもしれないのだから。

決めゼリフ

 「あなたのいいトコ探します」



笑いの観点から恋愛を対象化する戦略



石原壮一郎
『大人の恋愛養成講座』

 執筆の対象は恋愛、お笑いからビジネスまで、やたら腰が軽く守備範囲の広い人気コラムニスト。しかし何といってもこの人の仕事で広く知られているのは、『大人養成講座』などの「大人シリーズ」だろう。

 大した根拠もなく実質は空洞化しているのに、なぜか「大人社会ではこうすべき」とされているスカしたマナーや形式的言動をホメ殺しにする同シリーズの語り口は痛快の一語に尽きる。

 恋愛について語るスタンスも、基本的にはまったく同じこと。すなわち恋愛という現象を客観的に見たときにふと感じられるおかしみや滑稽さ、そんな「恥ずかしい部分」を敢えて拡大鏡で覗き込むことによって、一歩引いたところから恋愛を対象化してみようという戦略である。すなわち、「(大人の)恋愛」というカタチにとらわれるのではなく、そのカタチを使いこなすことによって、自分と相手にとって価値ある関係がつくれればそれでいいじゃないか、ということだ。

 「自分の恋愛(観)」について自分自身でツッコミを入れてみれば、悩んでいた気持ちがラクになったり、もっと自分に合った恋愛ができるようになることだってあるはず。ところが恋愛と笑いは相性が悪いとされているのか、なぜか恋愛本の世界にはそうした「効能としての笑い」の視点がある本が非常に少ない。

 ともすれば妙にアツくなりがちな恋愛の場面でこそ、笑いという方法論は絶大な威力を発揮するはずなのだが……。そんな意味からも大変貴重な価値を持つ一冊だと言うことができる。

【読者層&効能メモ】

 あまりにも逆説、皮肉、諧謔に満ちた文章のため、素直でモノを疑わない人が読むと正反対に誤解する危険性がある。とまあ、やや小難しい解説を書いてしまいましたが、本来はゲラゲラ笑いながら読める楽しい本です。


決めゼリフ

 
「どうしてもっとシンプルに恋愛を楽しめないんでしょうか」



恋愛弱者のルサンチマン大爆発!



小谷野敦
『もてない男』

 本業は英米文学、比較文学専門の大学教師、文芸評論家。しかしその名を一躍有名にしたのは、九九年に刊行され新書としては異例のベストセラーとなった『もてない男』によるところが大きい。

 自分自身の体験も率直に告白しつつ、もてない男の問題を「冗談半分の調子ながら実は重要な問題を語るエッセイ」という方法論で世に問うた同書は、確かにサブタイトル通り「恋愛論を超え」た視点を提供するインパクトがあった。

 これまで男女の関係、恋愛や性について語る言葉は、大きく言って古臭いマッチョで男性主義的なものと、それに対抗して立ち上がってきたフェミニズム的なもの二極に分かれていた。しかしそこからすっぽり抜け落ち、無視されてきたのが「もてない男」の存在だったのである。あまつさえ「もてないこと」はあたかも本人にすべての責任がある「いけないこと」のように見なされ、「もてない男」は不当におとしめられて居場所を失い、沈黙を強いられてきた。同書のベストセラー化は、そんな追い詰められた「恋愛弱者」が、とうとう自分の言葉を持って語りはじめたという意味を持っている。

 性や恋愛という問題は、本来きわめて私的な領域に属することがらなのだが、どうやらまだまだ十分に私的には語られてこなかったのだ。そんな意味からも、「どうして俺はもてないんだ」「もてない俺だって苦しい、寂しい」といった個人の心の叫び声を、独特の笑える文章芸の中にしみこませて広く一般に届く言語にした同書の功績は、はかりしれないほど大きいと言っていいだろう。

【読者層&効能メモ】

 何はともあれまずはもてない男。ちょっと泣けてくるよ。もちろん女性陣にもオススメ。別にこれを読んだからって、明日からもてない男とつきあわなきゃいけないわけじゃないんだからさあ……。

【決めゼリフ】

 「妬ましい、悔しい。どいつもこいつもいちゃいちゃしやがって」


恋愛論の裏側にあるべき孤独論に光を当てる



山本文緒
『結婚願望』

 OL生活を経て少女小説家に転身、次第に一般の小説に執筆の領域を広げ、九九年『恋愛中毒』で吉川英治文学新人賞を受賞(同作品はテレビドラマ化もされ話題となった)。

 作風的には甘ったるいラブロマンスとは正反対の恋愛する人生の苦みを描きだすことを得意とする、エンターテイメント性と文学性を兼ね備えた新進作家である。

 恋愛エッセイの分野でも、掃いて捨てるほどある「恋愛もの小説を得意とする女性作家による片手間仕事」とは一線を画し、独特の存在感を示している。中でも「結婚生活と離婚を経験し、これから再婚する可能性も否定はしないが、一方で残りの人生を独身のまま生きていく覚悟を固めつつある三〇代後半の仕事を持つ一人暮らし女性」という自身の立場から書かれたエッセイ集『結婚願望』中の恋愛観、結婚観は非常に興味深い。

 恋愛論という問題の立て方をするとしばしば見落としがちになることなのだが、そこに結婚という補助線を引いたときにあらためて浮き彫りにされてくるのが「孤独」という問題だ。人はなぜ恋愛するのか、そして人はなぜ結婚するのか。それはおそらく孤独から逃れるためだろう。恋愛を考えることは、本来同時に孤独を考えることでなければならないはずなのだ(ところがここをきっちりフォローした恋愛論は意外と少ない)。

 同書の真髄は、一人のバツイチ女性がいかに孤独という問題と向き合い、それとどう折り合いをつけて生きていこうとしているかのディテールが、あくまで生活実感から離れないわかりやすい言葉で語られている点にある。恋愛と結婚の関係について、恋愛と友情について、男女間の友情についてなども、まったく同じ視点=孤独論の立場から鋭い考察が加えられており、人生論としても大変参考になる。文句なくオススメの一冊。

【読者層&効能メモ】

 三〇代ぐらいの読者層を意識して書かれたフシはあるが、むしろ二〇代前半で読んでおけば怖いものなしになれるはず。いわゆる「癒し効果」はないが、自分の頭と言葉で今後の人生の恋愛、結婚について考えてみたい人には最適だ。

【決めゼリフ】

 「人は一人では生きられないが、同時に一人で生きていかなければならないものでもある」


INDEX 
『恋愛論』(柴門ふみ・PHP文庫)
『恋について僕が話そう』秋元康・角川文庫)
『好きな人がいる君へ』(永尾カルビ・大和書房)
『誰にでもできる恋愛』(村上龍・幻冬舎文庫)
『発情装置』(上野千鶴子・筑摩書房)
『ものぐさ精神分析』(岸田秀・中公文庫)
『LOVE論』(つんく・新潮OH!文庫)
『大人の恋愛養成講座』(石原壮一郎・扶桑社文庫)
『もてない男』(小谷野敦・ちくま新書)
『結婚願望』(山本文緒・三笠書房)

この記事の最初のページに戻る

諸般の事情で前のページに戻る


TOP